平成26年度第2回土浦市図書館協議会
審議会等の名称 |
平成26年度 第2回 土浦市図書館協議会 |
公開・非公開の別 |
公開 |
開 催 日 時 |
平成27年1月22日(木曜日)午後1時30分から |
開 催 場 所 |
土浦市生涯学習館 研修室1 |
出 席 者 |
委員9名,事務局4名 |
議 題 |
(1)新図書館整備事業について (2)土浦市図書館条例施行規則の一部改正について (3)第二次土浦市子ども読書活動推進計画について (4)その他 |
議 事 結 果 |
(1)新図書館整備事業について 事務局から(1)新図書館整備事業について((1)運営方針について,(2)実施設計中間報告について)説明後,質疑を実施。 (1)運営方針について ・開館時間が10時間,開館日数が320日という目標値に対して,経費も嵩むので,もう少し開館時間を短くしても,その分を蔵書予算等に充てた方がよいのではないかという考え方もあると思います。 ⇒ 適正な日数,時間を決定していきたいと考えています。 ・正規職員が担う役割の中に,就学前の児童に対するサービスを加えても良いのではないかと思うのですが。 ⇒ これから業務を仕分けする中で,詳細について検討していきます。 ・資料の「業務委託方式(正規職員+委託職員)」という記載は,一部業務を委託するという意味にとられない可能性があるのでは。 ⇒ 今後の表現方法は,誤解を与えないよう注意します。 ・正規職員の増員の予定はあるのですか。また,現図書館に勤務している非常勤職員(司書)の方達の雇用はどうなるのですか。 ⇒ 正規職員については,今後,事業の仕分けや,開館日数・開館時間の検討・決定に併せて,必要な人員を検討した上で,市全体の職員計画の中で対応していくことになります。非常勤職員の雇用については,まだ,一部業務委託という方針が決定したところで,何も決まっておりません。今後,委託の仕様の中で,委託会社での雇用や市としての雇用など色々方法はありますので,現在の図書館の優れた部分を委託にすることで失わないよう,十分に注意して検討します。 ・開館時間の費用対効果を考えますと,一定の時間以外,ほとんど利用者の方が来ないのに開館しているということで,最近,閉館時間を繰り下げる図書館もあります。本当に効率的な開館時間になっているのかということを見ていきたいと思いますので,図書館もその辺をよく,他の自治体の事例をご覧になって,ただ開けておけばよいという事ではないという事はおさえていただきたい。 ・決して多くない司書の方達で,図書館の全業務を持たなければならないので,チームとして任務を分担し,勉強をして,何でも説明できますというようにならないといけないと思います。 ・先程図書館の役割として,集客だけではないという話がありましたが,やはり集客はとても大事だと思います。運営,サービス等での中身の濃い図書館運営の検討をお願いします。 ・現在の子どもたちは,本もインターネットの情報も簡単に入手できます。そのような状況で,図書館に足を向かせるということも,学校としても考えていけたらと思いました。 ・高校生が学習する場所を配置するのはよいと思いますが、午後8時までの開館では早すぎると思います。 ⇒ 様々なご意見がありますので,開館時間等の検討の参考とさせていただきます。 ・高校生が学習に来るのは分かるが,図書館としては,青少年ラウンジ等で,青少年にあった資料を提供したり,青少年達に交流してもらったりして,青少年が健全に育っていくように手助けするということが主たる目的になるのかと思います。 ・これからの土浦市民のみなさんの必要な本を的確にきちんと選ぶ,さらにそのような本がありますということを広報していくことが重要となります。 (2)実施設計中間報告について ・3階の研究個室は,予約制なのですか。 ⇒ 運用は決まっていませんが,一般的には予約制です。 ・4階の学習室内の住み分けはどうなっていますか。(パソコンなどの音の対応等) ⇒ 社会人や学生,パソコン席について,住み分けは検討しています。学習室内だけでの検討ではなく,3階以降にもパソコン専用席を考えているため,それと合わせた検討を進めています。 ・人手不足,資材不足によって,工事入札が不調になる恐れがあるが,どのように考えていますか。 ⇒ 公共工事の入札不調の問題は,事業主体である駅北事務所や設計者と協議しており,なるべくそういう事態が起きないような発注の方法等を検討しています。その点に関しては,かなり危機感は持っています。また,コストダウンが必要になった場合に,どの部分で削れるかというようなことも念頭に置きながら設計を進めています。 ・2階の読書サロンをカフェとして飲食可能なスペースとして考えているのですか。 ⇒ 運営等は決まっていませんが,設計上はそうです。 ・2階エントランスまわりにおいて,人が集うような仕掛けを考えているのですか。WiF1等の環境設定は検討しているのですか。 ⇒ 施設外部は図書館で直接担当していないので,はっきりとしたことは言えませんが,中心市街地の活性化という目的もあり,人の賑わい,回遊などソフト面も併せて設計内で検討はしています。図書館の2階部分の「まちの情報コーナー」は,図書館の中で色々なことをやっているというようなことが,外からもよく見えるようにと考えております。 ・屋上庭園はどうなっているのですか。 ⇒ 管理上の課題がありますので,低木を中心に,必要最小限の植栽にするということは設計で話しています。 ・図書館で行っていることを,入口や図書館外から分かるような案内を考えて下さい。また,図書館に行けば,土浦市の全ての取組やイベントなどが分かるようにしたほうがよいと思います。 ⇒ 検討します。 (2)土浦市図書館条例施行規則の一部改正について (質問等,特になし) (3)第二次土浦市子ども読書活動推進計画について (質問等,特になし) (4)その他 ・第二次子ども読書活動推進計画におけるアンケートについて (質問等,特になし) |
審議会等の事務局 |
土浦市立図書館 管理係 電話 029-822-3025 FAX 029-822-3316 |
問い合わせ先
アンケート
土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2015年3月12日
- 印刷する