市政情報

平成26年度第1回土浦市図書館協議会

審議会等の名称

平成26年度 第1回 土浦市図書館協議会

公開・非公開の別

公開

開 催 日 時

平成26年7月30日(水曜日)午後1時30分から

開 催 場 所

土浦市新治地区公民館 視聴覚室

出  席  者

委員9名,事務局6名

議  題

(1)会長・副会長の選出

(2)平成25年度の主な事業報告

(3)平成26年度の事業計画について

(4)その他

  ・土浦市立図書館サービス計画の取組について

  ・新図書館整備事業について

議 事 結 果

(1)会長・副会長の選出

・会長に薬袋委員,副会長に田上委員を選出。

(2)平成25年度の主な事業報告,(3)平成26年度の事業計画について

事務局から説明後,質疑を実施。

・高校生の利用(貸出)が少ないが,利用促進に関する取組は実施しているのか。また,高校の図書館との連携は考えているのか。

⇒ 高校生は学習室の利用は多いが,貸出には結びついていません。青少年サービスとして,「Teenの本棚」を設置しています。駅前に新図書館が開館すれば,更に高校生の学習室利用は増加すると想定されるため,新図書館に向け,青少年サービスの充実を図れるよう検討していきます。

 また,「土浦市子ども読書活動推進計画」でも,地元高校との連携に取り組むとしており,高校との連携も視野に入れて検討していきます。

・分野別蔵書統計で,一般書で文学と小説が分かれているのはなぜか。

 ⇒ 文学も小説もNDCという図書の分類番号による9類にあたるが,図書館の統計においては,一般に蔵書割合が高い小説を,文学と分けて考えるのが通例です。

・新図書館での登録者数の目標値はどれくらいで考えているのか。

 ⇒ 平成25年12月に作成した「土浦市新図書館施設整備コンセプト」において,登録者数63,000人という目標を掲げており,達成できるようにサービスの充実を図っていきます。

・年齢別統計だけではなく,男女別統計は取っていないのか,新図書館に向けての施策の検討には,色々なデータが必要だと思う。

・有料データベースの利用が少ないが,何か方策は考えているのか。

 ⇒ 現図書館は狭隘のため,落ち着いて相談できるレファレンスコーナーを設置できない実状があります。しかしながら,データベースの利用については,まずは市職員等への活用促進に努めてまいります。

・学校支援事業で,司書教諭,学校司書,各種ボランティアへの研修とあるが,司書教諭は忙しく,長期休暇時に設定した方が良いと思う。

・学校支援事業による研修について,司書教諭,学校司書と図書館の三者での研修を行ったほうが,より連携を図れると思う。

・分館にいる非常勤職員への研修も大事だと思う。

・地区別常住人口比率で六中地区が低いように見えるが改善策は考えているのか。

 ⇒ 六中地区公民館内の分館整備案は何度か検討しているが,公民館が狭く実施に至っていません。新図書館整備後の全域サービスの大きな課題と考えています。

・「インフォメーション土浦」は,狭い場所で頑張って実施していると思う。「きせつのえほん」展示は,オーソドックスなものだけでなく,興味を引くような展示も検討されてはどうかと思う。「ビジネス展示」は,新図書館が駅前に来れば利用は増加すると思うので頑張っていっていただきたい。

・展示コーナーが始まるとホームページに関連本が掲示されるのはとても良いと思う。

・「たからもの」はとても良いものなので,データ化してホームページに掲載して,多くの人に公開した方が良いと思う。

・学校支援は,月1回の学校への配送や「市立図書館活用帳」の配布など,非常によく取り組んでいて大変だと思うが,頑張っていっていただきたい。

・新しい事業など,色々な取組を行っているものについて,要覧等にバランスよく漏れないように掲載していった方か良いと思う。ホームページなどでの広報も重要だと思う。

・マイシティつちうらなどでも,もっと図書館活動を広報したほうが良いと思う。

・団体登録利用とあるが,どのような団体なのか。

 ⇒ 主に読み聞かせのグループが多く,5人以上で代表者が土浦市民であれば,団体として利用できます。児童クラブ等での利用もあります。

・開館日数,総開館時間等増加しているが,職員数は増加しているのか,オーバーワークになっていないか心配である。

 ⇒ 過去3年においては,学校支援での非常勤職員を採用した位で,それ以外は,増えていません。

(4)その他

・土浦市立図書館サービス計画の取組について

  ・新図書館整備事業について

事務局より説明後,質疑を実施

・一般市民の方の意見を募るとか,説明会を催すといった計画はあるのですか。

 ⇒ 検討はしていますが,具体的な部分は決まっていません。

・図面等を色々な場所に出して,市民のアイディアを募るような方法は考えられないか。

 ⇒ 現在,分館等に基本設計時の図面を掲示しており,興味を持っていただいて図面をお持ちになる方も増えています。どのような方法で行うか,今後検討していきます。

審議会等の事務局

土浦市立図書館 管理係

電話 029-822-3025

FAX   029-822-3316

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは土浦市立図書館です。

土浦市立図書館 〒300-0036 茨城県土浦市大和町1-1

電話番号:029-823-4646

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。