市政情報

平成27年度第1回土浦市図書館協議会

審議会等の名称

平成27年度 第1回 土浦市図書館協議会

公開・非公開の別

公開

開 催 日 時

平成27年7月29日(水)午後1時30分から

開 催 場 所

土浦市生涯学習館 研修室1

出  席  者

委員7名,事務局3名

議  題

(1)平成26年度の主な事業報告

(2)平成27年度の事業計画について

(3)その他

   ・新図書館整備事業進捗状況について

議 事 結 果

(1)平成26年度の主な事業報告

(2)平成27年度の事業計画について

(事務局から説明後,質疑)

・平成26年度の蔵書点検時において不明図書は,どれくらいある

か。

  ⇒ 約450冊ですが,それ以前の分も含めると,もう少し多い

   数になります。

・平成26,27年度の重点目標でもあるビジネス関連の講座,自主

講座等の開催はどうなっているか。

  ⇒ 25年度に「親子のための食育講座」,26年度には,「とび

   出す絵本作り」を実施しています。27年度については,現在

   検討中です。

・児童サービスに重点が置かれているようだが,ビジネスなどの成人

サービスも実施していただきたい。

  ⇒ 新図書館開館に向けて様々な年代へのサービス展開が必要

   となるので,今後,重点目標の実施に向けて,取り組んでいき

   ます。

・報告書の作成について,先ず目標値を設定し,実施内容の分析,

評価の上,改善策を示す。そのように作成してほしい。

・公共図書館は,社会のニーズを満たすサービスが求められるが,

自分たちがやりたいサービスを実施していることが多いのではない

か。直営である意味を考え,職員の意識改革をお願いしたい。

・展示図書の貸出点数やインフォメーションコーナーのチラシの配布

枚数を把握することで,ニーズが把握できる。

・図書館の利用は,ごく一部の児童に限られるので,児童サービスは

学校支援に切り替えていくべきではないか。また,新図書館に向け,

図書館利用の講座の実施を検討していただきたい。

  ⇒ ご意見を,参考とさせていただきます。

・年齢別貸出者数のうち,0~6歳児の貸出とは,どういう意味か。

  ⇒ 図書館窓口のほか,ブックスタート(10ヶ月児対象)

   時に,希望者に赤ちゃんのカードを作成しているので,その

   カードの貸出数です。

・市民の登録率7.7%は,他市と比較するとどうか。

  ⇒ 他市との比較は,後日報告しますが,低いと思われます。

   新図書館では,利用者を増やしていきたいと思います。

・新図書館では,駅前ということで,社会人や市の職員の利用も

増えるので,様々な取組や行政支援サービスを行い,図書館の

利用を高めていただきたい。

・6月の読み聞かせ講座の参加状況を教えていただきたい。

  ⇒ 定員10名のところ,15名で実施しました。今後は同好

   会として活動しますので,図書館も連携に努めます。

・高齢者サービスは,地域の老人会や市の関係部署への投げかけ

をするといいのではないか。

・多文化サービスの外国語絵本について,書誌データ作成が高額

とのことであるが,どの位か。

  ⇒ 外国書籍は出版数等も少ないため,書誌データを新規で

   作成する場合は,通常の何倍もします。

・ビジネス支援及び青少年サービスについて,努力が必要であると

思われる。

・学校支援として,配送サービスや学校司書への支援など,大変

助かっている。

・重点目標の記載順の意味を教えていただきたい。

  ⇒ 目標・事業の優先順位を基に,記載しています。

・分館の運営,サービスも重視していただきたい。

・図書分類別の貸出者数の統計を出して,ベストリーダーと併せて

活用していただきたい。

・都和分館の利用者が少ないので,公民館に分館があるという特長

を活かし,利用者増に努めていただきたい。

(3)その他

・新図書館整備事業の進捗状況について

  ⇒ 主体事業である土浦駅前北地区再開発事業のスケジュールに

   併せて,開館予定日が平成29年7月から平成29年11月に変更

   となりました。 

審議会等の事務局

土浦市立図書館 管理係

電話 029-822-3025

FAX   029-822-3316

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは土浦市立図書館です。

土浦市立図書館 〒300-0036 茨城県土浦市大和町1-1

電話番号:029-823-4646

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。