土浦市教育委員会公式ホームページ |
|
[PTA部会での検討スケジュールについて]
今後PTA部会で健闘する項目について,スケジュールの共有を行いました。
通学やPTA組織における各検討項目について,平成28年度中に決定することを目標として部会を開催していくこととなりました。
[通学バスの運行ルートについて]
通学バスの運行について,検討を開始しました。
現在土浦市で運行している通学バスの運行基本方針をもとに,運行ルートについて,各学校単位で意見をまとめることとなりました。
[通学バスの運行ルートについて(2)]
通学バスの運行ルートについて,各学校から意見を集めてルートの検討を行いました。
児童の居住状況を基に,次回も継続して通学バスルートの検討を行います。
[部会長の選出について]
平成28年度第1回目の部会ということで,部会長の選出を行いました。
[通学バスの運行ルートについて(3)]
通学バスの運行ルートについて,事務局から数パターンの運行ルート案を提示し検討いたしました。
また,次回のPTA部会では,PTA規約について検討をはじめます。
[PTA規約について]
PTA規約について,各校の規約を突き合わせました。
各校の相違点について,4校の教職員やPTAの代表が連携して進めることとなりました。
[通学バスの運行ルートについて(4)]
通学バスの運行ルートについて,第6回PTA部会としてバスによる試走を実施します。
[通学バスルート試走の実施]
第5回のPTA部会にて提示した通学バス運行ルート案をもとに,実際の運行で想定しているものと同じ大きさのバスによる試走を実施しました。
試走をとおして気づいた課題や変更提案について,次回のPTA部会で検討します。
[通学バスの運行ルートについて(5)]
8月20日に実施した試走であがった意見や変更提案をもとに,通学バス運行ルート案の検討を重ねました。
事務局からのルート案について,部会員で持ち帰り,意見を集めることとなりました。
[通学バスの運行ルートについて(6)]
9月24日のPTA部会で示した事務局ルート案について,部会員からからの意見をもとに検討を重ね,通学バスは4ルートの運行で意見がまとまりました。
また,通学バスの停留所について事務局から案を提示し,検討しました。
通学バス運行につきましては,引き続き検討を重ねていきます。
[PTA規約について(2)]
新治学園義務教育学校のPTA規約(案)について,新治地区の教職員が中心となり,藤沢,斗利出,山ノ荘の3小学校および新治中学校のPTA規約を組み合わせる形で検討しているとの進捗報告がありました。
[通学バスの停留所について]
第8回PTA部会で事務局の示した停留所(案)について,事務局から地権者様方との協議状況について報告がありました。
停留所としての使用について,地権者様方から概ね内諾をいただいたとのことです。
[PTA規約について(3)]
PTA規約(案)について,藤沢,斗利出,山ノ荘の3小学校および新治中学校の教頭先生やPTA会長があつまり,各校のPTA規約を組み合わせる形で作成された【新治学園義務教育学校PTA規約(案)】が示されました。
[PTA規約について(4)]
7月19日の第9回PTA部会で示された【新治学園義務教育学校PTA規約(案)】について,引き続き教頭先生方を中心に検討いただくこととなりました。
また,【新治学園義務教育学校PTA規約(案)】の文言等の修正について,事務局も協力することとなりました。
[通学路安全点検について]
新治学園への通学について,学校や保護者からあがった危険箇所や意見などを部会で共有しました。
いただいた意見は,土木事務所や警察と土浦市の合同で実施する新治地区の通学路点検を踏まえて,協議会から担当部署へ対応を要望・協議することとなりました。
〒300-0036 茨城県土浦市大和町9番2号 土浦市教育委員会(ウララ2 7階)
電話番号:029-826-1111(代) 学校企画係⇒内線5111
![]() |
![]() |
![]() |
このサイトの文章・画像は著作権法により保護されていますので、無断での転用・転載はご遠慮ください。 Copyright (c) 2012 Tsuchiura city the Borad of Education. All Rights Reserved |