1. ホーム>
  2. 土浦市ネイチャーセンター>
  3. お花情報>
  4. 水生植物園&花蓮園の開花状況

土浦市ネイチャーセンター

水生植物園&花蓮園の開花状況

令和5年度 水生植物園&花蓮園開花状況

水生植物園のアサザが満開です。

 

令和5年5月28日の様子

本日のアサザの様子です。

h5.281
h5.282
h5.283

 

令和5年5月25日の様子

激しい寒暖差にも負けず一面に花開いています。

a5.2511
a5.2522
a5.2533

 

令和5年5月19日の様子

水生植物園ではアサザが見頃です。

a5.251
a5.252
h5.253

 

令和5年5月9日の様子

水生植物園では例年より早くアサザが咲き始め一面に花開いています。
木道沿いではカキツバタが見頃です。

h591
h592
h593
h595
h594
h596

 

 

令和4年度 水生植物園&花蓮園開花状況

日に日に秋が深まり、木々が色づきはじめ、
水生植物園内の花は終わりを迎えました。
また、来年の花咲く季節にご案内させていただきます。


令和4年10月21日の様子

 

10.22水生植物園1
風車の展望デッキからの眺望
10.21水生植物園2
10.21水生植物園3

10.21.水生植物園6
アサザの開花時期は10月までの予定です。
10.21.水生植物園5
10.21.水生植物園4

 

令和4年9月30日の様子

ノカンゾウの様子

9.30(1)
9.30(2)
9.30(3)

ミソハギの様子

9.30(4)
9.30(5)
9.30(6)

アサザの様子

9.30(7)
9.30(8)
9.30(9)

令和4年9月22日の様子

ノカンゾウの様子

9.22.h7
9.22.h8
9.22.h9
9.22.h10

ミソハギの様子

9.22.h13
9.22.h12
9.22.h14
9.22.h15

 

令和4年9月21日の様子

9.22.h1
9.22.h2
9.22.h4
9.22.h3
9.22.h6
9.322.h5

 

令和4年9月15日の様子

9.15(2)
9.15(1)
9.15(3)
9.15(4)
9.15(5)
9.15(6)
9.15(11)
9.15(7)
9.15(9)
9.15(8)

水生植物園にはアサザも咲いています。

9.15(13)
9.15(14)
9.15(15)

 

令和4年9月10日の様子

9.10(13)
9.10(14)
9.10(1)
9.10(2)
9.10(3)
9.10(4)
9.10(5)
9.10(6)
9.10(7)
9.10(8)
9.10(9)
9.10(10)
9.10(12)
9.10(15)

水生植物園にはアサザも咲いています。

9.10(16)
9.10(17)
9.10(18)

 

令和4年9月4日の様子

9.4(1)
9.4(2)
9.4(4)
9.4(5)
9.4(6)
9.4(7)
9.4(8)
9.4(9)
9.4(11)
9.4(12)
9.4(3)
9.4(14)
9.4(10)
9.4(15)

水生植物園にはアサザも咲いています。

9.4(16)
9.4(19)
9.4(18)

 

令和4年8月30日の様子

8.30.h1
8.30.h2
8.30.h10
8.30.h13
8.30.h117
8.30.h15
8.30.h18
8.30.h11
8.30.h12
8.30.h14
8.30.h20
8.30.h21
8.30.h7
8.30.h6

水生植物園にはアサザも咲いています。

8.30.h3
8.30.h5
8.30.h4

 

令和4年8月23日の様子

8.23.h1
8.23.h2
8.23.h11
8.23.h12
8.23.h13
8.23.h14
8.23.h15
8.23.h16
8.23.h18
8.23.h19
8.23.h7
8.23.h10
8.23.h9
8.23.h8

水生植物園にはアサザも咲いています。

8.23.h3
8.23.h4
8.23.h5
8.23.h6

 

令和4年8月20日の様子

8.20.h1
8.20.h2
8.20.h6
8.20.h8
8.20.h9
8.20.h7
8.20.h10
8.20.h5
8.20.h4
8.20.h3

 

令和4年8月16日の様子

8.16.h1
8.16.h2
8.16.h13
8.16.h14
8.16.h15
8.16.h19
8.16.h17
8.46.h18
8.16.h16
8.16.h20
8.16.h21
8.16.h22
8.16.h23
8.16.h24
8.16.h9
8.16.h10
8.16.h12
8.16.h11

水生植物園のアサザも咲いています。

8.16.h3
8.16.h4
8.16.h6
8.16.h7

 

