市政情報

平成27年度第2回土浦市図書館協議会

様式第4号(第6条関係) 

 

議  事  概  要

 

審議会等の名称

平成27年度 第2回 土浦市図書館協議会

公開・非公開の別

公開

開 催 日 時

平成28年3月24日(木)午後1時30分から

開 催 場 所

土浦市生涯学習館 研修室1

出  席  者

委員9名,事務局4名

議  題

(1)第2次土浦市子ども読書活動推進計画について

(2)新図書館整備事業について

(3)その他

 ・第6回図書館まつり実施結果について

議 事 結 果  

(1)第2次土浦市子ども読書活動推進計画について

(事務局から説明後,質疑)

 ・アンケート結果において,読みたい本を決める理由の統計が,

 前回(H21)と顕著に差が出ている理由について。

  ⇒ 各学年の一学級を抽出しているため,学級ごとの取組の差

   かと思われます。

 ・同アンケートにおいて,「先生の薦め」が減少している理由に

 ついて。

  ⇒ 平成21年の頃は,事業として積極的に行われていたが,

   意識が薄れてきた可能性があるのかと思われます。

 ・新旧比較表の新図書館に関する新規事業について具体的に

  説明してほしい。

  ⇒ 「土浦市立図書館サービス計画」の中で,新図書館で取り

   組むサービスを,今回の計画にも取り入れています。詳細に

   ついては今後検討します。

 ・ボランティアの育成は,社会福祉協議会のボランティアとの

  連携などはあるか。

  ⇒ 図書館ですべてを立ち上げるのではなく,既存の団体とも

  連携し,段階的なボランティア活動の充実を考えています。

 ・第1次計画では,「家庭」という記載により,保護者のための

 計画ということが明確化されており,責任の所在においても

 「図書館 ・ 公民館 ・ 児童館」と分かれていることが特長で

 あると思う。しかし第2次計画では,家庭における子どもの読書

 の推進への取組という点が埋没し,分かりにくいと感じるが。

  ⇒ 第1次計画では,家庭・地域・学校・関係機関の連携・啓発

   ということで,場所的に捉えていたのに対し,第2次計画

   では,担当・所在で捉え作成しています。

 ・どの地域でも子育て支援は重要であり,図書館においても,

 子育て支援施設として,運営していくことが,重要ではないか。

  ⇒ 取組の中でも,「家庭における読書の推進」や,「子育てに

   おける読書活動の啓発」も挙げておりますので,積極的に取り

   組んでまいります。家庭での読書推進については,広報啓発を

   充実してまいります。

(2)新図書館整備事業について

(1)事業の進捗状況報告

(事務局から説明後,質疑)

 ・除籍の基準について教えてほしい。

  ⇒ 基準については,司書が検討し,進めていきます。

 ・新図書館用購入図書の保管等はどうするのか。

  ⇒ 購入業者に保管してもらい,開館に合わせて搬入,配架

   します。

 ・以前購入した図書は,新図書館へ移管されるのか。

  ⇒ 平成19年,20年に購入した約6.7万冊については,新図書

   館で活用したいと考えております。

(2) 図書館長の選任について

(事務局から説明後,質疑)

 ・司書資格を問わないとのことだが,難しいのではないか。

  ⇒ 他市の事例から,あまり専門家にこだわると,難しい場合も

   想定されるので,司書資格を外しました。ただし,「図書館の

   役割,理念を尊重する」「図書館運営への強い関心と熱意を

   持つ」などについて,しっかりと判断したいと思います。

 ・募集について,情報発信の方法はどうするのか。

  ⇒ ホームページやメディアだけでなく,図書館関連誌など色々

   なメディアを活用していきます。

 ・館長については,公募で決定なのか。

  ⇒現時点では,公募の予定です。

 (協議会からの意見)

 ・外部館長の場合,継続が難しい点がある。初代館長も大事だが,

 その後のことも考えて欲しい。

 ・新図書館は開架20万冊の大きな図書館なので,館長には基本的

  に図書館のことを理解していて,きちんとしたサービスを提供

  できる方でお願いしたい。

 ・地域における特性があるが,土浦市は,地域住民に役立つ図書館

  という点を実行できる人材を選んで欲しい。薬袋先生の持つ情報

  や人脈を活用すべきでは。

  ・外部館長ありきでなくてもいいのではと思う。行政の継続性と

  いうのも重要かと考えられる。

 (3)その他

第6回図書館まつり実施結果について

(事務局から説明後,質疑)

 ・図書館スタッフによる手作り感があり,「スタッフのおすすめ

 本」や「図書館の本を見てつくりました」などの展示を見て,

 当日本を借りた。「アート本ギャラリー」も良い展示だったと

 思う。

 ・ビブリオバトルについては,市民の関心も高いと思うので,

 もっと広報をすれば,より集客できるのではないか。市民の

 楽しみとして定着すれば,素晴らしいと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

審議会等の事務局

土浦市立図書館 管理係

電話 029-822-3025

FAX     029-822-3316

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは土浦市立図書館です。

土浦市立図書館 〒300-0036 茨城県土浦市大和町1-1

電話番号:029-823-4646

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。