平成24年度 第4回 土浦市図書館協議会(平成24年12月7日開催)
審議会等の名称 | 平成24年度 第4回 土浦市図書館協議会 |
公開・非公開の別 | 公開 |
開催日時 | 平成24年12月7日 |
開催場所 | 土浦市生涯学習館 研修室1 |
出席者 | 委員5名,事務局5名 |
議 題 |
(1)土浦市立図書館サービス計画の策定について (2)その他 |
議事結果 |
(1)土浦市立図書館サービス計画の策定について 事務局から説明後,質疑を実施。
・サービス計画の基本方針「地域のまちづくり・ひとづくりに役立つ みんなの図書館」が新たに設定されたが, 新図書館基本計画の基本方針「土浦市民の誇りになる図書館」という言葉があったので,それも残しつつ, そういった側面も入れられたらいいのでは。 ⇒ 基本計画では,新図書館の方向性・基本機能についての方針であり,今回はサービス計画の方針として 設定している。基本計画の方針は今後も生きていくもので,併せて使っていきたい。
・サービスの具体的取組の中で,「基本サービス」に実施スケジュールの記載がないが,この中のボランティア の養成・活動こそスケジュールがあったほうがいいのでは。 ・ボランティア養成は大変で,継続的な活動も難しいことである。特に外国語ボランティアは,文化の違いも大き く,非常に大変である。 ・ボランティア活動は必要ということで項目として挙げているので,項目としては残し,進行状況に応じて配慮するという ような記載ではどうか。 ⇒ ボランティア活動は,現在の施設環境を考えると,現段階ではスケジュール設定は難しい。養成をしても活動の場 がなくてはいけないので,両方が両立する形で進めていきたい。
・サービスの具体的取組の記載項目の順番について,「全域サービス」を(8)から(2)に,また「資料収集」も最後の (10)から(9)にして,「集会活動」を(10)にするといいのでは。
・「一般成人サービス」の「一般」はいらないおのでは。また「成人サービス」の課題解決支援サービスのところで,医 療,法律,ビジネス,行政,駅前商店街の振興・駅前の活性化など,図書館が考えているテーマを挙げて,具体的に 展開しておいたほうがいいと思う。市役所や市議会の活動,市民の活動と結びついているということを出したほうがい いのでは。 ・全てのサービスについて,どこかと連携していくという内容を含めるといいのでは。 ⇒ 上記3点については検討したい。
・「資料収集」の記載は,もう少し内容を拡大することはできないか。 ⇒ 収集方針の内容を要約するのは難しい。考え方としては,サービスへの具体的取組で述べたことに,必要な資料 を収集方針に従い収集するということになる。
・行政文書・資料について,行政文書の収集も検討してもらい,新図書館で閲覧できれば,有効な資料として活用できる かと思う。また,行政資料は,市役所内部での収集方法を確立し,効果的に活用してほしい。 ⇒ 行政文書・資料については,市役所に情報公開室があり申請すれば見ることができる。また,公文書館に関する 研修にも参加し,図書館の役割等について検討している。文書・資料の収集について市内部への積極的な働きか けをしていきたい。
・地域資料の収集について,図書館が多様な機能があることをPRすることで,各種団体の情報や資料の収集が容易に なり,連携も生まれ,図書館が活かされていくと思う。 ・地域の様々な学習グループと連携し,ニーズに合った資料を揃えることで利用されることになる。そのようなことを明記 すればいいのでは。 ⇒ 各種団体等に営業活動を行い,協力関係を築いていきたいと思う。
・レファレンスサービスの取組状況,学校支援の各学校への情報収集結果を知りたい。 ⇒ レファレンスは,正確な統計はないが読書案内,図書紹介を含めて月30件程度である。学校支援は調査結果の 集計中であり,支援内容は未定である。
(2)その他
・今後,新図書館の進捗状況について知らせていただきたい。設計等が進んでいく中で,この協議会で話し合いができ ればいいと思う。 ⇒ 新図書館の設計等の進捗状況によるため確約は難しいが,協議会の日程と合って,その時点で提供できる情報 があればということになると思う。今後検討したい。
|
審議会等の事務局 |
土浦市立図書館 管理係 TEL029-822-3025 FAX029-822-3016 |
問い合わせ先
アンケート
土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2013年1月22日
- 印刷する