地区市民委員会
平成12年度に土浦市民憲章推進協議会の各支部を基礎として,地域が主体となって実態に合った活動ができるよう,中学校区ごとに「地区市民委員会」を設立し,委員会の中にそれぞれの活動部門に沿った実践活動のために6つの専門部会を設置しました。また,平成18年には合併後の新治地区にも地区市民委員会を設立し,市内には8つの地区市民委員会があります。なお,事務局は各地区の公民館(コミュニティセンター)です。
1.地区市民委員会設立の趣旨
土浦市民憲章推進協議会は,昭和50年の市民憲章制定を機に多くの市民・団体の参画のもと昭和51年に設立し,環境美化,花いっぱい運動,公民館におけるふれあい活動など種々の事業を進めてきました。
しかし,近年の核家族化や都市化の進展に伴う地域連帯感の希薄化や少子高齢化,環境問題,青少年対策など,個人の力や行政の力だけでは解決し得ない地域的な問題も多く見られるようになり,これまでにも増して地域のつながり,ふれあい,助け合いに基づく活動が必要となっていきました。
中でも,高齢化の進展に伴い,一人暮らしの高齢者の方等への地域の支えあいなど,援助を必要とする方への地域住民相互の協力関係が,これから特に求められるようになっていきました。
このため、これまでの土浦市民憲章推進協議会の活動実績を基礎としつつ,地域の問題,課題を市民の立場で解決できるよう,さらに広がりのある市民ネットワークづくりを目指し,設立されました。
2.地区市民委員会専門部の概要
専門部名
|
主な担当事項
|
福祉部
|
地域福祉への参加協力
ふれあいネットワークへの参加協力など |
安全部
|
交通安全思想の啓発,推進
防災,防犯活動 |
スポーツ・健康部
|
各種スポーツレクリェーション活動
健康づくり,健康教室 |
環境部
|
ゴミの減量化,資源化運動
環境美化,水質浄化運動 花いっぱい運動 |
文化広報部
|
広報誌の発行
文化講演会等の開催 公民館講座への参加,・推進 |
青少年育成部
|
非行防止キャンペーン
地域と学校との連携強化(総合的学習への協力など) 親子教室,講演会など |
3.地区市民委員会専門部の活動内容
各地区の市民委員会ごとに,年間の事業計画を作成しています。詳しい内容につきましては,下表の各地区市民委員会事務局(地区コミュニティセンター)のページをご覧ください。
4.地区市民委員会事務局
施設名
|
所 在 地
|
電話番号
|
土浦市大手町13-9
|
||
土浦市木田余1675
|
||
土浦市中村南四丁目8-14
|
||
土浦市国分町11-5
|
||
土浦市手野町3252
|
||
土浦市烏山二丁目2346-1
|
||
土浦市並木五丁目4824-1
|
||
土浦市藤沢982
|
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readeをダウンロード(無料)してください。 |
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは市民活動課です。
土浦市役所(本庁舎 2階) 〒300-8686 茨城県土浦市大和町9番1号
電話番号:029-826-1111(代) 国際係⇒内線2030 市民協働室⇒内線2234 男女共同参画室⇒2506
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2021年11月12日
- 印刷する