介護予防・日常生活支援総合事業について
介護予防・日常生活支援総合事業について
市では,65歳以上の方を対象とした「介護予防・日常生活支援総合事業」(以下「総合事業」)を実施しています。
総合事業では,生活支援を必要とする方が,要支援の認定または基本チェックリストの判定により,一人ひとりの生活に合わせたサービスを利用できます。
◆総合事業って何??
総合事業は,高齢者が要介護状態にならずに,住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう,高齢者の暮らしを支える多様な生活支援サービスの充実と支え合いの地域づくりを目的とした,新たなサービス提供体制の枠組みです。
◆概要
◎生活支援を必要とする方は,はじめに基本チェックリスト※を受けます。
その結果,事業対象となれば(1)介護予防・生活支援サービスと(2)一般介護予防事業を利用することができます。利用にあたっては,地域包括支援センターのサービスプランが必要になります。
◎総合事業では多様な生活支援サービスの整備と,地域の運動教室の拡充を図っています。
※基本チェックリストは,高齢福祉課,地域包括支援センター,在宅介護支援センターで受けられます。
※40歳~65歳未満の2号被保険者については,特定疾病の有無にかかわらず,基本チェックリストは受けられません。
総合事業のサービスを利用する場合は,要支援認定が必要になります。
◆サービスの流れ
◆サービスの内容
(1) 介護予防・生活支援サービス
◎基準型訪問サービス
以前より提供されてきた介護予防訪問介護サービスです。
指定訪問サービス事業所による身体介護・生活援助サービスが受けられます。
サービス事業所については,事業所一覧をご参照ください。
◎緩和型訪問サービス
事業者の運営基準やサービス内容が緩和された訪問型サービスです。
買い物,掃除などの家事援助サービスを受けることができます。
1 対象者 (1)土浦市の介護保険被保険者であり,要支援1,要支援2または基本チェックリストにより事業対象者となった方 2 内容 掃除,洗濯,調理などの生活援助(身体介護は対象外) 3 回数等 1回あたり1時間程度で原則週に1回まで 4 料金 自己負担100円(1回あたり) 5 委託事業者 〇 土浦市シルバー人材センター 「土浦シルバー家事援助サービス」 サービス利用については,地域包括支援センターにご相談ください。 |
◎基準型通所サービス
以前より提供されてきた介護予防通所介護サービスです。
指定通所サービス事業所による機能訓練等のサービスが受けられます。
サービス事業所については,事業所一覧をご参照ください。
(2) 一般介護予防サービス
介護予防普及啓発
◎フレイル予防啓発講座 (電話番号 029-826-3471 健康増進課)
筋力低下や低栄養、閉じこもりなどにより、心や体の機能が低下しやすくなった状態「フレイル」を予防するための運動教室を開催します。
地域介護予防活動支援
◎介護予防応援隊 (電話番号 029-826-3471 健康増進課)
出前講座などをとおして,簡単な運動・脳トレなどの指導や手引書の配布を行い,個人・地域での介護予防の取り組みを応援します。
◎シルバーリハビリ体操教室 (電話番号 029-826-1111 内線2500 高齢福祉課地域支援係)
各中学校地区の公民館などで,ボランティアによる「シルバーリハビリ体操」をメインとした運動教室を開催します。
◎生きがい対応型デイサービス (電話番号 029-826-1111 内線2479 高齢福祉課高齢福祉係)
各中学校区に1箇所,健康や生きがいづくりのための趣味活動を行う施設です。週5日,利用料100円で参加できます。
◎介護支援ボランティア (電話番号 029-826-1111 内線2476 高齢福祉課高齢相談係)
介護施設などでボランティア活動を行い,社会参加活動を通じて自身の介護予防を図ります。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは高齢福祉課 地域支援係です。
土浦市役所(本庁舎 1階) 〒300-8686 茨城県土浦市大和町9番1号
電話番号:029-826-1111(代)内線2500
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2023年1月12日
- 印刷する