フレイル予防で、良い新年を!

お正月フレイル予防つちまる

フレイル(虚弱化)とは?

年齢を重ねることで、体や心の働きや、社会的なつながりが弱くなった状態のことです。
そのまま放置すると、要介護状態になる可能性があります。

フレイル予防の3つのポイント

フレイル予防は、日々の習慣と結びついています。
「栄養」「身体活動」「社会参加」の、3つのポイントを見直すことで、活力に満ちた日々を送りましょう。

  1. 栄養:食事は活力の源です。バランスのとれた食事を三食しっかりとりましょう。また、お口の健康(口腔ケア)にも気を配りましょう。
  2. 身体活動:身体活動(ウォーキング、ストレッチなど)は、 筋肉の発達だけでなく、食欲や心の健康にも影響します。今より10分多く体を動かしましょう。
  3. 社会参加:趣味やボランティアなどで外出することは、フレイル予防に有効です。自分にあった活動を見つけましょう。

年末年始もフレイル予防を!

年末年始は、普段なかなか会えない人との交流やお食事、お出かけなどを楽しむ機会が多くなります。
色々な人との交流やバランスの良い食生活を心がけて、元気に新年を迎えましょう!

参考ページ

関連ページ

このページの内容に関するお問い合わせ先

高齢福祉課 地域支援係

〒300-8686 茨城県土浦市大和町9番1号 土浦市役所(本庁舎 1階)

電話番号:029-826-1111(代)内線2500

メールでお問い合わせをする
  • 【ぺージID】P-20903
  • 【更新日】2024年12月26日
  • 【閲覧数】
  • 印刷する
PAGE TOP