平成25年度第2回土浦市バリアフリー推進協議会(平成26年2月5日開催)実施結果
議事概要 | |
審議会等の名称 | 平成25年度第2回土浦市バリアフリー推進協議会 |
公開・非公開の別 | 公開 |
開催日時 | 平成26年2月5日 午後3時から |
開催場所 | 男女共同参画課センター 研修室 |
出席者 | 協議会委員21人(内代理出席5人) |
議題 |
(1)バリアフリー特定事業の進捗状況について (2)その他 |
議事結果 |
(1)バリアフリー特定事業の進捗状況について ・公共交通事業者においては、サービス介助士の資格取得など研修事業を行う際には、実際の状況に効果が出るようにプログラム内容を精査してほしい。 ・ホームからの転落を防止するため、内方線付き警告ブロックの設置等を進めてほしい。 ・市庁舎の移転に伴い大規模な交通の流れの変化が起きると考えられる。それらに対応できるよう、多方面から検討を続けてほしい。 ・荒川沖駅のトイレの改修が進み利用しやすい設備となったことが確認された。 ・神立駅の橋上化事業では、使いやすい施設となるよう、移動制約者と意見交換を適宜行い整備していくように取り組んでほしい。 ・大きな段差の解消などは暫時的な対応となっても段階的に進めてもらいたい。
(2)平成25年度バリアフリー教室および意見交換会の結果について ・土浦駅西口広場の整備については、交通計画が優先されているが、にぎわいやアクセスの改善という点にも重点を置いて進めてもらいたい。 ・新庁舎の整備に当たっては、基準やガイドラインだけでなく、実際の状況を見て判断をしながら、整備を進めてもらいたい。 ・今後も障害当事者の意見を交えて、土浦でできることを進めていきたい。 |
審議会等の事務局 | 都市整備部 都市計画課 都市交通係 電話:029-826-1111(内2382) |
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは都市計画課 交通政策室です。
土浦市役所(本庁舎 4階) 〒300-8686 茨城県土浦市大和町9番1号
電話番号:029-826-1111(代) 内線2382・2370
メールでのお問い合わせはこちら- 2014年2月21日
- 印刷する