環境・交通・まちづくり

まちづくり市民会議

    平成13年度に,地区市民委員会を束ねる中央組織として「土浦市まちづくり市民会議」を設立し,各市民委員会のまちづくり活動などの情報交換の場として運営されています。

    まちづくり市民会議には,地区市民委員会と同様に各地区の専門部長で構成する6つの専門部会を設けており,それぞれの地区専門部会との情報交換や市政との連携・協力を目的としております。

   また,市民憲章の実現のため,花いっぱい運動・小中学生を対象として「市の木・市の花・市の鳥」を題材にした絵画展など,明るくさわやかなまちづくり活動を進めています。

基本理念・方針

近年,核家族化や少子高齢化,都市化の進展などに伴い,地域連帯感が薄れつつあるなか,福祉・環境など地域に密着した問題や日常生活をおびやかす犯罪が増えるなど,地域コミュニティの機能低下が懸念されており,これまでにも増して地域のつながり,ふれあい,助け合いに基づく活動が必要となってきています。

そこで,「まちづくり市民会議」や「地区市民委員会」では,土浦市民憲章の趣旨にのっとり,地域の問題,課題を自らの立場で解決できるよう,さらに広がりのある市民ネットワークづくりを目指して,「安全・安心で快適な地域づくり」のための活動を盛んにし,住民の交流と融和を深め,住みよいさわやかな土浦のまちづくりを市民が力を合わせて推進していきます。

主な事業内容

1 市民憲章推進事業
2 花いっぱい運動事業
3 「市の木・市の花・市の鳥」広報普及事業
4 地球温暖化防止・エコライフ実践運動の展開事業
5 表彰事業

1.市民憲章推進事業

    昭和50年に,市民一人ひとりが心を合わせ,住みよい,さわやかなまちづくりを進めようとの願いをこめて制定された市民憲章の広報普及に努めていきます。

           「市民憲章看板」                        

         

                         

 

2.花いっぱい運動事業

    花や緑を育てて自分たちの過ごす地域や環境を美しくすると共に,「思いやり」と「ふれあい」の心を豊かにすることを目的として花いっぱい運動を展開しています。その一環として,サルビアとマリーゴールドの花苗を配布しています。また,コンクールを実施し,花いっぱい運動ですばらしい成果をあげている地域・団体・職場・学校を表彰しています。

  → 花いっぱい運動はこちら 

 

3.「市の木・市の花・市の鳥」広報普及事業

    昭和60年に市制施行45周年を記念して,自然に対する市民意識の向上と潤いのある住みよいまちづくりを推進するために制定された「市の木・市の花・市の鳥」の啓発と郷土 土浦を愛する心を育てるために,市内の小中学校児童生徒を対象として絵画コンクールを開催しています。

  →  「市の木・市の花・市の鳥」絵画作品コンクールはこちら

    

4.地球温暖化防止・エコライフ実践運動の展開事業

    地球温暖化をはじめとする今日の環境問題を解決していくために,レジ袋を削減する運動などの地域住民一人ひとりが環境に配慮した行動を実践するための運動を推進しています。(地区市民委員会・市と協働で実施)また,花いっぱい運動の花苗配布時にアサガオ種を配布し,個人や事業所など地域において「グリーンカーテン」を広げていく活動を展開しています。

「レジ袋削減運動への参加」

「スーパー店頭でのレジ袋削減運動01」の画像
「スーパー店頭でのレジ袋削減運動02」の画像
▲スーパー店頭でのレジ袋削減運動


「グリーンカーテン」とは…
    建物の窓や壁面をつる性植物でカーテンのように覆うことにより,直射日光を遮断し葉の蒸散作用を活用することで室温の上昇を防ぎます。冷房の使用を控えることが可能となり,地球温暖化防止になります。

  子育て交流サロン”わらべ”         都和公民館 

 

5.表彰事業~「まちづくりの実践をたたえる表彰」

    明るく,住みよい,豊かなまちづくりを推進するため,市民憲章制定のこころを理解し,積極的にまちづくり活動を行い,市民の範となり,多大な功績をあげている個人,あるいは団体を表彰しています。

  平成26年度まちづくりの実践をたたえる表彰表彰式2

  平成26年度「まちづくりの実践をたたえる表彰」

→ 「まちづくりの実践をたたえる表彰」の表彰式の様子はこちら

 

【29年度活動重点事業】

1.地域コミュニテイの活性化

 「自分たちの地域は自分たちでよくしていく」という機運を醸成し,地域コミュニテイの活性化をともにすすめます。

2.地球温暖化防止・エコライフ実践運動の展開

 地球温暖化をはじめとする今日の環境問題を解決していくために,平成22年3月に土浦市が策定した「土浦市地球温暖化防止行動計画」に基づき,行政・事業者と協働・連携のもと,ごみ減量・レジ袋を削減する運動などの地域住民一人ひとりが環境に配慮した行動を実践するための運動を推進します。

 また,家庭,学校,職場等で広く取り組め,楽しみながら実践でき,省エネ効果の高いグリーンカーテンの促進に努めていきます。

 ※行政と連携し,地区市民委員会とともに実施します。

3.「あいさつ・声かけ運動」の推進

 家庭・学校・地域で,大人と子ども,大人同士,子ども同士誰もが顔見知りになれる安全安心な地域コミュニテイをつくっていくため,「あいさつ・声かけ運動」を推進します。

 ※行政と連携し,地区市民委員会とともに実施します。

4.各地区市民委員会専門部の情報交換・交流

 各地区市民委員会としての独自の取り組みを推進し,相互連携を図るとともに,それぞれの専門部の活動の広がりと地域における横の繋がりを目指し,情報交換会・交流会を実施します。

5.専門部研修の実施

 専門部活動の専門性を高めるため,市役所担当課との連携強化を目的として専門部研修を実施します。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readeをダウンロード(無料)してください。



問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは市民活動課 市民協働室です。

土浦市役所(本庁舎 2階) 〒300-8686 茨城県土浦市大和町9番1号

電話番号:029-826-1111(代) 内線2234・2456

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。