平成25年度第2回土浦市図書館協議会
審議会等の名称 |
平成25年度 第2回 土浦市図書館協議会 |
公開・非公開の別 |
公開 |
開 催 日 時 |
平成25年11月12日(火曜日)午後1時30分から |
開 催 場 所 |
新治地区公民館 視聴覚室 |
出 席 者 |
委員7名,事務局5名 |
議 題 |
(1)新図書館施設整備のコンセプトについて (2)新治地区分館の概要について
|
議 事 結 果 |
新図書館施設整備のコンセプトについて 事務局で説明を行った後,質疑を行った。 ●紙芝居について、伝統的な日本の古い話やアンデルセンなどの童話を分かりやすく分けて配架したほうが良いと思う。 ⇒ 詳細は、設計を進めていく中で、より良いコーナーを検討します。 ●複合的な施設だと思いますが、どの位の1日の利用者数を想定しているのか。 ⇒ 現図書館では来館者数はカウントできないので指標は難しいが、複合ビルとして、賑わいを創出する目的を達成できるような目標を検討していきます。 ●ICTを活用したといった項目は、今まであまり取り上げては来なかったと思うが、何が該当するのか。 ⇒ ICTについては、利便性向上と効率化を目的としたものであり、管理システム、新治分館で取り入れた自動貸出機、BDSなどの検討をしています。電子書籍も含め、ICTを活用したサービス等についても検討します。 ●パソコンコーナーは検討しているのか。 ⇒ それについては、これからの検討です。数年で状況が変化してしまうので、自分では買えないが、図書館に行けばあるというようなことを実現できるよう、社会の変化に対応して検討していきます。 ●整備方針の6項目について、6つのバランスが良くなるようにしたほうが良い。 ⇒ 検討します。 ●駐車場からの動線はどうなっているのか、子供連れなどのことをよく考えてほしい。できれば、駐車場側に入口があると良いと思う。 ⇒ 駐車場は別棟で、スロープでつながっており、そこからは駅側の正面エントランスに回っていただく形で検討しています。動線上の図書館内の見せ方は検討しているが、入口については管理上1ヶ所になる予定です。 ●街路樹や屋上のガーデンの植栽について、大きくなったら管理が大変になると思し、安全面からも問題がでる可能性もある。 ⇒ すべてが公共ではない複合ビルで、これから管理方法等検討していくなかで、すべてを無くすことは難しいと思いますが、植栽の種類についても検討します。 ●街路樹や屋上のガーデンについては、植栽のボランティアを市民に呼びかける方法もある。植栽ではなく、夏にはグリーンカーテンでエコ、冬はクリスマスのイルミネーションなど、もしくは屋外ステージなどのスペースとしての検討をしてみたらどうか。 ⇒ 管理体制などを含めて検討していきます。 ●2・3・4階の読書サロン等に自動販売機があるが、図書館は一般的には飲食禁止ではないのか。飲食可能にするのであればしっかりとした図書館としての方針も必要だと思う。 ⇒ 滞在型の図書館を検討する中で飲食コーナーの検討も必要があると考えています。そういった部分に対応できるようなゾーニングを検討していますが、この部分は流動的な対応となり、その上で、図書館としての方針を検討していきます。 ●3つのフロアがあるので、入口で各階での展示、イベントを案内するサインを検討して欲しい。館内に入るといろいろなことをやっているのだが、表示がないため分かりづらい図書館が多い。 ⇒ 検討します。
新治地区分館の概要について 事務局で説明を行った後,質疑を行った。 ●分館ができたのに、道路上の案内サインがなく分かりづらい。 ⇒ 公共サイン計画に基づき、予算化を含め検討していきます。
|
審議会等の事務局 |
土浦市立図書館 管理係 電話 029-822-3025 FAX 029-822-3316 |
問い合わせ先
アンケート
土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2014年1月15日
- 印刷する