令和6年度 土浦市協働のまちづくりワークショップ「あなたのまちで 地域づくりワークショップ」参加団体を募集します。

利用団体数が定員に達したため、令和6年度の申込受付を締切りました。

R5ワークショップ

土浦市協働のまちづくりワークショップ(地域づくりワークショップ)では、市内の団体様の話し合いや寄り合いの場にファシリテーター(進行役)と市職員が出向き、ワークショップ形式の会議進行で効果的に「団体としての課題解決の糸口を見つける」お手伝いをいたします。
※本事業は「団体様の課題解決」に対しファシリテーターや行政が直接的な支援をするものではなく、団体構成員による「解決に向けた話し合い」をワークショップ形式でお手伝いするものです。

対象

地域課題の解決や地域の魅力向上に取り組む土浦市内の市民活動団体

例)町内会、商店会、NPO、PTA、ボランティア組織、地域イベントの実行委員会、地域文化の研究会、など

テーマ(ワークショップで扱う内容)

団体様の課題解決に関することなら、どんなことでも。

事前のヒアリングで「利用団体様が達成すべき目標」を設定し、その実現に役立つワークショップのプログラムを作成します。
例)町内会を、防災に強い組織にしたい!
例)商店街活性化のために、マルシェイベントを立ち上げたい!
例)新しい企画の資金確保のために、クラウドファンディングを活用したい!
例)活動が停滞気味なので、組織をリフレッシュして活力を取り戻したい!
例)SNSを活用した広報を展開したい!

日時・場所・回数など

団体様の御都合に合わせ、自由に設定していただけます。

回数(1団体につき3回程度を想定)や1回ごとの時間も、団体様の課題に応じて相談しながら設定します。「平日夜がいい」「オンライン会議がいい」などの要望にも対応可能です。
※なるべく団体様の御希望に沿うようにいたしますが、事務局・ファシリテーターの都合により調整をお願いすることがあります。

実施期間

令和7年2月中旬まで

募集期間

令和6年9月18日(水)~12月27日(金)※令和6年度の募集は締切りました

定員

2団体(先着順)※定員に達したため、募集を締切りました。

ファシリテーター

合同会社Active Learners 山ノ内 凛太郎 氏、米元 洋次 氏

「人が集まる場を、もっと面白くする」をモットーに、行政・教育機関・企業などが主催するワークショップ型会議・研修・授業・イベント等において、参加者が安全・安心に主体性を発揮しながら参加するためのプログラム提案や当日の進行を担当。自ら学び、考え、動く「アクティブ・ラーナー」があふれる社会の実現を目指し、年間100件以上の場づくりを企画・運営している。

ワークショップとは……

ファシリテーターの支援のもと、さまざまな立場の人が集まって、気軽に意見交換を楽しみながら、参加者がお互いに気づきあい知恵を出し合っていく体験型講座です。

・「一方的にきくだけ」でもなく、「一方的に主張するだけ」でもありません。
・意見やアイデアを組み合わせ、1+1を3以上にします。(協働)
・「意見や価値観の違い」を認め、共有できることを見つけます。(仲間づくり)

土浦市協働のまちづくりワークショップは、行政と協働しながら、市民自ら地域の課題解決の担い手となることを目指し、平成21年度から開催しております。過去のワークショップの内容については、こちらをご覧ください。 

申込み・問合せ先

土浦市役所 市民活動課 市民協働室(電話かメールでお申込ください)

電話:029-826-1111(内線2458)
MAIL:shimin-katsudo@city.tsuchiura.lg.jp

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

市民活動課 市民協働室

〒300-8686 茨城県土浦市大和町9番1号 土浦市役所(本庁舎 2階)

電話番号:029-826-1111(代) 内線2456・2234

メールでお問い合わせをする
  • 【ぺージID】P-16509
  • 【更新日】2024年9月18日
  • 【閲覧数】
  • 印刷する
PAGE TOP