もくじ
- お子さんのインフルエンザ予防接種の公費助成について
- 接種について
-
インフルエンザについて
※クリックするとページが移動します
お子さんのインフルエンザ予防接種の公費助成について
市では、公費助成対象年齢の方が助成実施期間中に接種を行った場合において、インフルエンザ予防接種費用を助成しています。
対象
接種当日に土浦市に住民登録がある、生後6か月から中学3年生までのお子さん
実施期間(助成対象期間)
令和6年10月1日から令和7年1月31日まで
※接種期間以外で接種した場合は、助成対象となりませんのでご注意ください。
公費助成額
【一部公費助成】
1,700円/回
・皮下接種:(13歳未満)2回、(13歳以上)1回
・経鼻ワクチン:(2歳以上)1回
市内の協力医療機関で接種した場合は、医療機関の窓口では、医療機関設定の金額から1,700円を差し引いた差額をお支払いください。
公費助成に関する注意事項
転出・転入された方へ
- 土浦市民でなくなった時(転出した場合など)には、土浦市の公費では接種できません。
※転出後の予防接種については、転出先の市町村にお問い合わせください。 - 転入された方は、市内の協力医療機関設置の予診票にて助成を受けることができます。
※詳しくは「お子さんの予診票について」をご覧ください。
土浦市民であることが確認できるように、予め、母子健康手帳や健康保険証の住所の書き換えを行ってください。
接種について
接種場所
※協力医療機関以外(市外や県外)で接種する場合は、償還払いとなります。
償還払いについての詳細はこちらをご覧ください。
持っていくもの
- 母子健康手帳
- 土浦市民であることが確認できるもの(健康保険証や医療福祉費受給者証(マル福)など)
- (事前にお手元にある場合は)予診票
お子さんの予診票について
- 市内の協力医療機関で接種される方
各医療機関に設置する予診票をご利用ください。
なお、ダウンロードのうえ、印刷したインフルエンザ予診票(小児)を使用することもできます。
お子さんの予診票のダウンロードはこちら
※用紙はA4サイズとし、拡大・縮小せずに印刷(カラー印刷推奨)してご利用ください
- 市外の医療機関で接種される方
接種する10日前までに健康増進課までご連絡ください。償還払いに必要な書類と一緒に発行します。
償還払いについての詳細はこちらをご覧ください。
インフルエンザについて
インフルエンザとは、インフルエンザウイルスによる呼吸器感染症で、いわゆる「かぜ症候群」とは異なり「重くなりやすい感染症」です。
インフルエンザにかかっても、その多くは自然に回復しますが、肺炎や気管支炎などの合併症をおこして重症化する場合もあります。
日本においては、毎年11月下旬から12月上旬頃に流行が始まり、翌年の1月から3月頃に患者数が増加し、4月、5月にかけて減少していく傾向にあります。
流行を抑えるためには、新型コロナウイルス対策として実践してきた、基本的な感染症対策が有効です。
また、ワクチン接種を行うことで、発症そのものを完全に防ぐことはできませんが、かかっても重症化を抑えることができ、合併症を起こすことによる死亡のリスクが抑えられます。
インフルエンザから身を守るために、次のことを心がけましょう
- こまめな手洗い(帰宅した後や食事の前など)
- 日頃からの健康管理(十分な睡眠とバランスの良い食事)
- 発症や重症化を防ぐための予防接種
- 適度な湿度(50~60%)
- 人混みを避ける・外出時のマスク着用
- 特に重症化リスクのある方は予防接種を行う