障害者手帳の交付等手続き
身体障害者手帳の交付手続き
身体に障害がある方に、円滑で明るい日常生活や社会生活を送っていただけるよう、各種の制度やサービスを受けやすくするために、身体障害手帳を交付いたします。
【申請に必要なもの】
- 身体障害者手帳交付申請書
- 診断書(都道府県知事の指定した医師が作成したもの)、写真2枚(縦4cm×横3cm)
療育手帳の交付手続き
知的障害により、日常生活や社会生活において制約がある方が、各種の支援を受けやすくするために、療育手帳を交付いたします。
【申請の相談窓口】
- 18歳未満の方 茨城県土浦児童相談所 (電話 029-821-4595)
- 18歳以上の方 茨城県福祉相談センター(電話 029-221-0800)
○申請に関しては判定が必要になりますので、事前に予約をしてください。
精神障害者保健福祉手帳の交付手続き
精神に障害のある方が、安定した社会生活を送っていただき、各種の支援を受けやすくするために、精神障害者保健福祉手帳を交付いたします。
【申請に必要なもの】
次の(1)~(5)の書類等が必要です。
(1)次のa・bのうちのどちらか1つ
a. 精神障害者保健福祉手帳用診断書 (※1)
b. 精神障害を理由に障害年金を受けている者の、年金証書等の写し (※2)
(2)照会同意書(b. 年金証書等の写し にて申請する場合のみ)
(3)写真1枚(縦4cm×横3cm)(省略可)
(4)個人番号が分かる書類(マイナンバーカード、通知等)
(5)印鑑(認印可)
(※1) 新規・更新・等級変更の申請は、診断書料助成の助成対象となります。詳しくは、このページをご覧ください。
(※2)「年金証書等の写し」とは、年金証書・年金振込通知書・年金支払通知書・特別障害給付金受給資格者証などの写しなどが該当します。
○障害等級は、茨城県精神保健福祉センターで決定されます。(茨城県精神保健福祉センターホームページ)
※各手帳を取得することにより利用できる制度やサービスについては、土浦市障害福祉課へお問い合わせください。
関連ファイルダウンロード
- 福祉ガイド(R4.4.1)PDF形式/762.1KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは障害福祉課 障害福祉係です。
土浦市役所(本庁舎 1階) 〒300-8686 茨城県土浦市大和町9番1号
電話番号:029-826-1111(代) 内線2343・2454 ファックス番号:029-826-7118
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2021年3月29日
- 印刷する