平成23年度 第3回 土浦市図書館協議会(平成24年1月31日開催)
審議会等の名称 | 平成23年度 第3回 土浦市図書館協議会 |
公開・非公開の別 | 公開 |
開催日時 | 平成24年1月31日(火)午前10時00分から |
開催場所 | 土浦市生涯学習館 研修室1 |
出席者 | 委員8名,事務局5名 |
議題 |
諮問「現図書館を含む今後の図書館の運営形態のあり方について」 (1)土浦市立図書館の目標とサービスについて (2)先進図書館視察について (3)その他 |
議事結果 |
議題について事務局で説明を行った後,協議を実施
(1)土浦市立図書館の目標とサービスについて ・専門的資料の収集については,特定の分野に特化して収集したほうがいいと思う。 →土浦市新図書館基本計画では,湖や水に関するものといったことが掲げられている。 具体的にどのようなものにするかは未定だが,本市に関連のあるものについて収集する考えである。 ・司書による質の高いサービスを行っていくに当たって,司書を研修等に参加させることが 大切である。 そういった予算を確保していってほしい。 →最近は,1か月近い専門職員の研修に派遣しているものもあるが,今後も予算の獲得に努めていきたい。 ・今回の土浦市立図書館の目標とサービスについては,よくできていると思うが,情報リテラシー教育に力を入 れることと,土浦市子ども読書推進計画との関連で中高生にもっと図書館を利用してもらえるようにすること, 親といっしょにしか来られない小さな子どもたちに対する来館の手段についても課題として考えて行ってもらい たい。 →新しい視点として,大人向けのサービスへの取組みを考えているが,18歳以下という点から子ども向けの サービスも再考したい。 ・図書館の様々な機能を発揮していくには,司書の専門性が重視され,研修等も必要であるとともに,人材の確 保も必要である。子どもの読書離れへの対応について,学校教育とのかかわりの中で図書館としての考えは どうなのか。また,図書館と他の社会教育施設との間で役割分担をしていく必要もあるのではないか。 →ブックトークの需要が次第に伸びてきているが,今のところは学校に出向いて行って,図書館の役割・存在 を知らせていくことから始めていく。他の社会教育施設との役割分担については,今後具体的サービスを検 討する中で棲み分けをしていくことも必要だと考えている。 ・市民への徹底した資料・情報の提供の項目の中に記載されている地域資料の重視・地域文化の保存について は図書館にとっては大事なことである。図書館が地域の歴史や文化の発信基地,情報のポータルサイトであっ たらすばらしいと思う。市民に均等なサービスを行う全域サービスの項目の中に,障害者,子どものほか高齢者 についての記述も追加してほしい。地域的に高齢化が進んでいる所もあるので,人員の対応の問題もあるが, そういった所に配本サービスのようなものができればいいと思う。 ・土浦市立図書館としては,これまで調査研究に資する部分が弱く,そこを強化していくことが必要とされているこ とかと思う。地域の課題解決,政策形成に行政,議員と連携することが重要な役割としてある。また,一般利用 では,今はインターネットで調べることが多いが,インターネットにはないものを図書館では調べられる,保管して いるといったことが図書館の使命としてあるのではないかと思う。 ・図書館ボランティアの養成については,どのように考えているのか。 →具体的なものは決まっていないが,例えば図書整理,書架整理,館内装飾等,今までよりは踏み込んで, 図書館の運営にかかわる部分について検討していきたい。 ・市民も自分たちの図書館を自分たちで支えるという意識を持てるようになれば,利用も増え,関心も持つと思う ので,ボランティアの掘り起し等アイディアを出してもらえればいいと思う。
(2)先進図書館視察について 日 時:平成24年3月1日(木) 8:30~17:30(予定) 視察先:川口市立中央図書館及び吉川市立図書館 ※調査票については,追加項目がある場合は,後日事務局へ連絡する。 (3)その他 ・前回会議の宿題 ア 大洲市立図書館及び白河市立図書館の概要 イ 指定管理の事業者及びその決定方法 ウ 指定管理者導入のメリット・デメリット エ 直営,指定管理者以外の図書館の運営形態 オ 土浦市立図書館の図書館だより ※質問等があれば,後日事務局へ連絡する。
|
審議会等の事務局 |
土浦市立図書館 管理係 TEL029(822)3025 FAX029(822)3316 |
問い合わせ先
アンケート
土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2012年2月28日
- 印刷する