平成26年度第1回土浦市バリアフリー推進協議会(平成26年7月9日開催)実施結果
議事概要 | |
審議会等の名称 | 平成26年度第1回土浦市バリアフリー推進協議会 |
公開・非公開の別 | 公開 |
開催日時 | 平成26年7月9日 午後2時から午後4時 |
開催場所 | ウララ2 総合福祉会館4階 講義講習室 |
出席者 | 協議会委員17人(内代理出席6人) |
議題 |
(1)特定事業の進捗状況 (2)主な実施事業の概要 (3)特定事業計画の改訂について (4)バリアフリー教室について (5)バリアフリー意見交換会について |
議事結果 |
(1)公共交通特定事業について ・サービス介助士資格の取得にとどまらず、円滑な乗降介助に向けた研修実施をお願いしたい。 ・低床バスの路線及び時刻固定の推進について更なる取り組みを進めてもらいたい。 ・神立駅のホームの端にスロープを設置するなど、緊急時に車いす使用者が退避できるような工夫をお願いしたい。 ・キララちゃんバスのバス停のマウントアップやバス停全体の様子など、使いやすさ向上に向けて改善をお願いしたい。 ・色味への配慮など弱視対応について「土浦市移動等円滑化のために必要な道路の構造に関する基準を定める条例」に当事者参加を踏まえたうえで追加してほしい。 (2)土浦駅周辺の特定事業について ・土浦小学校前道路に関して、視覚障害者や車いす使用者が整備前後の様子を視察する機会を設けてもらいたい。 ・ICカードを利用するために、誘導ブロックを有人改札にではなく自動改札へ連続して敷設してもらいたい。 (3)荒川沖駅周辺の特定事業について ・荒川沖駅東西自由通路について、ガラス窓の高さを下げるなどの安全性確保に向けた対策をお願いしたい。 (4)神立駅周辺の特定事業について ・白鳥踏切については検討の状況を随時本協議会でも報告をお願いしたい。 ・現在の神立駅の改札口の広さを電動車いすでも通れる幅とし、それを基に新設される駅の改札口も拡幅してもらいたい。 ・工事前や工事期間中などの駅構内における経路変更について、視覚障害者団体を中心とした利用者に事前に情報を提供し、且つ段差解消や手すりの設置など安全な歩行環境を整えてもらいたい。 ・神立駅のプラットホームから有人改札へ向かう経路は斜面が急勾配なので工事期間中であっても何らかの対策をとってもらいたい。 ・神立駅東口のバス停整備についてかすみがうら市との協議を進めてもらいたい。 (5)バリアフリー教室・バリアフリー意見交換会について ・保健センターのみならずまちなかでの教室開催を検討してもらいたい。 ・緊急時の避難場所へのアクセスなど、防災とバリアフリーを考える取り組みを進めてもらいたい。 ・車いすの扱い方等について、小中学校で教える取り組みを検討してもらいたい。 |
審議会等の事務局 | 都市整備部 都市計画課 都市交通係 電話:029-826-1111(内2370) |
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは都市計画課 交通政策室です。
土浦市役所(本庁舎 4階) 〒300-8686 茨城県土浦市大和町9番1号
電話番号:029-826-1111(代) 内線2382・2370
メールでのお問い合わせはこちら- 2014年7月18日
- 印刷する