お子さんの予防接種
市では,予防接種法に基づいた定期接種や任意の予防接種の一部助成を実施しています。
定期予防接種 |
市が助成している 任意予防接種 |
・B型肝炎 (特例対象者) 詳細はこちら。(新しいウインドウで開きます) |
一部助成 ・ロタウイルス 詳しくはこちらをご覧ください
|
☆詳しくは,土浦市が実施する予防接種の種類・対象年齢について(PDF)(新しいウインドウで開きます)(新しいウインドウで開きます)をご覧ください。
◇予防接種はすべて協力医療機関(PDF)(新しいウインドウで開きます)での個別接種です。 定期接種・任意接種ともに、協力医療機関以外で接種した場合,償還払いにより公費助成額を上限に還付します。
定期予防接種
…茨城県内の協力医療機関で接種した場合,医療機関窓口で助成されます。
茨城県内定期予防接種協力医療機関はこちら(県医師会ホームページ)
市が助成している任意予防接種
…土浦市内の協力医療機関で接種した場合,医療機関窓口で助成されます。
土浦市内協力医療機関は こちら(市内協力医療機関PDF)(新しいウインドウで開きます)
◇生後2か月からワクチンデビューできるよう,早めにスケジュールを立てましょう。
◇接種年齢や,ワクチンの接種間隔を確認して受けましょう。
※対象年齢外の接種や接種間隔が不十分な場合などは定期接種の対象となりません。
◇予防接種を受ける際には,事前に医療機関へ連絡のうえ,必ず母子健康手帳・予診票(予防接種手帳)・土浦市民と分かるものを持参してください。
※協力医療機関以外で接種の際は,事前連絡により発行した依頼書も持参ください。
◇予診票について(PDF)(新しいウインドウで開きます)
◇予防接種の内容は,法律の改正などにより変更が生じる場合があります。その際は,広報つちうら・市ホームページなどにてお知らせいたします。
◇土浦市民でなくなった時(転出した場合など)には,土浦市の公費では接種できません。
(転出届の「転出先(新しい住所)に住み始めた日)の欄に記載する日の前日まで土浦市の公費で接種できます。
転出後の予防接種については,転出先の市町村にお問い合わせください。)
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康増進課 母子保健係です。
土浦市保健センター 〒300-0812 茨城県土浦市下高津二丁目7-27
電話番号:029-826-1111(代) 029-826-3471(直) 内線7513・7514・7506・7507 ファックス番号:029-821-2935(直)
問い合わせフォームはこちらアンケート
土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。