1. ホーム
  2. 上高津貝塚ふるさと歴史の広場
  3. よみものバックナンバー
  4. 土浦の考古学(上高津貝塚ふるさと歴史の広場)

上高津貝塚ふるさと歴史の広場

土浦の考古学(上高津貝塚ふるさと歴史の広場)

 第23回  「不思議な形をした容器『樽形たるがたハソウ』」


 ハソウとは、液体を入れる胴部に1~1.5センチメートル程度の丸い孔をあけ、竹など筒状の用具を差し込んで、そこから液体を注ぐ容器です。主に古墳時代に使われ、多くは須恵器で作られています。須恵器は、古墳時代中頃、4世紀末から5世紀の前半頃に朝鮮半島から技術が伝わった焼き物で、ロクロの使用と窖窯あながまでの焼成が特徴です。色は灰色が多く、硬く焼き締まっています。

 樽形ハソウは、樽を横に倒した形で、上部の中央に口を付け、胴部に孔をあけています。茨城県内での発見例は極めて少なく、本例はたいへん貴重な資料です。

 大きさは、横の長さ19センチメートル、胴部の最大径17センチメートル、高さは口縁の先端部分を欠きますが、おそらく20センチメートル程度と思われます。中央には波状の文様を施し、胴部のほぼ中心に径1.5センチメートルの孔があけられています。自然釉の掛かり具合から、左側を下にして焼成したことが分かります。

 樽形ハソウは、須恵器が生産され始めた5世紀代につくられました。本例は県内でも古い須恵器製品のひとつですが、この頃に県内で須恵器を生産した窯は発見されていません。当時の生産地は、大阪府や愛知県など一部の地域に限られていました。おそらく、これらの地域から運び込まれたと思われます。

 この頃の須恵器は貴重品でした。そのなかでも稀少品である樽形ハソウの出土は、この地に力のある人が住んでいたことを伺うことができます。

樽形ハソウ

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは上高津貝塚ふるさと歴史の広場(考古資料館)です。

上高津貝塚ふるさと歴史の広場 〒300-0811 茨城県土浦市上高津1843

電話番号:029-826-7111(直) ファックス番号:029-826-6088

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
スマートフォン用ページで見る