1. ホーム>
  2. 土浦市消防本部>
  3. 新着情報>
  4. ★救命講習について

土浦市消防本部

★救命講習について

一般公募救命講習会【普通救命講習1】を開催いたします

日時:令和5年6月25日(日) 9時から12時

※受付は6月1日(木)から開始。開始前のお申し込みはお断りさせていただきます。

場所:土浦市消防本部 3階講堂(庁舎東側の駐車場が利用可能)

内容:普通救命講習1(心肺蘇生法・AEDの実技、窒息時の解除法・止血など)

定員:50名程度

持ち物:動きやすい服装、筆記用具、修了証(過去に受講歴がある方のみ)

申込方法:電話又はメールにて受付(TEL 029-821-0119、✉119kyuukyuu@city.tsuchiura.lg.jp)

 

その他、団体受講については随時受付ております。申し込みについては最寄りの消防署にお問い合わせください。

なお、実施については下記実施基準をご確認ください。

救命講習実施基準

 

身に付けよう 応急手当     

突然のけがや病気で、大出血を起こしたり、呼吸や心臓が止まった人には、付近にいる人達(バイスタンダー)による迅速な応急手当が、その人の生命を救うためにとても重要になります。
救急隊が現場に到着するまでのあなたの応急手当により助かる命があります。 救急講習会を受講し応急手当を身に付けましょう。

 

救命講習の種類

講 習 内 容 時  間

救命入門コース

※心肺蘇生法とAEDの使用

※小学校高学年の学童及び普通救命講習の受講希望はあるが、講習時間の確保が困難な団体等

※成人に対しても実施いたします

45分から90分

基礎救命講習

※心肺蘇生法/AED及びけがの手当て等  

・きず,やけどの手当 ・止血法 ・保温 ・骨折の手当て ・搬送法 ・観察要領 

 3時間未満

普通救命講習1

※成人に行う心肺蘇生法/AED及び窒息の応急手当  

・止血法 ・被覆法 ・保温 ・骨折の手当て ・搬送法 ・観察要領 

 3時間

普通救命講習2

※成人に行う心肺蘇生法/AED及び窒息の応急手当並びに効果測定

・止血法 ・被覆法 ・保温 ・骨折の手当て ・搬送法 ・観察要領

※不特定多数の方と接する事が多く、応急手当を実施する必要性がある職種、団体等

 4時間

普通救命講習3

※小児・乳児等に行う心肺蘇生法/AED及び窒息の応急手当

・止血法 ・被覆法 ・保温 ・骨折の手当て ・搬送法

・観察要領※小児・乳児等に接する事の多い職種、団体等

 3時間

上級救命講習

※成人・小児・乳児の心肺蘇生法/AED(1人法、2人法)及び窒息の応急手当等並びに効果測定

 ・応急手当の重要性  ・止血法 ・被覆法 ・保温 ・骨折の手当て ・搬送法 ・観察要領

※応急手当の必要性、乳児、小児、成人など 多くの応急手当を身につけたい方及び団体等

 8時間

 ★  心肺蘇生のやりかた

   ※新型コロナウイルス感染症流行を踏まえた心肺蘇生法の注意点

                  ⇒こちらをクリックしてください

   市内の各施設には、AEDが配置しております。

    いざという時は、使用して良いと承諾を得ています。

    ⇒ 市施設

    ⇒ 民間施設

     コンビニエンスストア

    

 ★ 3年に1度は、救命講習を再受講しましょう!! 

   

 ★ 市内の消防署では、AEDの貸出を行っております。

     申請書はこちら

  最寄りの消防署(下記の問い合わせ先)に、申請書を提出して下さい

 

 ★ 日本全国AEDマップ

 

 ★ eラーニングを使用しての普通救命講習

   下記のURLから事前に応急手当に関する学習を実施し、修了した方は2時間の救命講習で普通救命講習を修了できます。

     1.eラーニング修了証を印刷して持参して下さい。

       携帯電話・スマートホン等を使用し事前勉強された方に関しましても、修了証を印刷し持参して下さい 。

     2.当講習会は、eラーニングでの受講者のみで実施します。

     3.WEB閲覧中、映像を修了してしまうと最初からの講習となりますので注意して下さい。

     4.講習希望者は、各消防署に問い合わせ下さい。  

 URL   https://www.city.tsuchiura.lg.jp/syoubou/e-learning/ 

           ↑ 不具合発生中。現在使用できません。 ↑

 

個人で受講を希望する場合

【一般公募救命講習会予定表】(令和5年度)

番号 開催日 時間 開催場所

講習種別

定員 受付期間
1 令和5年6月25日(日) 9時~12時

土浦市消防本部 3階講堂

土浦市田中町2083番1

普通1

 

令和5年6月1日~ 受付開始【先着順】

2 令和5年9月頃

9時~9時45分

10時15分~11時

同上 

入門コース

【45分】 

各回

50名程度

未定

3

令和5年12月頃

未定

同上

未定 50名程度 未定
4

令和5年3月頃

未定

同上

未定 50名程度 未定

 救命講習会をお申込みされる方へ】

お申込み方法 (1)メールでの申し込み アドレス→119kyuukyuu@city.tsuchiura.lg.jp

        【メール内容】 1 受講される方の氏名(フリガナ)  2 性別 

                                            3 電話番号(携帯番号が好ましい) 4 生年月日 

                                            5 受講歴(土浦市内に限ります)

                   ※メールでお申し込の方には確認の返信をいたします。

       (2)電話での申し込み 029-821-0119(代)  消防本部警防救急課 

       (受付時間 平日8時30分か17時15分まで)

 ※受付期間以前の申し込みはお断りさせていただきます。

受講に際しての注意点等

・集合時間:開始10分前を目安に入室をお願いします

・駐車場 :庁舎東側駐車場をご利用ください

・持ち物等:動きやすい服装(マスク着用はご自身の判断でお願いいたします。)

      筆記用具

      修了証(土浦市内で受講歴がある方で修了証をお持ちの方)

・当日,体調不良のある方は参加をご遠慮ください。

上級救命講習受講の方)→昼食を持参(建物内で飲食可能です。近傍にコンビニエンスストアがあります)

・ テキスト・キューマスク(人工呼吸時に使用する感染防御用マスク)の販売:講習会当日に下記の値段にて販売いたします。※講習会内での使用はございません

  (テキスト1部:200円 キューマスク:200円)

団体(事業所など)で受講を希望する場合のお問い合わせ先

所属 電話 所属 電話

警防救急課

救急救助係

821-0119

荒川沖消防署

救急救助係

841-0119

土浦消防署

救急救助係

821-0119

神立消防署

救急救助係

831-0119

土浦消防署

南分署

823-0119

新治消防署

救急救助係

862-4577

 

※ 団体(10名以上程度)で救急講習を実施するときは上記の消防署に申請書を提出して下さい。

★申請をする前に最寄りの消防署まで問い合わせて下さい

申請書 URL  https://www.city.tsuchiura.lg.jp/data/doc/1333611676_doc_143_0.pdf

 市 民 の み な さ ま へ

土浦市消防本部では,救急出動において重症な傷病者や高層階からの救出など救急隊のみで活動が困難と思われる場合は、救急車と消防車同時に出場する体制(PA連携)をとっております。 

  

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは土浦市消防本部 警防救急課 救急救助係です。

〒300-0049 茨城県土浦市田中町2083番地1

電話番号:029-821-4583(直) 内線332

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
スマートフォン用ページで見る