【募集終了】協働企画展「しゃべっぺ土浦写真展」展示写真を追加募集します!
この度、土浦市民ギャラリーでは、企画展「しゃべっぺ土浦写真展」を開催いたします。
この企画展は、土浦に関係する様々な風物を写した写真を皆様からコメントとともに募集して展示し、おしゃべりの弾む空間を創出するものです。
1月11日までの募集期間で、400点を大幅に超える多数の作品のご応募をいただきました。
開催の際は、皆様お誘いあわせのうえ、是非お立ち寄りください。
【開催期間】
平成31年2月16日(土)~平成31年3月10日(日)
展示内容、展示期間中のイベントにつきましては、こちらもご確認ください。
【展示写真の掲載例】
『待ち合わせ』 田中町 |
|
目指す休憩所の手前には水田が広がる。 早く来ないかな、今日も待ちぼうけかぁ。 |
|
『もう一つの土浦』 稲敷郡美浦村 |
![]() |
土浦市でない、もう1つの土浦。ご近所で、昔から何かと関わりがあったそうです。 |
|
『湖の西の端』 市内沖宿の湖畔 |
|
霞ヶ浦と土浦市街と夕空とが重なる景色。船で湖上に出なくても、沖宿・田村地区に行けば見られます。 |
|
『緑の駅』 虫掛停留所 |
![]() |
ここは虫掛休憩所。煌めく緑、広がる空の青さ。 |
|
『湖まであとどれくらい』 川口二丁目 |
|
電柱にタコ?現れる。じつは霞ケ浦の方角を向いています。湖へ帰りたい? |
|
『サギ営巣地』 土浦学園線学園大橋 |
![]() |
土浦花火の会場にごく近いコサギの集団営巣地。毎年サクラの咲く頃に集まってきて、花火の前の9月には子育てを終えて去ります。 |
|
『明治の学び舎』 茨城県立土浦第一高等学校 |
![]() |
1904年に建てられたモダンな校舎は国の重要文化財。卒業生たちの思い出もたくさん詰まった地域の宝物。 |
|
『蓮を眺めながら、おしゃべり』 ネイチャーセンター |
![]() |
蓮を観察していたら、懐かしい黒電話の受話器のデザインを発見! もしもし?今からしゃべっぺ! |
|
『18年前、水郷公園にて』 霞ヶ浦総合公園 |
|
思い出の水郷公園。妹と一緒に。風車とチューリップと。土浦を知らない人がみたら外国みたい? |
|
『巨大な「からかさ」』 大畑地区の鷲神社
|
|
仕掛け花火で有名な「大畑のからかさ万灯」。花火の翌日、唐傘が横に倒されると、その巨大さが際立ちます。
|
|
『富士山』 荒川沖西二丁目 |
|
冬のこの時期の日没時に、いつも富士山がくっきりと姿を表わします。でも、元旦に見る富士山は、格別です。 |
|
『土浦市内で見つけた不思議看板です』 大和町 |
|
空が出口って、誰のため? ロケットかアトム用? |
|
『古代妄想』 湖北 |
|
道路に謎の文字を発見! これってやっぱり古代人が描いたんですよね?! 上高津貝塚のモン太君の力作か!?
|
|
『なにかがかくれているよ』 湖北 |
|
いきもの図鑑にはのっていないよ。 人間の目にはまだ影しか見えません。 もしかしたら「つちまる」だったのかも。
|
|
『目は口ほどにものを言う』 川口 |
|
ある日友人と散歩をしていたら、 じーっと見られていました。 視線の先は、筑波山なのかな。
|
|
『初午の日』
下坂田地区のお稲荷さん
|
|
桜川低地の水田にたたずむ稲荷社では、祭りの日に大幟が立てられ、カラフルな手作りの旗が参道にはためきます。
|
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは文化生涯学習課 文化振興室(文化芸術)です。
土浦市教育委員会(ウララ2 7階) 〒300-0036 茨城県土浦市大和町9番2号
電話番号:029-826-1111(代) 内線5119
問い合わせフォームはこちらアンケート
土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2019年2月8日
- 印刷する