平成27年度第2回土浦市バリアフリー推進協議会(平成28年2月26日開催)実施結果
議 事 概 要
審議会等の名称 |
平成27年度 第2回土浦市バリアフリー推進協議会 |
公開・非公開の別 |
公開 |
開催日時 |
平成28年2月26日(金)午後2時~4時 |
開催場所 |
本庁舎301,302会議室 |
出席者 |
協議会委員18人(うち代理出席5人) |
議題 |
(1)平成27年度特定事業の実績 (2)協議会を補完する取組みの実施状況 |
議事結果 |
(1)平成27年度特定事業の実績 ・公共交通事業者は、積極的に外部講師を招いたり、外部の研修に参加するなどしたり、乗務員の接遇向上に取り組んでもらいたい。その際、身体障害者だけでなく知的障害者や精神障害者、発達障害者も視野に入れて実施してもらいたい。 ・協同病院にアクセスするバスはできる限りノンステップバスでの運行を検討してもらいたい。 ・踏切の改修が難しい場合にも安全に往来できるよう設備を整えてもらいたい。 ・土浦駅東口は歩道の外周だけでなく駅前から港町通り(荒川沖木田余線)を横断する横断歩道にエスコートゾーンを設置してもらいたい。 ・土浦駅西口については、一般車の乗降口から駅前の歩道に横断するための横断歩道の設置を検討してもらいたい。 ・道路特定事業で道路を整備するとともに、自転車の取り締まりや指導についても強化をしてもらいたい。 ・道路整備によって周囲の交通状況がどのように変化したか、自動車の速度が上がったのか下がったのか等、住民へのヒアリングを検討してもらいたい。 ・神立駅が完成するまでの2年間の踏切対策を強化してもらいたい。 (2)協議会を補完する取組みの実施状況 ・障害者差別解消法の施行を目前に控えているが、各事業者は合理的配慮について検討してもらいたい。 |
審議会等の事務局 |
都市整備部 都市計画課 都市交通係 電話:029-826-1111(内線2370) |
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは都市計画課 交通政策室です。
土浦市役所(本庁舎 4階) 〒300-8686 茨城県土浦市大和町9番1号
電話番号:029-826-1111(代) 内線2382・2370
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2016年3月7日
- 印刷する