土浦の考古学(上高津貝塚ふるさと歴史の広場)
第23回 「不思議な形をした容器『樽形ハソウ』」
ハソウとは、液体を入れる胴部に1~1.5センチメートル程度の丸い孔をあけ、竹など筒状の用具を差し込んで、そこから液体を注ぐ容器です。主に古墳時代に使われ、多くは須恵器で作られています。須恵器は、古墳時代中頃、4世紀末から5世紀の前半頃に朝鮮半島から技術が伝わった焼き物で、ロクロの使用と窖窯での焼成が特徴です。色は灰色が多く、硬く焼き締まっています。
樽形ハソウは、樽を横に倒した形で、上部の中央に口を付け、胴部に孔をあけています。茨城県内での発見例は極めて少なく、本例はたいへん貴重な資料です。
大きさは、横の長さ19センチメートル、胴部の最大径17センチメートル、高さは口縁の先端部分を欠きますが、おそらく20センチメートル程度と思われます。中央には波状の文様を施し、胴部のほぼ中心に径1.5センチメートルの孔があけられています。自然釉の掛かり具合から、左側を下にして焼成したことが分かります。
樽形ハソウは、須恵器が生産され始めた5世紀代につくられました。本例は県内でも古い須恵器製品のひとつですが、この頃に県内で須恵器を生産した窯は発見されていません。当時の生産地は、大阪府や愛知県など一部の地域に限られていました。おそらく、これらの地域から運び込まれたと思われます。
この頃の須恵器は貴重品でした。そのなかでも稀少品である樽形ハソウの出土は、この地に力のある人が住んでいたことを伺うことができます。
関連ファイルダウンロード
- 第22回 「土器の底からわかること―土器底部圧痕―」PDF形式/174.01KB
- 第21回 縄文時代の鼻形土製品PDF形式/138.42KB
- 第20回 土浦市、最後の古墳PDF形式/408.93KB
- 第19回 メノウの産地:玉川PDF形式/823.94KB
- 第18回 夏の風物詩 ウナギ —縄文時代から食べていた ―PDF形式/167.21KB
- 第17回 古墳時代前期の玉作り遺跡PDF形式/187.92KB
- 第16回 土浦の須恵器生産PDF形式/138.74KB
- 第15回「土器片形クッキー“ドッキー”を作る」PDF形式/549.15KB
- 第14回 土浦城跡本丸の発掘調査 ―かわらけを用いた最後の宴会―PDF形式/387.65KB
- 第13回 土浦市内最古の貝塚PDF形式/211.71KB
- 第12回 3万年前から始まる土浦の歴史ー旧石器時代のくらしーPDF形式/155.41KB
- 第11回 カラムシ繊維の採取法PDF形式/329.77KB
- 第10回 市内出土の黒曜石PDF形式/751.02KB
- 第9回 市内西ノ崎遺跡出土の中世蔵骨器についてPDF形式/223.42KB
- 第8回 土浦で発見された力士の埴輪PDF形式/134.35KB
- 第7回 古墳時代の祭祀-手捏(てづくね)土器 PDF形式/156.65KB
- 第6回 亀ヶ岡式土器PDF形式/157.03KB
- 第5回 東城寺経塚群PDF形式/433.62KB
- 第4回 墨書PDF形式/111.79KB
- 第3回 炭化植物遺体PDF形式/123.98KB
- 第2回 動物の顔のついた縄文土器(獣面把手~じゅうめんとって~)PDF形式/165.32KB
- 第1回 般若寺・東城寺結界石PDF形式/645.68KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは上高津貝塚ふるさと歴史の広場(考古資料館)です。
上高津貝塚ふるさと歴史の広場 〒300-0811 茨城県土浦市上高津1843
電話番号:029-826-7111(直) ファックス番号:029-826-6088
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2021年4月29日
- 印刷する