平成23年度第3回土浦市地域公共交通活性化協議会(平成24年1月6日開催)実施結果
議事概要 | |
審議会等の名称 | 平成23年度第3回土浦市地域公共交通活性化協議会 |
公開・非公開の別 | 公開 |
開催日時 | 平成24年1月6日 午後1時30分から |
開催場所 | 土浦市保健センター3階 集団指導室 |
出席者 | 協議会委員19人(内代理出席2人) |
議題 |
(1)広報事業等の進捗状況について (2)新治バスについて (3)広域バス路線活性化モデル事業について (4)コミュニティ交通追跡調査について (5)コミュニティ交通試験運行地区公募要領について
|
議事結果 |
(1)広報事業等の進捗状況について ・高齢者日常交通行動調査については、高齢者の1週間程度の行動を調査すべき という意見があったが、プレ調査を実施した結果、3日程度の記憶しかない方が多 かったことを踏まえ、調査期間を事務局案の3日間で実施することが合意された。 ・点字ガイドブックにJRの鉄道の時刻表を入れるべきとの意見があったが、すでに JRの点字時刻表は配布されていることを踏まえ、今回の点字ガイドブックはバス の時刻表のみにすることが合意された。
(2)新治バスについて(主な意見) ・目標の2割程度の利用者数なので、事業性を改善するために、地域住民等に周知 活動を進め、利用者数を増やしていく必要がある。 ・キララちゃんのアンケート等を参考に、利用者の実態を把握し、利用者を増やす対 策を実施していく必要がある。 ・地元の人に広告主を募ってもらい、広告収入を増やすことが有効である。 ・工業団地から要望があり朝夕ルートを導入したので、工業団地へ乗車してもらうよ うに話をする必要がある。
(3)広域バス路線活性化モデル事業について ・土浦駅と玉造駅を結ぶことが予定されている広域バス路線について、土浦市もPR を行っていくこととする。
(4)コミュニティ交通追跡調査について ・アンケートは、各世帯2票ずつ配布し、より多くの住民に回答してもらうこととする。
(5)コミュニティ交通試験運行地区公募要領について ・地区の選定方法は、協議会が選定することとし、統計データやアンケートをもとにし た評価とともに、地区代表者のプレゼンテーションも実施する方法とする。 ・公募要領の内容は、事務局の案のとおりで承認された。 ・今後、新治バスの状況を踏まえて、新規コミュニティ交通試験運行地区の募集の 有無を判断することとする。募集を行う際には、当該協議会に諮ることとする。
|
審議会等の事務局 | 都市整備部 都市計画課 都市交通係 電話:029-826-1111(内2382) |
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは都市計画課 交通政策室です。
土浦市役所(本庁舎 4階) 〒300-8686 茨城県土浦市大和町9番1号
電話番号:029-826-1111(代) 内線2382・2370
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2012年1月12日
- 印刷する