ごみの削減・資源化の促進~事業者編~
資源の有効利用を促し、ごみの削減から地球温暖化対策を進めていきます。
事業系可燃ごみの減量化
- 事業系可燃ごみの減量化を図りましょう。
適正なリサイクルの推進
- 容器包装リサイクル法や家電リサイクル法、食品リサイクル法の適切な運用と推進を図りましょう。
サイト名 | 内容 | 管理者 |
---|---|---|
3R 容器包装リサイクル法:トップページ(新しいウインドウで開きます) | 容器包装リサイクル法関連して、環境省が行っている普及啓発の取組や各種調査、資料などが見られます。 | 環境省 |
容器包装リサイクル技術 - 環境技術解説|環境展望台:国立環境研究所 環境情報メディア(新しいウインドウで開きます) | 容器包装リサイクル技術について詳しく解説されています。 | 国立研究開発法人 国立環境研究所 |
事業系ごみの出し方 | 土浦市のごみ・リサイクルに関するページです。ごみの出し方やリサイクルについて見られます。 | 土浦市役所環境衛生課 |
公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会(新しいウインドウで開きます) | 容器包装リサイクルに関して、「つくる・使う」=企業向けの情報、「分ける」=消費者に役立つ情報、「集める」=市町村関連の情報、「リサイクルする」=再商品化事業者向けの情報にわけて分かりやすく説明されています。「分ける」では、リサイクルのフローと、何にリサイクルされているかがわかります。 | 公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会 |
資源・リサイクル促進センター(新しいウインドウで開きます) | 資源・リサイクル促進センターでは、廃棄物のリデュース・リユース・リサイクル(3R)によって持続可能な省資源型社会の形成を推進するための先導的な事業に取り組んでいます。 □ 3R調査研究(技術、社会経済システム・制度、事業者の取組状況) □ 3R情報提供(行政動向、事業者の取組状況、CJCの調査研究結果) □ 環境学習(3R学習に役立つ情報・教材の小中学生、地域社会への提供) 3Rに関し、様々な情報へのリンクがはられています。 | 産業環境管理協会 資源・リサイクル促進センター |
一般社団法人プラスチック循環利用協会(新しいウインドウで開きます) | 一般社団法人プラスチック循環利用協会は、廃プラスチックを適正に処理し、資源として有効に利用するシステムを確立するための研究開発を行い、その普及を図っています。 このサイトでは、プラスチックリサイクルの基礎知識や、再資源化のフローなどが見られます。また、「プラスチック20のはてな」では、寄せられた質問をもとに、プラスチックのリサイクルについての解説がされています。 | 一般社団法人プラスチック循環利用協会 |
プラスチックのはてな(新しいウインドウで開きます) | このサイトは、プラスチックとプラスチックリサイクルに関する、小中学生向けの学習支援サイトです。学習教材や先生向けの解答・解説がダウンロードできます。 | 一般社団法人プラスチック循環利用協会 |
3R推進団体連絡会(新しいウインドウで開きます) | 3R推進団体連絡会は、容器包装リサイクル法に関連する事業者団体が連携して結成された団体です。容器包装の3R(リデュース・リユース・リサイクル)の円滑な推進と普及啓発を行うとともに、加盟団体相互の情報交換を図り、社会に貢献することを目的として活動しています。 このサイトでは、8つの容器包装全てのリサイクルに関して、市民の視点に立って情報を伝え、疑問にこたえることを目指した「リサイクルの基本」という小冊子が見られます。 | 3R推進団体連絡会 |
ガラスびん3R(新しいウインドウで開きます) | ガラスびんリサイクル促進協議会は、ガラスびんの3R(リデュース、リユース、リサイクル)を一層効率的に推進するために必要な事業を広範に行うことにより、資源循環型社会の構築に寄与することを目的としています。 このサイトでは、ガラスびんの豆知識や歴史、リデュース・リユース・リサイクルの取組について分かります。 | ガラスびん3R促進協議会 |
PETボトルリサイクル推進協議会(新しいウインドウで開きます) | PETボトルリサイクル推進協議会では、リサイクルを促進するための広報活動や再商品化計画の支援を行っています。このサイトでは、ペットボトルの基礎知識やリサイクルの流れ、統計データなどが分かります。 | PETボトルリサイクル推進協議会 |
アルミ缶リサイクル協会(新しいウインドウで開きます) | アルミ缶の歴史や特長、リサイクルについて分かります。また、イベント用の資材等の貸し出しも行っています。 | アルミ缶リサイクル協会 |
