観光・文化・スポーツ

土浦全国花火競技大会

土浦全国花火競技大会トップフォト

 

大会の歴史

花火大会初期の記念写真
大会初期の記念写真(中央前列が秋元梅峯師)

 土浦全国花火競技大会は、大正14(1925)年、土浦市文京町にある神龍寺の24代住職であった故秋元梅峯師が、霞ヶ浦海軍航空隊と親交が深かった(大正13年3月から14年12月頃まで山本五十六元帥も神龍寺に下宿していて、現在、新潟県長岡市にある五十六像も当初は神龍寺にあった)ことなどから航空隊殉職者の慰霊と関東大震災後の不況で疲弊した土浦の経済を活性化するという趣旨で、私財を投じ霞ヶ浦湖畔で開催したのが始まりです。そして、この花火大会が不況にあえぐ商店街に好況をもたらしたことから、地元の商業者の協力を得られるようになり、以来、土浦をあげての行事として年々盛大に開催するようになりました。土浦の花火の特徴の一つとして秋に開催していることがあげられますが、これは実りの秋を祝い、農民の勤労を慰めるという意味もありました。
 途中、第二次世界大戦による中断がありましたが、戦後いち早く復活し、昭和21年9月に第14回大会として再開しました。
 大会は、尺玉(10号玉)を中心に2日間にわたって開催していましたが、天候による審査への影響等もあり、昭和34年から現在と同じ1日間の開催に変更しました。
 打上場所も何度か移転しており、霞ヶ浦湖畔や桜川匂橋付近で打ち上げたこともありましたが、昭和46年(第40回)から現在の桜川畔大曲付近で開催しています。
 競技の中でも、スターマインの歴史は土浦の花火の歴史とも言えます。スターマインは、いわゆる速射連発のことを言い、数百発の花火を絶妙なタイミングと多彩な変化で秋の夜空を彩る光景は圧巻です。今でこそ各地の花火大会でフィナーレを飾ることが多いスターマインですが、以前は仕掛花火の裏打ちとしてしか扱われませんでした。土浦では、昭和34年(第28回)に「速射連発の部」を競技部門のひとつとして独立させました。(昭和57年(第51回)から「スターマインの部」へ名称変更)競技部門として独立以来、花火師の誇りと名誉をかけた熾烈な競争が繰り広げられ、「スターマインの部」は土浦の花火を代表する重要な部門に成長しました。
 土浦の花火大会は、「スターマイン日本一」を決める大会とも言われています。花火師たちは、多くの時間と労力を注ぎ込み、数百発の多種多様な花火を組み合わせた土浦仕様のスペシャルスターマインを持ち込んできます。テンポ良く絶妙なタイミングで打ち上がる精魂込めて作られた色とりどりの花火の迫力は圧巻で、観る人の心をとらえて離しません。
 現在は、スターマインの部の優勝者に経済産業大臣賞、10号玉の部の優勝者に中小企業庁長官賞、創造花火の部の優勝者に茨城県知事賞がそれぞれ授与されており、これらの賞を取ることが花火師にとって最高の栄誉となっています。さらに、平成12年からは、3部門の優勝者の中から煙火技術の向上に貢献し、観る人に感動を与えたと認められる最も優秀な花火師に内閣総理大臣賞が授与されるようになりましたが、これは、数ある花火大会の中でも土浦と秋田県大曲市の全国花火競技大会(大曲の花火)だけに授与される賞で、全国の花火師たちの目標となっています。

 

大会の歩み

第1回 大正14年 神龍寺住職故秋元梅峯師が商店街の復興と殉職者慰霊の目的により霞ヶ浦湖畔で開催。
第2回 大正15年 大日本仏教護国団の主催となる。
第6回 昭和7年 土浦町と土浦煙火協会が主催し、場所を桜川河畔に移す。
昭和16~20年

