防犯生活15箇条
まずは環境が大事です
1 自宅付近にたばこの吸い殻などゴミがあればすぐに片づける。
※犯罪者は汚い街を好みます。
2 家の周囲から建物の見通しを確保する。
※見通しが確保されていれば,盗みがやりにくくなります。
3 敷地内の整理整頓や庭木の手入れがよくされている。
4 敷地内にハシゴや足場になる箱などは置かない。
※泥棒は身軽です。2階から侵入する者もいます。
5 玄関先や勝手口にセンサーライトを取り付ける。
※泥棒は光と音がキライです。
留守だとわからせない!
6 夜帰宅が遅い時は,一部の電気を消さずに出かける。
7 旅行の時は雨戸を閉めずカーテンを閉める。
※一部の蛍光灯は消さず,ラジオをつけておく。
8 長期不在のときは新聞をとめる。
深夜も起きている可能性を感じさせる
9 就寝時も一部の電気を消さない。
※お勝手の蛍光灯が有効です。
電話番号を不用意に知られない
10 案内や電話帳記載を止める。
11 自転車の電話番号は消す。
※電話をかけて不在を確認する泥棒もいます。
家族構成を不用意に知られない
12 表札は名字のみにする。
13 洗濯物はなるべく乾燥機を使う。
※外に干す場合は,男性物と一緒に干す。
鍵を掛け忘れるな
14 出かける時は必ず施錠する。
※空き巣被害の3割は,無締まりの家です。
15 在宅時は,室内から施錠し,ドアチェーンを掛ける。
※見知らぬ人が訪ねてきた時は,インターホンで対応する。
不審者を絶対に入れない決意が大切です!
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは生活安全課 交通防犯係(防犯)です。
土浦市役所(本庁舎 2階) 〒300-8686 茨城県土浦市大和町9番1号
電話番号:029-826-1111(代) 内線2490
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2008年9月1日
- 印刷する