住宅リフォーム助成制度
居住環境の維持向上と地域経済の活性化を図るため、市民が自ら居住する住宅において、市内の施工業者によるリフォーム工事を行う方に、費用の一部を助成します。
なお、申請者多数の場合、今年度から公開抽選(立会不要)により対象者を決定します。
※住宅省エネ2024キャンペーンなど、他の補助金、助成金との併用はできません。
※昨年度までに住宅リフォーム助成制度をご利用された世帯は、対象となれません。
※交付決定前に工事着工した場合は、助成の対象になりませんのでご注意ください。
1 助成の対象となる住宅
(1) 個人住宅
(2) 併用住宅の個人住宅部分(それぞれの工事費が算出できないときは面積按分)
2 申込資格・条件
(1)土浦市内に住所を有する方で、対象の住宅の所有者であること。
(2)申請時及び完了実績報告時に対象住宅に居住していること。
(3) 市内の施工業者が工事を行うこと。(本店または支店がある業者)
(4) 市税の滞納が無いこと。
(5) 令和6年6月1日(交付決定)以降に着工し、令和6年12月31日までに完了する工事であること。
(6)令和7年3月末までに助成にかかる全ての手続きが完了できること。
(7) 対象となるリフォーム工事で、他の助成金、補助金等を受けていないこと。
(8) 過去に同一世帯の方がこの助成金を受けていないこと。
(9) 工事着工前に必ず申請手続きを行うこと。
(10)住宅のリフォーム工事で、工事金額が10万円(税込)以上の工事
3 受付期間
令和6年4月22日(月曜日)から5月15日(水曜日)まで
※申請初日は混雑が予想されます。先着順ではありませんので、分散してご来庁ください。
4 申込受付窓口
住宅営繕課(市役所本庁舎4階)
5 助成の対象となるリフォーム工事の種類
住宅の修繕、改造、模様替え、増改築、その他住宅の維持向上を行う工事や既存設備の改善工事等
○対象工事と対象外工事の例
※横にスクロールできます
助成対象工事の例 | 助成対象外工事の例 |
など |
など |
※対象工事の詳細な内容については、住宅営繕課住宅係までお問合せください。
6 助成金額
助成対象工事の工事費に1/10を乗じた金額で10万円を限度とします。
(千円未満の端数は切捨て)
なお、申請後の助成金額の増額は行えません。
7 予算額
令和5年度助成金総額 1,500万円
※ 補助予定金額が予算額を超えた場合、公開抽選により対象者を決定します。
8. 助成金申請に必要な書類
住宅リフォーム助成事業で提出いただく書類(各申請書の書式がダウンロードできます。)
※横にスクロールできます
助成金手続き | 申請書 | 添付書類 | 備考 |
(1)助成申請 | ・住民票謄本(発行後3カ月以内) ・納税証明書(発行後1カ月以内) ・住宅の所有を証する書類 (固定資産税課税 明細書の写し又は課税資産内訳書の写しなど) ・見積書の写し(工事内容がわかるもの) ・着工前写真 (カラーで住宅全体と施工予定部分) |
・申請書の修正には訂正印が必要になります。 ・裏面もあります |
|
(2)内容変更、中止申請 | ・申請前に添付した書類が変更となる 場合は、変更後の書類 |
・工事内容、金額の変更または 工事中止の際に提出 |
|
(3)実績報告 |
土浦市住宅リフォーム工事費用助成 |
・工事代金の領収書(フルネーム)の写し (対象工事経費がわかるもの) ・工事施工中写真(カラーで施工部のみ) ・工事完成写真(カラーで施工部のみ) |
・工事が完了し支払が終了した後提出 ※クレジットカード払い時の領収書は国税庁 ホームページを参考に発行をお願いします。 |
(4)助成金の請求 |
土浦市住宅リフォーム費用助成金 |
・市から助成金額確定通知書が送付された後提出 ・誤字は訂正印が必要です。修正液不可 ・消えるボールペンは使用しないでください |
9. 抽選日時及び場所
令和6年5月27日(月)午後2時から
市役所2階 男女共同参画センター 研修室1・2
※公開抽選です。希望者のみご出席ください。
工事等で不安や疑問が生じたら下記に相談してください。