第二次世界大戦のために中止する。昭和15年11月3日、市制施行により土浦市が誕生する。昭和21年10月土浦商工会議所設立。

第14回 昭和21年

土浦市と土浦煙火協会が主催し、全国花火競技大会としてGHQの許可により桜川河畔で開催。

第17回 昭和24年

主催団体が土浦煙火協会から茨城県煙火協会に代わる。茨城県煙火協会が発足する。

第27回 昭和33年

土浦市観光協会と土浦商工会議所が主催団体に加わる。

第28回 昭和34年

速射連発が競技部門に加わる。

第29回 昭和35年

市制施行20周年記念大会として開催する。

第30回 昭和36年

主催を土浦市・土浦市観光協会として、後援を土浦商工会議所と新たに通商産業省・中小企業庁・茨城県が加わる。花火競技の入賞者に通商産業大臣賞、中小企業庁長官賞が授与される。

第31回 昭和37年

輸出振興を兼ねた大会として開催し、後援団体に現在の(公社)日本煙火協会の前身である、日本煙火工業会が加わる。

第33回 昭和39年

オリンピック東京大会協賛として開催し、後援団体に茨城県観光協会、NETテレビが加わる。打上場所を霞ヶ浦湖畔に移す。オリンピック東京大会が開催される。

第34回 昭和40年

後援に水戸鉄道管理局が加わる。

第40回 昭和46年

主催団体に土浦商工会議所・土浦商店街連合会が加わり、場所を現在の桜川畔大曲付近に移す。

第49回 昭和55年

市制施行40周年記念大会として開催する。

第50回 昭和56年

第50回記念大会として開催する。

※昭和60年

国際科学技術博覧会に協賛し、会場内で花火大会を開催する。

第54回 昭和60年

市制施行45周年記念大会として開催する。

第55回 昭和61年

天皇陛下御在位60周年記念大会として開催する。

第57回 昭和63年

諸般の事情のため中止する。

第59回 平成2年

市制施行50周年記念大会として開催する。

第60回 平成3年

第60回記念大会として開催する。

第61回 平成4年

名称を「土浦全国花火競技大会」とする。

第64回 平成7年

市制施行55周年記念大会として開催する。

第66回 平成9年

土浦駅前再開発事業完成記念大会として開催する。

第68回 平成11年

天皇陛下御在位10周年記念大会として開催する。

第69回 平成12年

市制施行60周年記念大会として開催する。内閣総理大臣賞が授与される。

第70回 平成13年

第70回記念大会として、第1回全国花火サミットを開催する。

第75回 平成18年

第75回記念大会として開催する。

第79回 平成22年

市制施行70周年記念大会として開催する。

第80回 平成23年

東日本大震災復興祈願第80回記念大会として開催する。

第84回 平成27年

新市庁舎開庁記念大会として開催する。

 

競技花火について

スターマイン

スターマイン

 土浦のスターマインは、各花火師が工夫を凝らした配置で筒を並べて花火を打ち上げます。以前はリズムをとりながら手動で点火していましたが、現在は、コンピュータ制御による自動点火が主流になっています。打ち上げる花火玉の大きさは2.5号玉以上4号玉以下で、使用する筒の数と玉の数は規定で決められています。

10号玉

10号玉

 日本を代表する花火は、割物といわれていますが、その中でも10号玉は、各地の競技会において古くから技を競い合い、年々技術が進歩してきています。割物は、玉皮の内側に星を均一に並べてから割薬を詰め、さらに星を並べながら玉名に合った玉にしていきます。直径30cmの玉を330m上空まで打ち上げ、直径300mの大輪を咲かせます。

創造花火

創造花火

 決まった型にとらわれず斬新なアイデアを競う創造花火では、5号玉を7発打ち上げます。数字やアルファベット、キャラクターなどさまざまな模様が夜空に浮かび、観る人を沸かせます。作品が球状ではない花火もあるため、開いたときの向きによっては見えづらいことがあります。

 

楽しみ方

花火玉の大きさ

 土浦で打ち上げる花火玉の大きさは、2.5号玉(直径7.5cm)から10号玉(直径30cm)まであります。
 花火玉は、大きさによって3号、4号…など「号数」で呼ばれています。大きい花火玉は、「尺」(10号玉は一尺(一尺=約30cm))という単位で呼ぶこともあります。
 花火玉が大きくなればなるほど、上空で花火が開いたときの直径も大きくなります。2.5号玉で約50m、10号玉では約300mにもなります。そのため、玉が大きいほど広い打上場所が必要になり、より高く打ち上げなければなりません。ちなみに、世界一大きな花火玉は、新潟県の片貝まつりで打ち上げられる40号玉(四尺玉)で、直径1.2m、重さは400kgを超えます。上空で花火が開くと直径700m以上もの大輪の花が広がります。

