認知症サポーター養成講座
認知症サポーター養成講座
わが国の認知症高齢者の数は,2012(平成24)年で462 万人と推計されており,2025(平成37)年には約700 万人,65 歳以上の高齢者の約5人に1人に達することが見込まれています。今や認知症は誰もが関わる可能性のある身近な病気です。
認知症に対する偏見や誤解をなくすとともに,認知症になっても尊厳を持って地域で暮らせるように,厚生労働省は2005年4月から「認知症を知り地域をつくる10ヵ年」構想をスタートさせました。
このキャンペーンは,認知症を理解し,認知症の人や家族を温かく見守り,支援する「認知症サポーター」を1 人でも増やし,認知症になっても安心して暮らせる町づくりを市民の手で展開していくものです。
これを受け,土浦市においても認知症を正しく理解し,認知症の人や家族を支援する「認知症サポーター」の養成を進めています。
土浦市内の認知症サポーター・・・ 13,542 名(令和4年3月末現在)
◆ 認知症サポーター養成講座の実績はこちら
認知症サポーターとは?
認知症について正しい理解を持ち,認知症の方や家族を応援するボランティアです。
何かを特別にするというものではなく,認知症の方や家族を見守る応援者として,自分のできる活動をします。日常生活の中で認知症の方と出会ったときに,その人の尊厳を損なうことなく,適切な対応をすることが,認知症の方や家族の支えになります。
認知症サポーター養成講座とは?
この講座は,認知症について正しく理解していただくための講座です。サポーター養成講座は,標準テキストに基づいてDVD上映を交えた60~90分程度で行われ,町内会,学校,職場,有志の集まりなどに講師(キャラバン・メイト)が出向いて,認知症についての勉強会を行います。
土浦市いきいき出前講座として開催しています。受講料は無料です。
個人でも団体でもお申込みいただけます。(おおむね10名以上)
土浦市内の,ご希望の会場で開催いたします。
講師は,キャラバン・メイト養成研修を修了し,キャラバン・メイトとして登録を受けた専門職が担当します。
認知症サポーターカードとオレンジリング
認知症サポーター養成講座を受講すると,認知症サポーターになることができます。
受講者には認知症サポーターのしるしとして,オレンジリングまたは認知症サポーターカードをさしあげます。
※令和3年度中は,オレンジリングをさしあげる予定です。オレンジリングがなくなり次第,認知症サポーターカードに切り替えます。
(左から)オレンジリング,認知症サポーターカード(一般),認知症サポーターカード(キッズ)
認知症サポーターカードの裏面には,対応の心得 3つの「ない」と,対応の7つのポイントを掲載!
認知症サポーターカードは,お気に入りのホルダーに入れて身に着けてみませんか?
認知症サポーター養成講座の申込み方法
詳しくは,土浦市いきいき出前講座のページをご覧ください。
認知症サポーター養成講座の講座は,「No.31」です。
認知症サポーター養成講座の実績
◆ 令和3年度 個人参加可能な認知症サポーター養成講座
<申込・問合せは,平日8:30~17:15にお願いいたします。>
No. | 状況 | 開催日 | 定員 | 会場 | 申込期限 | 申込・問合せ先 | 実績 | 特記事項 |
3 | 開催済 |
令和3年12月17日(金) 14:30~16:00 |
先着20名 |
都和公民館 (並木五丁目4824-1) |
令和3年12月13日(月) |
地域包括支援センターかんだつ 029-869‐7035 |
20人 | 20211217_都和公民館‗認知症サポーター養成講座チラシ [PDF形式/2.65MB] |
2 | 開催済 |
令和3年10月30日(土) 10:00~11:30 |
先着30名 | 六中地区公民館 (烏山2丁目2346-1) |
令和3年10月22日(金) | 地域包括支援センターうらら 029-824-0332 |
18人 | 20211030‗六中公民館‗認知症サポーター養成講座チラシ [PDF形式/414.64KB] |
1 | 開催済 |
令和3年10月25日(月) 14:00~15:30 |
先着30名 | 市役所2階 研修室1・2 | 定員に達するまで | 高齢福祉課地域支援係 029-826-1111(内線2500) |
3人 | 20211025開催‗認知症サポーター養成講座 [PDF形式/380.83KB] |
延期 |
令和3年 9月27日(月) 14:00~15:30 |
先着50名 | 市役所3階301・302会議室 | 定員に達するまで | 高齢福祉課地域支援係 029-826-1111(内線2500) |
ー | 緊急事態宣言のため延期 |
◆ 令和4年度 その他の認知症サポーター養成講座実績(個人申込み不可)
No. | 開催日 | 対象 | 人数 |
3 | 7月22日(金) |
つくば国際大学 医療保健学部 診療放射線学科 |
94人 |
2 | 6月30日(木) | 土浦第二高等学校 学校家庭クラブ | 36人 |
1 | 4月20日(水) | ウェルシア薬局株式会社 | 11人 |
◆ 令和3年度 その他の認知症サポーター養成講座実績(個人申込み不可)
No. | 開催日 | 対象 | 人数 |
8 | 令和4年2月16日(水) | 株式会社宇田川コーポレーション | 19人 |
7 | 2月 1日(火) | 株式会社宇田川コーポレーション | 14人 |
6 | 令和3年12月 1日(水) | つくば国際大学 看護学科 | 87人 |
5 | 11月17日(水) | 土浦市新採職員 | 38人 |
4 | 11月11日(木) | 運動普及推進員養成講習会 | 6人 |
3 | 10月19日(火) | アール医療福祉専門学校 看護学科 | 41人 |
2 | 10月18日(月) | グループホームしょうわ家族 | 19人 |
1 | 7月16日(金) | つくば国際大学 医療保健学部 診療放射線学科 |
110人 |
関連ファイルダウンロード
- 20211217_都和公民館‗認知症サポーター養成講座チラシPDF形式/2.65MB
- 20211030開催‗六中公民館‗認知症サポーター養成講座チラシPDF形式/414.64KB
- 20211025開催‗市役所‗認知症サポーター養成講座チラシPDF形式/380.83KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは高齢福祉課 地域支援係です。
土浦市役所(本庁舎 1階) 〒300-8686 茨城県土浦市大和町9番1号
電話番号:029-826-1111(代)内線2500
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2022年8月3日
- 印刷する