 

令和4年8月11日の様子

8.11.h1
8.11.h2
8.11.h8
8.11.h7
8.11.h9
8.11.h10
8.11.h11
8.11.h13
8.11.h12
8.11.h17
8.11.h15
8.11.h16
8.11.h14
8.11.h18
8.11.h3
8.11.h4
8.11.h5
8.11.h6

 

令和4年8月7日の様子

8.7.02
8.7.01
8.7.03
8.7.05
8.7.07
8.7.08
8.7.09
8.7.16
8.7.15
8.7.10
8.7.04
8.7.11
8.7.13
8.7.06

 

令和4年7月29日の様子

7.29(1)
7.29(2)
7.29(3)
7.29(4)
7.29(5)
7.29(6)
7.29(7)
7.29(8)
7.29(9)
7.29(10)
7.29(11)
7.29(12)

 

令和4年7月22日の様子

r4.7.22.001
r4.7.22.002
r4.7.22.004
r4.7.22.005
r4.7.22.003
r4.7.22.013
r4.7.22.008
r4.7.22.007
r4.7.22.006
r4.7.22.012
r4.7.22.010
r4.7.22.011
r4.7.22.009
r4.7.22

 

令和4年7月17日の様子

7.17.001
7.17.002
7.17.005
7.17.0013
7.17.006
7.17.007
7.17.009
7.17.008
7.17.0011
7.17.0014
7.17.0016
7.17.0012
7.17.0015
7.17.0010

水生植物園のアサザも咲いています。

7.17.004
7.17.003

 

令和4年7月12日の様子

7.12(2)
7.12(1)
7.12(3)
7.12(7)
7.12(6)
7.12➃
7.12(8)
7.12(5)
7.12(9)
7.12(14)
7.12(15)
7.12(16)
7.12(11)
7.17(17)

水生植物園のアサザの様子です。

7.12(12)
7.12(13)

 

令和4年7月8日の様子

7.8(2)
7.8(1)
7.8(4)
7.8(5)
7.8(6)
7.8(13)
7.8(15)
7.8(10)
7.8(9)
7.8(7)
7.8(11)
7.8(3)
7.8(14)
7.8(12)

水生植物園のアサザの様子です。

7.8(16)
7.8(17)

 

令和4年7月5日の様子

070504
070503
070506
070507
070505
070508
070517
0070511
070515
070516
070514
070509
070512
070510

水生植物園のアサザの様子です。

070502
070501

 

令和4年7月3日の様子

7.3(1)
7.3(2)
7.3(3)
7.3(4)
7.3(5)
7.3(6)
7.3(8)
7.3(7)
7.3(9)
7.3(14)
7.3(12)
7.3(10)
7.3(11)
7.3(13)

水生植物園のアサザの様子です。

7.3(16)
7.3(15)

 

令和4年6月29日の様子

6.29(1)
6.29(2)
6.29(16)
6.29(4)
6.29(6)
6.29(7)
6.29(14)
6.29(5)
6.29(15)
6.29(10)
6.29(8)

水生植物園のアサザの様子です。

6.29(11)
6.29(12)
6.29(13)

 

令和4年6月26日の様子

6.26.13
6.26.14
6.26.1
6.26.2
6.26.3
6.26.4
6.26.5
6.26.7
6.26.8
6.26.12
6.26.11

水生植物園のアサザの様子です

6.26.16
6.26.15
6.26.17

 

令和4年6月23日の様子

6.23.蓮1
6.23.蓮2
6.23.2
6.23.1
623.3
6.23.5
6.23.9
6.23.10
6.23.アサザ1

アサザも咲いています。

6.23.アサザ2

 

令和4年6月21日の様子

6.21.蓮(1)
6.21蓮(2)
6.21蓮(9)
6.21蓮(7)
6.21蓮(3)
6.21蓮(4)
6.21蓮(10)
6.21蓮(8)
6.21蓮(6)
6.21蓮(5)
6.21アサザ(1)

水生植物園のアサザも咲いています。

6.21アサザ(2)

令和4年6月18日の様子

0618蓮1
6.18.蓮2
6.18.蓮5
6.18.蓮6
6.18.蓮7
6.18.蓮8
6.18.蓮9
6.18.蓮10
6.18.蓮4
6.18.蓮3

水生植物園のアサザも咲いています。

6.18.アサザ2
6.18.アサザ1

 

令和4年6月15日の様子

6.15.20
6.15.02
 
6.15.蓮3

 

6.15.蓮2

 