【花火玉の大きさと高さ】

花火玉の大きさと高さ

花火玉の大きさによる違い

 写真の花火玉は、土浦の大会で打ち上げられている花火玉です。左から、2.5号玉、3号玉、4号玉、5号玉、8号玉、10号玉です。大きさの違いがよくわかります。
花火玉の大きさによる違い

打上花火の名前

 花火玉には、「玉名」(ぎょくめい)という名前が付けられていて、形・色・変化などの内容を表しています。
 玉名は大きく2種類に分けられ、花火玉が打ち上げられて上昇し、開いてから変化していく様子を表しているものと花火を打ち上げたときのイメージからつけたものがあります。

1 昇曲導:昇曲導の種類を表します。左右に火花を散らしながら上がるのが昇分砲です。
2 芯:どんな芯かを表します。ここでは、八重芯という二重の芯が入っています。
3 花火の種類:菊や牡丹などの種類を表します。種類は親星によって決まります。
4 光の筋の変化:芯が開いたあとに大輪の光の筋がどんな変化をするかを表します。ここでは、光の筋の先が錦(黄金)から紅色に変化します。
5 先の変化:光の先の変化を表します。ここでは、紅色に変化した光の先が点滅します。

打上花火の種類

 打上花火には、玉の構造によって「割物」と「ポカ物」に分けられます。
 「割物」は、花火玉が破裂したときに火薬玉(星)が球形に飛び散る花火で、丸く美しい割物は、日本を代表する花火です。割物には、大きな花火玉の中にいくつもの小さな花火玉を詰め、玉が割れたときに小さな花火がたくさん開く「小割物」もあります。
 「ポカ物」は、文字どおり花火玉が上空でポカッと二つに割れ、中に詰めた星が落ちていく花火です。この中には、不規則な動きをするものや星に落下傘を付けて空からゆっくり落ちるようなものもあります。
 花火にはいろいろな種類があり、種類を理解するともっと楽しく鑑賞することができます。

菊【きく】(割物)

 花火の伝統技術の粋を集めた花火で、スーッと星が尾を引きながら放射状に飛び散って、菊花の紋を描き出します。花びらの先の色が変化する場合には、変化菊と呼びます。

菊イラスト

牡丹【ぼたん】(割物)

 菊と同様に丸く開きますが、尾を引かず光の点を描きながら牡丹のような花を咲かせます。スッキリとした繊細な美しさがあり、菊より光が鮮やかに出ます。中でも火薬にマグネシウムなどを使った明るい星を「ダリヤ」と呼びます。

牡丹イラスト 

万華鏡【まんげきょう】(割物)

 星を一握りずつ和紙にくるんだものを、いくつか分散させて玉に詰めた花火です。くるんだ星が開くと同じ色の花弁がまとまって開き、色の光となって万華鏡をのぞいたように見えます。

万華鏡イラスト

冠【かむろ】(割物)

 星が比較的長い時間燃え、丸く広がってから大きく流れ落ち、地面近くで消える花火です。おかっぱ頭に似ていることからこの名前が付きました。

冠イラスト

柳【やなぎ】(ポカ物)

 花火玉が割れると、上空から柳の枝が垂れ下がるように光が落ちてくる花火です。最近では彩色柳などさまざまな色の柳があり、落ちてくるときに色が変化するものもあります。

柳イラスト

飛遊星【ひゆうせい】(ポカ物)

 火薬を詰めた紙の筒などが、上空で開いたときに、光が不規則な動きをする花火です。

飛遊星イラスト

蜂【はち】(ポカ物)

 花火玉が上空で割れたときに、火薬を詰めた紙の筒などがシュルシュルと回転しながら不規則に飛び回る花火です。その動きは、まるで蜂が飛び回っているように見えます。

蜂イラスト

花雷【はならい】(ポカ物)

