1. ホーム
  2. 市政情報>
  3. 会議公開制度>
  4. 審議会等の会議開催の結果>
  5. 平成28年度>
  6. 第3回土浦市廃棄物減量等推進審議会(平成28年10月21日開催)

市政情報

第3回土浦市廃棄物減量等推進審議会(平成28年10月21日開催)

審議会等の名称

土浦市廃棄物減量等推進審議会

公開・非公開の別

公開

開催日時

平成28年10月21日(金曜日) 10時00分~12時15分

開催場所

土浦市役所男女共同参画センター研修室

出席者

委員10人  事務局9人(市7人、コンサルタント2人) 傍聴者1人

議 題

(1)前回審議会の審議について

(2)第2次土浦市ごみ処理基本計画後期計画について

・第3章 3-2土浦市のごみ処理状況 

(3)ごみ処理有料化の導入(案)について 

(1)負担軽減措置の考え方について

(2)手巣量の使途について

(3)他の施策との併用について

(4)その他

(1)土浦市清掃センター火災について(報告)

(2)審議会の今後の日程について

議事結果

審議委員意見抜粋

○第2次ごみ処理基本計画後期計画について

 ・家庭系、事業系ともに問題は紙類のリサイクルである。どのように取り組んでいくのか検討が必要である。

 ・分別の徹底が必要。減らせるところを減らすようにしていくことが重要である。

 ・ルールの徹底、ごみを出す人の意識を高めていく施策が重要となってくる。

 ・平成33年度までの目標値を1人1日当たりごみ排出量で946gとする。

 

○ごみ処理有料化の導入(案)、負担軽減措置の考え方について

 ・枝・草・葉は有料化しないほうが良いのではないか。

 ・庭木は個人的なものなので、その処分は個人の責任においてすべきということも言える。

・枝・葉・草は、堆肥化できないか。

 ・堆肥化するための処理費用は、有料化による収入から支出することで、使途が明確化し、住民も納得するのではないか。

 ・ボランティア清掃の有料化しないほうが良いのではないか。

 ・具体的な案としては。事前に実施を申告し、ごみ袋をもらうようにしてはどうか。

 ・紙オムツについて、幼児や高齢者も使う。基準作りが必要。

  →基準づくりが必要。市で検討結果をまとめ、もう一度審議をお願いする。 

 

市民生活部 環境衛生課 クリーン推進係  

電話 826-1111 内線2474  

FAX 826-1064

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは環境衛生課です。

土浦市役所(本庁舎 2階)  〒300-8686 茨城県土浦市大和町9番1号

電話番号:029-826-1111(代) 衛生管理係⇒内線2461 クリーン推進係⇒内線2300

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。