市政情報

平成28年度第1回土浦市図書館協議会

様式第4号(第6条関係) 

 

議  事  概  要

 

審議会等の名称

平成28年度 第1回 土浦市図書館協議会

公開・非公開の別

公開

開 催 日 時

平成28年7月29日(金)午後1時30分から

開 催 場 所

土浦市生涯学習館 研修室1

出  席  者

委員6名,事務局6名

議  題

(1)平成27年度の主な事業報告について

(2)平成28年度の事業計画について

(3)その他

 ・新図書館整備事業における進捗状況について

 ・新図書館における館長の選任について

議 事 結 果 

1 開会

・任命書交付

・あいさつ 井坂教育長

2 協議

(1) 会長・副会長の選出

会長に薬袋委員,副会長に田上委員を選出

(2)平成27年度の主な事業報告について

(3)平成28年度の事業計画について

(事務局から説明後,質疑)

 ・乳幼児家庭教育学級について,平成28年度は,二中地区公民館で

 のみ, 年2回実施したということですか。

  ⇒ 以前は市内2ヵ所で行われてきましたが,参加者の減少により,

  現在は二中地区1箇所で実施しています。乳幼児家庭教育学級は,

  年数回実施されておりますが, 平成28年度の図書館事業としては

  2回実施しました。

 ・司書の方が外に出ることは,とても意味のあることだと思います。

 ・一般市民向け講座で「認知症を予防しよう」を開催して,好評だっ

 たようですが,参加者の年齢層や,関連本等の貸出状況等について

 教えてください。

  ⇒ 統計はとっていませんが,年齢は60代後半から70代,男女

  比率は約同数でした。 大人向け講座は,予想よりも参加していた

  だき,図書館で行うことで,参加しやすいという意見もありま

  した。

   関連本の貸出への効果は計れませんが,シニア世代の方が健康

  に関する本をよく借りていかれる感触はあります。また,一般

  市民向け講座として本年度は,4回の実施を予定しております。

  ・県の学校図書館支援事業とは,市の同事業とは違うのですか。

  ⇒ 市の事業とは別に, 上大津西小が,県の学校図書館支援事業

   モデル校となり,平成26年度に図書室の改造,平成27年度には,

   環境づくりのアドバイスが行われました。図書室の環境づくり

   については,他校からも依頼があり,同様に実施しました。

  ・県の支援事業とは具体的に何ですか。

  ⇒ 予算ではなく,県のアドバイザーの支援により,その意見を元

   に,全ての学校にも反映できるよう取り組みました。

  ・学校図書室のリニューアルは,各地で取り組まれており,これから

 大きく変わってくると思います。

  ・大岩田小学校も前校長先生の尽力もあり,図書室もリニューアル

 され,配置換えなどにより,入りやすい図書室になった。先ほど話

 された県の指導による影響もあったかものしれません。

  ・司書の先生が来るようになって,図書館は大きく変わり,子供

 たちの利用も変わってくると思います。

  ・重点施策事業の取組状況の,「ボランティア団体の結成」に

 ついて説明してください。

  ⇒ 新治地区に読み聞かせボランティアが結成され,6月から隔月

   開催で,新治地区分館でのおはなし会を計画しています。

 ・平成28年度の大人向けの講座の予定で決まっているものはあり

 ますか。

  ⇒ 4回の開催を予定しており,寄席や企業との連携を考えてい

  ます。

 ・認知症講座を図書館で行ったことは,すばらしい。落語なんかも

 「笑いは病気知らず」とも言うので,健康支援につながると思い

 ます。

 ・アンケートなどを利用して,少しずつで良いので広げていって

 ほしいと思います。

 ・図書館も昔は,孤立して単体で資料を集めたりとかしていたが,

 今では他と連携して色々なことが行われています。

 ・家庭教育学級は仕事を持つ人が多くなり,運営する人を集める

 のも大変なのが現状です。図書館という同じ場所にいながら,親子

 で別々の利用ができるのは,図書館ならではと考えるがどうでしょ

 うか。

  ⇒ 今後,子育ての講座も入れたいと考えています。関係課との

  連携についても検討していきまます。

 ・分館職員のレベルアップについて考えてほしいのですが。

  ⇒ 今後運営方法も変わってくる中で,中央館と分館との情報

  共有の充実を図り,スキルアップを考えていきます。

 ・事業報告を聞くと,成果が上がっているようなので,さらに伸ば

 していっていただければと思います。

 (4)その他

 ・新図書館整備事業の進捗状況について

 ・新図書館における館長の選任について

 ・公募館長は週4日勤務となっているが,それに伴う副館長の配属

  予定はありますか。また,職員の増員は検討していますか。

  ⇒ 相当の職員の配置を人事と検討しています。また,職員

  増員については,市全体の配置計画の中で検討しているところ

  です。

 ・非常勤特別職の館長の事例について

  ⇒ 本市では博物館長,他市では阿見町,長野県伊那市,山口県

  萩市の事例があります。

 ・非常勤特別職では,現役世代の応募は考えられないのではない

 ですか。非常勤特別職となった理由を聞きたい。

  ⇒ 非常勤特別職で博物館長の成功例があることから,対応可能

   であろうとの判断と考えております。

 ・他の図書館は既存図書館のリニューアルで,今回の新館建設の

 場合とは違い,また規模が数倍となる状況で,館長が非常勤特別職

 で大丈夫かと感じる。

 ・公募館長をサポートできる体制を固めたうえで,迎えていただき

 たいと思います。

 ・着実に新しい図書館をスタートさせることができる人材を選任

 してもらい,館長を補佐する職員と一体で取り組んでもらいたい

 と思います。

  順調に出発するだけでも大変なことですので,僭越ですがお願い

 します。 

審議会等の事務局

土浦市立図書館 管理係

電話 029-822-3025

FAX     029-822-3316

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは土浦市立図書館です。

土浦市立図書館 〒300-0036 茨城県土浦市大和町1-1

電話番号:029-823-4646

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。