 雷は、バンバンという音を出しながら強い光を出す花火です。中でも光とともに火の粉を出す花火を「花雷」と呼び、たくさんの雷が一斉に開くものを「万雷」といいます。

花雷イラスト

千輪【せんりん】(小割物)

 花火玉が上空で割れたときに、一瞬遅れて中に詰めたいくつもの小玉が一斉に開く花火です。さまざまな色の菊型の小玉を使うと「千輪菊」になります。

千輪イラスト

型物【かたもの】(割物)

 光の点や線で、ハートや笑顔、蝶、土星などさまざまな形を描く花火です。型物は作品が球状ではない花火もあるため、開いたときの向きによっては見えづらいことがあります。

型物イラスト

 

花火玉(割物)の断面図と多重芯

 玉が上空で開いたとき、中に詰めた星は花火の輪になります。そのため、星が二重に詰められていると二重に、三重に詰められていると三重の輪の花火になります。

花火玉の断面図

多重芯

 

競技花火審査のポイント

 土浦の大会では、「スターマインの部」、「10号玉の部」、「創造花火の部」の三部門で競技が行われています。
 審査においては、三部門とも作品と玉名が合っていることが求められ、低空破裂や星の落下などは減点の対象になります。

●スターマインの部

 色彩や鮮明度の良さはもちろんのこと、打ち上げのリズムと間が大切です。一般的には、小気味よく始まり、次第に盛り上がって最後は一斉に打ち上げるという構成が多く見られますが、最近では、静かに余韻を残しながら終えるような作品もあります。
 また、音楽を使用するときは、曲のイメージと打ち上げのタイミングが合っていることがポイントになります。

●10号玉の部

 作品と玉名が合っていることや菊型花火の場合は親星・芯星ともに正円を描いていること、星の配列や鮮明度が優れていることなどがポイントになります。
 また、高度な技術を要する多重芯(三重芯以上)が良く出た場合や曲導の良いものは評価が上がります。

●創造花火の部

 打ち上げのタイミングや星の配色・鮮明度、多彩な変化を持たせることがポイントになります。
 また、創作性が重要で、独創的なアイデアや新しい技術に対して高い評価が与えられます。

 

良い花火の条件

 花火師たちは、美しい花火を目指して花火玉を制作し、打ち上げを行っています。
 ここでは、菊や牡丹などの割物花火について良い花火の条件を紹介します。

座り

 花火は、打ち上げられた玉が最高点で開くものが理想とされています。玉が上昇から下降に変わる瞬間に開くと星が上下方向の力に流されることなく丸く開きます。これを「玉の座りが良い」といいます。玉が上がっている途中で開くと扇型に、落ちながら開くと星が流れ、きれいな球形になりません。

座りイラスト

 花火が開いて、星が一斉に飛び散って作る形を「盆」といいます。大きくてきれいな真円(球)であることが最高とされ、これを「盆が良い」といいます。開いた形がきれいな円ではなく、ゆがんだ楕円に見えたり、いびつな形に見えたりするもの、玉の大きさ相当の広がりがないものは良くありません。

盆イラスト

 花火玉から星が放射状に飛ぶものが最高とされ、「肩のはりが良い」といいます。星が先でフラフラ泳いだり、予定外のところへ飛んだり、点火されずにその星のあるべきところから抜ける「抜け星」があって、まばらになったりするものは良くありません。

肩イラスト

消え口

 花火は、星の消えるタイミングも美しさに大きく影響します。すべての星が同時に変化して色を変え、同時に燃え尽きるものが理想です。星の燃え尽きるときを「消え口」といい、放射状に飛んだ無数の星が、バラバラに消えたりすることなく一斉にパッと消えることで花火が引き締まり、より美しい印象を与えます。これを「消え口が揃う」といいます。
 また、星が飛んでいる間に色が変化する花火では、その色も一斉に変わるものが良い花火とされています。

消え口イラスト

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは商工観光課 観光物産係です。

土浦市役所(本庁舎 3階) 〒300-8686 茨城県土浦市大和町9番1号

電話番号:029-826-1111(代) 内線2705・2706

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。