第4回土浦市廃棄物減量等推進審議会(平成23年9月30日開催)
審議会等の名称 |
土浦市廃棄物減量等推進審議会 |
公開・非公開の別 |
公開 |
開催日時 |
平成23年9月30日(金曜日) 10時~12時 |
開催場所 |
土浦市市役所第2会議室 |
出席者 |
委員10人 事務局8人 傍聴者1名 コンサルタント2名 |
議 題 |
(1)土浦市ごみ組成調査結果報告について |
(2)家庭ごみに関するアンケート調査集計について |
|
(3)課題の整理と基本目標について |
|
(4)その他 |
|
議事結果 |
(1)土浦市ごみ組成調査結果報告について ◇説 明 事務局説明 ◇質問・意見 ・ごみの中の資源混入割合が多いという結果報告を重点的に考え、取り組みに反映していくように話し合う。
(2)家庭ごみに関するアンケート調査集計について ◇説 明 事務局説明 ◇質問・意見 ・「ある程度(ごみに)関心はあるが、どのように分別したらよいのかわからない」といった人たちが大勢いることがわかった。その人たちへの周知が大切。
・アンケートの回収率が42%と高い。そのうちの66%の方が、分別を徹底していると回答しているが、それならば実際に分別がもっと徹底されているはずだと思う。実際は分別の仕方がわからない方が多いのではないかと思う。たくさんのツールをもって、市民に浸透させる必要がある。行政、地域一丸となって努める必要がある。
・広報誌にごみに関することが掲載されていることがわからなかった。(ごみについて)関心を持っているようで、持っていなかったために見落としたのであろう。何の広報媒体を見ても、ごみに関することが出てくるといったようにもっとたくさんの媒体に掲出すべき。
・賃貸アパートやマンションでは、1人暮らしの学生が多く、分別がちゃんとなされていない。子ども会廃品回収があったとしても知らない。不動産屋に周知してもらうよう、市による不動産屋への指導が必要。
(3)課題の整理と基本目標について ◇説 明 事務局説明 ◇質問・意見 分別の仕方について話し合う。
【分別のPR、教育、わかりやすい表示が大切である】 ・分別区分等がくわしく示されている「分別のしかた」を公民館など公共の場所に貼る。
・小学校での教育、資料の配布、施設の見学等の子どものときの教育が必要。
・ごみの分別について、わかりやすいホームページやチラシを作成するなど、情報発信を地道にやっていくことで、効果が少しずつ上がっていく。
・若い世代に対しては、インターネットやツイッターによる広報を行ってはどうか。ホームページに、ごみに関するQ&A的なものをのせてはどうか。 ・子どもや主婦が検索してもわかりやすくする。たとえば、ごみのページに関して、現在のホームページは文書がずらっと書いてあるだけなので、もっと、読みたい、見やすい(イラスト、要点などが記載されたもの)と思わせるようなページにすべき。
・市職員で指導(オブザーバー)を設ける。市として、「分別の仕方」の表記について、市民に何を減らしたいのかわかるような表記の仕方を望む。
【現場での指導が大切である】 ・日ごろから現場で教えるということが大事。印刷物より現場で指導すること、そのことで信頼関係が生まれる。そのような組織作りをしていく必要がある。
・地区の環境部、さわやか環境推進員等の活動も含めて現場でやることで浸透していくので、市民から動いていく必要がある。
・市の職員に、分別の仕方を説明しに町内を回ってほしい。
・現場での指導が大切である。しかし、地域によっては、自発的にできるところ、できないところと差がある。市と町と協力して指導を行うことが必要だ。
【市の責務を明確にする】 ・分別をさせるために、出しやすい環境を整える。たとえば、公園や道路、空き地などに資源ごみを常設にし、常に分別ごみを出せるといった環境を整備する。市が分別の徹底という方針を打ち出す際、市は環境整備も整えていると言える。(環境整備には土地の確保、予算の問題がある)。
・分別収集したあとのリサイクシステムをしっかりと確立することも重要。分別したが、その後リサイクルされずでは分別する意味がない。 また、市の責務として、どのようなリサイクルシステムになっているのかきちんと市民に広報する。
・ごみの排出方法を徹底させようと話し合っているが、その一方で、ごみの出しやすさ、特に高齢者に対する対策も必要である。アンケート回答者の半分以上が60歳以上である。地域によって、ごみの出しやすさに差がある。出しにくい人も多くなっているのではないか。
(4)その他 ・次回の会議日程調整
|
|
市民生活部 環境衛生課 リサイクル推進係 |
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは環境衛生課 クリーン推進係です。
土浦市役所(本庁舎 2階) 〒300-8686 茨城県土浦市大和町9番1号
電話番号:029-826-1111(代) 内線2474,2492
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2021年3月22日
- 印刷する