スチール缶リサイクル協会(新しいウインドウで開きます) | スチール缶リサイクル協会は、使用済みスチール缶の資源化対策、美化・散乱対策、PR活動を実施しています。このサイトでは、スチール缶の基礎知識やリサイクルの流れなどがわかります。また、小・中学生向けの環境教育推進支援や民間団体の回収支援を行っています。 | スチール缶リサイクル協会 |
紙製容器包装リサイクル推進協議会(新しいウインドウで開きます) | 紙製容器包装リサイクル推進協議会 は、再商品化(リサイクル)の義務を負う紙製容器包装の製造、及びその利用事業者の企業と企業団体からなる任意団体です。紙製容器包装の識別マークの清刷の受け付けや、リサイクルに関する催しに展示できるよう新たなパネルの貸し出しを行っています。 | 紙製容器包装リサイクル推進協議会 |
プラスチック容器包装リサイクル推進協議会(新しいウインドウで開きます) | プラ推進協は、プラ容器包装の効果的・効率的な再商品化システムの構築と3Rの推進を目指し、容リ法によりプラスチック製容器包装の再商品化の義務を負っている団体と事業者で構成される団体です。プラスチック識別マークの清刷の受け付けています。 | プラスチック容器包装リサイクル推進協議会 |
[容環協]全国牛乳容器環境協議会(新しいウインドウで開きます) | 全国牛乳容器環境協議会は、牛乳パックのリサイクルを促進している組織です。このサイトでは、紙パックリサイクルの流れや紙パックとリサイクル法の関係などがわかります。 | 全国牛乳容器環境協議会 |
段ボールリサイクル協議会(新しいウインドウで開きます) | 段ボールリサイクル協議会は、容器包装リサイクル法の施行を受け、使用済み段ボールの円滑なリサイクルを推進するために設立された製造事業者、利用事業者、回収・流通事業者、再商品化事業者からなる団体です。このサイトでは、段ボールのリサイクルの流れや段ボールのリサイクルマークの運用マニュアルが見られます。 | 段ボールリサイクル協議会 |
家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)(新しいウインドウで開きます) | 家電リサイクル法について学べるサイトで、使い終えた家電製品をどうすればよいか具体的にわかりやすく説明されています。また、家電リサイクル法の施行状況や国からの記者発表などが見られます。 | 経済産業省 商務情報政策局 情報通信機器課 環境リサイクル室 |
RKC (一財)家電製品協会 家電リサイクル券センター(新しいウインドウで開きます) | 家電リサイクル法に基づく小売業者の、業務の管理・運用を効率的に支援するために設けられたのが「家電リサイクル券システム」です。家電リサイクル券センター(略称RKC)は、その運用を行うために設立されました。 このサイトでは、消費者、小売業者別に家電リサイクル券システムが分かりやすく解説されています。 | 一般財団法人 家電製品協会 |
家電リサイクル技術 - 環境技術解説|環境展望台:国立環境研究所 環境情報メディア(新しいウインドウで開きます) | 家電リサイクル技術について詳しく解説されています。 | 国立研究開発法人 国立環境研究所 |
農林水産省-食品リサイクル法について(新しいウインドウで開きます) | 食品リサイクル法を所管する農林水産省の食品リサイクル法のページです。食品リサイクル法の概要やしくみ、現状などが見られます。 | 農林水産省食料産業局バイオマス循環資源課食品産業環境対策室 |
- 資源有効利用促進法や自動車リサイクル法に基づき、パソコンや自動車の適正なリサイクルを推進しましょう。
サイト名 | 内容 | 管理者 |
---|---|---|
PC3R 一般社団法人 パソコン3R推進協会(新しいウインドウで開きます) | 一般社団法人パソコン3R推進協会は、パソコン及びパソコン用ディスプレーの製造メーカーや輸入販売事業者とともに「資源の有効な利用の促進に関する法律」に基づく、パソコンおよびパソコン用ディスプレーの3R(リデュース、リユース、リサイクル)を促進しています。 このサイトでは、家庭や事業所のパソコンの廃棄のしかたや、PCグリーンラベルについて分かります。また、一般社団法人 パソコン3R推進協会では、回収を行うメーカー等がないパソコン(自作パソコンやメーカーの倒産など)の有償回収も行っています。 | 一般社団法人 パソコン3R推進協会 |
小型充電式電池リサイクルの一般社団法人JBRC(新しいウインドウで開きます) | JBRCは2001年4月に施行された「資源有効利用促進法」における指定再資源化製品の小形充電式電池の自主回収、及び再資源化事業を行うことを目的として、小形充電式電池のリサイクルに関する広報と啓発 などを行っています。このサイトでは、小型充電式電池の種類や見分け方などが分かります。また、回収拠点の登録やリサイクル協力店の検索ができます。 | 一般社団法人JBRC |
