平成28年度第1回土浦市バリアフリー推進協議会(平成28年7月6日開催)実施結果
議 事 概 要
審議会等の名称 |
平成28年度 第1回土浦市バリアフリー推進協議会 |
公開・非公開の別 |
公開 |
開催日時 |
平成28年7月6日(水)午後2時~5時 |
開催場所 |
ウララ2 総合福祉会館4階 講義講習室 |
出席者 |
委員20人(うち代理出席5人) |
議題 |
(1)特定事業の進捗状況 (2)主な実施事業の概要 (3)バリアフリー意見交換会について |
議事結果 |
(1)特定事業の進捗状況、(2)主な実施事業の概要について 平成27年度に完了した事業、平成28年度に実施予定の事業について各事業者から説明。説明に対し委員から以下の通り、ご意見、ご要望が出されました。 ・駅員さんのホーム渡り板の乗降介助等がなくても、車いすで一人で乗り降りできるようにしてほしい。 ・土浦市内においては、もう少し低床バスの路線固定、時刻固定、時刻表示の率を上げてほしい。 ・低床バスの時刻表示について、人に聞かずに、自分でこれに乗ろうといったようなことができるIT系の検討をお願いしたい。 ・バス停のバリアフリー整備が特定事業の対象になっていない。重点整備地区のエリア内のバス停においては新たに追加する段階に入ってきているのではないか。 ・西口広場の一般車乗降車場からの駅舎へのアクセスが、階段のみであるということについて、意見交換会での当事者側の意見としては横断歩道とエレベーターの設置の両方だ。 ・一般車乗降車場は、現在横断歩道がなく、公式には通れなくなっているので、その部分に関する手当を早急にやっていただいた方がいい。引き続き協議を継続し、勝手に何か決まってしまうことのないようにお願いしたい。 ・歩車道境界はよくできているが、バスの車道面からの高さは、再整備するのであれば、正着しない場合もあるので15センチメートルが望ましいのではないか。 ・ペデストリアンデッキの階段に貼ってある識別シートは弱視の人からは小さくて分かりにくいと不評。既存のものについても踏面と角の色を変えていただきたい。 ・白鳥の県道、戸崎上稲吉線が抜けている。今後特定事業に入れていただきたい。 ・神立駅の料金表や、駅名などの表示にふりがなをつけてほしい。 ・真鍋神立線の延伸を県に要望したい。また、中央通りは、横断歩道の設置ではなく、道路標示が消えつつある。道路標示をお願いしたい。 ・白鳥踏切の拡幅の件については、話を進めてほしい。 ・一番危険な踏切というものをしっかり位置付けて、運行業者と共同で、改良計画を策定する準備くらいは始めてもいいのではないか。 (3)バリアフリー意見交換会について ・今年度は2回予定しており、1回目については平成28年6月22日に実施済であることとその内容、また2回目の内容について説明。 |
審議会等の事務局 |
都市整備部 都市計画課 都市交通係 電話:029-826-1111(内線2370) |
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは都市計画課 交通政策室です。
土浦市役所(本庁舎 4階) 〒300-8686 茨城県土浦市大和町9番1号
電話番号:029-826-1111(代) 内線2382・2370
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2016年8月5日
- 印刷する