6.15.蓮4

 

6.15.蓮1

 

令和4年6月14日の様子

様々な花蓮の蕾が増えてきました。

6.14.蓮1
6.14.蓮4
6.14.蓮2

「大賀蓮」 一輪咲いています。

6.14.蓮3

今にも開きそうにほころんでいる蕾もあります。

6.14.蓮14
6.14.蓮16
6.14.蓮12
6.14.蓮10
6.14.蓮8

 

6.14.蓮6

 

6.14.蓮18

 

6.14.蓮19

令和4年6月12日の様子

大賀蓮がまもなく開花します。

6.12蓮1

 

6.12.蓮2

 

令和4年6月4日の様子

日ごとに蕾が増えてきました。

6.4.蓮1

大賀蓮の蕾が二つに増えました。

6.4.蓮2
6.4

 

6.4.蓮4

大賀蓮の蕾は二つに増えました。

6.4.蓮5
6.4.蓮6

常楽という品種も蕾をつけました。

6.4.蓮7
6.4.蓮8

「和華」にも蕾がつきました。

6.4.蓮9

 

令和4年6月2日の様子

大賀蓮の蕾がほころんで色づきを増してきました。

6.2蓮1 6.2.蓮2

蓮の葉もすくすくと成長しています。

6.2蓮3 6.2.蓮4

見つかった蕾は大賀蓮のみですが、蓮の葉がだいぶ茂り、他の品種も徐々に蕾をつける頃合いです。

6.2.蓮5 6.26蓮6

 

令和4年5月29日の様子

蓮の季節が近づいてきました。
地植えの蓮も、樽の蓮も順調に育っています。

5.29蓮3 5.29.蓮1

 

5.29蓮4

 

5.29蓮5

蕾を発見!!まだ緑色ですが、大賀蓮の蕾です。

 

他の品種は、蕾が見られるのはまだまだ先の様子です。

5.29蓮7 5.29蓮6

 

令和3年度花蓮園開花状況

令和3年8月5日(木)の様子

例年より開花の早かった花蓮ですが、蕾もまだまだ多く、美しい姿をご覧いただけます。
日影がない散策路ですので、暑さ対策をしてお楽しみ下さい。

 3.8.05hasu1 3.8.05hasu2 3.8.05hasu3

 3.8.05hasu4 3.8.05hasu5 

 

令和3年7月23日(金)の様子

暑さに負けず凛と咲く花々をお楽しみいただけます。
蕾もすくすくと育ちほころんでいます。

  7.23.14.23.37.23.2

  7.23.47.23.67.23.7

 

令和3年7月17日(土)の様子

本日も美しく咲き誇っています。
花弁が散った後の果托も目立ち始めました。

 7.17-17.17-37.17-4

 7.17-67.17-27.17-7

 

令和3年7月6日(火)の様子

今日は久しぶりに雨が上がり、梅雨の中休みという感じです。
これから2週間位が見頃になるでしょうか。散り始めている花も見られるようになりました。

 R3.7.6花蓮8R3.7.6花蓮4R3.7.6花蓮1

 R3.7.6花蓮7R3.7.6花蓮5R3.7.6花蓮3

 R3.7.6花蓮6R3.7.6花蓮2

 

令和3年6月30日(水)の様子

かなりの品種が開花を始めました。
朝から花蓮愛好家たちがシャッターを切っている姿が多く見られます。

 R3.6.20花蓮10R3.6.20花蓮11

 R3.6.20花蓮9R3.6.20花蓮12R3.6.20花蓮13

 R3.6.20花蓮16R3.6.20花蓮15R3.6.20花蓮14

 

令和3年6月23日(水)の様子

今年は例年より若干開花が早まっているようです。
今朝も多くのお客様に来場して頂いております。
見たところ10種類以上が開花しているでしょうか。来週あたりが楽しみです。

 R3.6.20花蓮5R3.6.20花蓮6

 R3.6.20花蓮7R3.6.20花蓮8

令和3年6月20日(日)の様子

今年も梅雨に入り、色々な花蓮達が開花を始めました。
当園では、大賀蓮をはじめ約200種類が植えられています。
7月頃からが見頃となりますので、ぜひ足をお運びください。

 

R3.6.20花蓮3R3.6.20花蓮R3.6.20花蓮2R3.6.20花蓮4

 

  

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは土浦市ネイチャーセンターです。

霞ヶ浦総合公園 〒300-0835 土浦市大岩田145

電話番号:029-826-4829(直)

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
スマートフォン用ページで見る