自動車リサイクル促進センター(新しいウインドウで開きます) | 自動車リサイクル促進センターは、資源の有効な利用の向上及び環境の保全に資するため、自動車等のリサイクル及び適正処理の促進に関する事業を行っています。このサイトでは、自動車リサイクル法やリサイクル料金、リサイクル状況などがみられます。また、「クルマはどうやってリサイクルされるの?」では、フロン回収や資源回収の過程など自動車リサイクルの流れがわかりやすく解説されています。 | 公益財団法人自動車リサイクル促進センター |
モバイル・リサイクル・ネットワーク(新しいウインドウで開きます) | モバイル・リサイクル・ネットワークは、携帯電話・PHSの本体、電池、充電器を、ブランドに関係なく無償で「専用ロゴマーク」のあるお店で回収しています。 | 一般社団法人電気通信事業者協会 |
建設廃棄物の発生量抑制
- 土木・建築工事で発生する建設廃棄物の発生量抑制に努めましょう。
環境負荷の少ない建設材の使用
- 建設材には再生建設素材や資材等、環境負荷の少ないものを使用しましょう。
- 熱帯材型枠をできるだけ使用せず、再生型枠を使用しましょう。
建設副産物のリサイクル
- 建設副産物は建設リサイクル法に基づき適切に処理しましょう。
関連情報サイト
サイト名 | 内容 | 管理者 |
---|---|---|
リサイクル - 国土交通省(新しいウインドウで開きます) | 国土交通省によるリサイクルのページです。一般、業者、行政関係者別に建設リサイクル法や建設副産物についての情報が提供されています。 | 国土交通省 |
建設副産物リサイクル広報推進会議ホームページ(新しいウインドウで開きます) | 建設副産物リサイクル広報推進会議は、国や地方公共団体からなる地方建設副産物対策連絡協議会、建設業団体及び建設副産物処理業団体などの、関係機関が一体となって建設副産物のリサイクルに関する普及啓発活動を推進するために設立された団体で、小冊子の作成、技術発表会、見学会、講習会が行われています。このサイトでは、リサイクル事例などが見られます。 | 一般財団法人 先端建設技術センター |
建設副産物情報センター(新しいウインドウで開きます) | 建設副産物情報交換システムは、工事発注者、排出事業者及び処理業者間の情報交換により建設副産物にかかわる需要バランスの確保、適正処理の推進、リサイクルの向上、および資源有効利用促進法、建設リサイクル法、建設副産物実態調査の各種書類作成作業の省力化を図ることを目的としたWebオンラインシステムです。 | 一般財団法人 日本建設情報総合センター 建設副産物情報センター |
建設リサイクル技術 - 環境技術解説|環境展望台:国立環境研究所 環境情報メディア(新しいウインドウで開きます) | 建設リサイクル技術について詳しく解説されています。 | 国立研究開発法人 国立環境研究所 |
農業用使用済ビニール及びポリエチレンのリサイクル
- 農業用の使用済みビニールやポリエチレン類は資源としてリサイクルしましょう。
廃食用油回収への協力
- 使い終わったてんぷら油は資源として再利用するため回収を行います。ごみとして廃棄せず回収に協力しましょう。
温室効果のある冷媒を使用している機器の適正処分
- 食品のショーケースや冷凍空調機器などに使われている冷媒( 代替フロンなど)には温室効果の高い物質が使われており、私たちがいくら省エネに取り組んでも大気に排出されてしまっては元も子もありません。フロン回収破壊法に基づき適正に処分しましょう。
- また、管理の仕方によっては冷媒が漏れている場合もあります。適切な設置・運転・点検を行いましょう。
関連情報サイト
サイト名 | 内容 | 管理者 |
---|---|---|
フロンの回収と再生・破壊(新しいウインドウで開きます) | フロンの回収と破壊に関する国の施策がわかります。また、回収・破壊の状況や関係法令が見られます。 | 環境省 |
業務用冷蔵・冷凍・空調機器の所有者・使用者の皆様へ(新しいウインドウで開きます)[PDF 6.65MB] | 使用中の業務用冷蔵・冷凍・空調機器からのフロン類の漏れの抑制に向けて環境省から発行されているパンフレットです。 | 環境省 |
フロン回収・処理技術 - 環境技術解説|環境展望台:国立環境研究所 環境情報メディア(新しいウインドウで開きます) | フロンの規制の経緯や回収・処理技術が詳しく解説されています。 | 国立研究開発法人 国立環境研究所 |
代替フロン・ノンフロン - 環境技術解説|環境展望台:国立環境研究所 環境情報メディア(新しいウインドウで開きます) | 代替フロン、ノンフロン製品の開発・利用について詳しく解説されています。 | 国立研究開発法人 国立環境研究所 |
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは環境保全課 環境政策係です。
土浦市役所(本庁舎 2階) 〒300-8686 茨城県土浦市大和町9番1号
電話番号:029-826-1111(代) 内線2327
メールでのお問い合わせはこちら- 2023年12月14日
- 印刷する