障害福祉関係手当
心身障害児及び心身障害者福祉手当
在宅で心身に障害のある方及び在宅の20歳未満の障害児を養育している父母又はその養育者に手当が支給されます。
障害程度 | 支給月額 | ||
---|---|---|---|
課税世帯 | 非課税世帯 | ||
20歳以上 | 身障手帳1級,2級 | 2,500円 | 5,000円 |
療育手帳〇A ,A ,B | 2,500円 | 5,000円 | |
精神手帳1級 | 2,500円 | 5,000円 | |
20歳未満 | 身障手帳1級~4級 | 2,500円 | 5,000円 |
療育手帳 〇A,A ,B | 2,500円 | 5,000円 | |
精神手帳1級,2級 | 2,500円 | 5,000円 | |
身障手帳・療育手帳・精神手帳を所持されない方で、特別児童扶養手当の対象と認定された方 | 2,500円 | 5,000円 | |
身障手帳5級,6級 | 2,250円 | 4,500円 | |
療育手帳C | 2,250円 | 4,500円 | |
精神手帳3級 | 2,250円 | 4,500円 | |
支給制限 |
(1)福祉施設に入所したとき ※上記に該当された場合は,受給権がなくなりますので,ご連絡をお願いします。 |
||
支給日 | 令和2年度 9月25日(4~9月分) ・3月25日(10~3月分) |
※なお,詳細につきましては窓口にお問い合わせください。
特別障害者手当
特別障害者手当は,身体に著しく重度の障害があるため,日常生活において常時特別な介護を必要とする状態にある在宅の20歳以上の方に対して支給します。
なお、手当受給により「心身障害児及び心身障害者福祉手当」は喪失します。
支給対象になる障害の程度 |
次の障害が重複する方又は同程度以上と認められる方
|
---|---|
支給制限 |
(1)受給資格者又はその配偶者若しくは扶養義務者の前年の所得が一定金額以上であるとき(受給資格者の所得には非課税である障害基礎年金を含みます) ※上記に該当された場合は受給権がなくなり,返納していただくことがありますので,ご連絡をお願いします。 |
手当額 | 月額27,350円(令和2年4月現在) |
支給日 | 令和2年度 5月8日(2~4月分)・8月7日(5~7月分)・11月10日(8~10月分)・2月10日(11~1月分) |
※なお,詳細につきましては窓口にお問い合わせください。
難病患者福祉手当
在宅の難病患者に手当を支給します。
対象疾患 |
|
---|---|
対象者 |
市内在住で、土浦保健所から指定難病特定医療費受給者証,または一般特定疾患医療受給者証の交付を受けている方 施設入所に該当する施設
|
支給月額 | 課税世帯:1,500円 非課税世帯:3,000円 難病患者の属する住民基本台帳上世帯の課税状況により,支給月額が決定されます。 ※申請の翌月分から支給いたします。 |
支給日 | 令和2年度 9月25日(4~9月分)・3月25日(10~3月分) |
備考 | 支給を受けるためには,申請の他に現況届の提出(年2回:8月,2月)及び土浦保健所にて交付された指定難病特定医療費受給者証,または一般特定疾患医療受給者証の写しの提出が必要になります。 |
※なお,詳細につきましては窓口にお問い合わせください。
障害児福祉手当
日常生活において常時介護を必要とする在宅の重度の障害児(20歳未満)に対して支給します。
なお、手当受給により「心身障害児及び心身障害者福祉手当」は喪失します。
支給対象になる障害の程度 |
|
---|---|
支給制限 |
(1)受給資格者又はその配偶者若しくは扶養義務者の前年の所得が一定金額以上であるとき ※上記に該当された場合は受給権がなくなりますので,ご連絡をお願いします。 |
手当額 | 月額14,880円(令和2年4月現在) |
支給日 | 令和2年度 5月8日(2~4月分)・8月7日(5~7月分)・11月10日(8~10月分)・2月10日(11~1月分) |
※なお,詳細につきましては窓口にお問い合わせください。
特別児童扶養手当
中程度以上の心身障害のため日常生活において,常時介護を必要とする在宅の20歳未満の児童を養育している父母又はその養育者に対し、障害児の生活向上のために支給されます。
特別児童扶養 手当1級 |
(1)身体障害者手帳のおおむね1級,2級程度に該当する方(内部疾患を含む) (2)療育手帳の総合判定が〇A ,A程度の知的障害又は同程度の精神障害の方 |
---|---|
特別児童扶養 手当2級 |
(1)身体障害者手帳のおおむね3級程度(下肢障害4級の一部を含む)に該当する方(内部疾患を含む) (2)療育手帳の総合判定がB程度の知的障害又は同程度の精神障害の方 |
支給制限 |
(1)手当を請求する人(父母又は養育者等)の前年の所得が,一定金額以上であるとき,又は手当を請求する人と同居している配偶者及び扶養義務者の前年の所得が,一定金額以上あるとき ※上記に該当された場合は,受給権がなくなりますので,ご連絡をお願いします。 |
手当額 | 特別児童扶養手当1級 対象児1人につき月額52,500円(令和2年4月現在) 特別児童扶養手当2級 対象児1人につき月額34,970円(令和2年4月現在) |
支給日 | 令和2年度 4月10日(12~3月分)・8月11日(4~7月分)・11月11日(8~11月分) |
関連ファイルダウンロード
- 手当対象疾患一覧PDF形式/125.77KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは障害福祉課 障害対策係です。
土浦市役所(本庁舎 1階) 〒300-8686 茨城県土浦市大和町9番1号
電話番号:029-826-1111(代) 内線2339 ファックス番号:029-826-7118
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2021年3月29日
- 印刷する