1. ホーム
  2. 市政情報>
  3. 会議公開制度>
  4. 審議会等の会議開催の結果>
  5. 平成28年度>
  6. 平成28年度第2回土浦市バリアフリー推進協議会(平成29年2月10日開催)実施結果

市政情報

平成28年度第2回土浦市バリアフリー推進協議会(平成29年2月10日開催)実施結果

                 議  事  概  要

審議会等の名称

平成28年度 第2回土浦市バリアフリー推進協議会

公開・非公開の別

公開

開催日時

平成29年2月10日(金)午前10時~12時

開催場所

土浦市役所 本庁舎 3階 301・302会議室

出席者

委員19人(うち代理出席4人)

議題

(1)特定事業の進捗状況

(2)主な実施事業の概要

(3)協議会を補完する取組みの実施状況

議事結果

(1)特定事業の進捗状況、(2)主な実施事業の概要について

・土浦駅のプラットホームについて、車いすスペースのある車両が停まる箇所の部分かさ上げをしていただけないか。

・常磐線のホームドアは、はじめに土浦駅から設置していただきたい。

・神立駅の水戸駅方面のプラットホームについて、柱がたくさん立っていて、視覚障害者のみならず、大変通りにくい。

・バス事業者には徹底して正着をお願いしたい。

・ノンステップバスの時刻固定率、路線固定率は高まってきているが、もっと上げてもらいたい。

・神立駅から土浦駅行きのバスの時刻固定をお願いしたい。

・神立駅の仮設のバス停について、バスが上屋の近くで停まると、視覚障害者には、降車した所にある柱が見えず当たる可能性がある。

・内方線付の警告ブロック設置をお願いしたい。

・駅のホーム内等で職員の声掛け誘導、一般市民の声掛けなど、人的サポートをお願いしたい。

・視覚障害者にとって、車道に降りてから20センチメートルの高さの歩道がどこにあるか分からないのは危険であるため、乗車時、降車時ともにバスの正着をお願いしたい。

・神立駅から協同病院までのバス路線について、地元の人を含め話し合い、バウチャーなどを利用する方法もあるのではないか。

・踏切の改良改善を特定事業に入れていただきたい。

・神立駅改修の際は、プラットホームと電車との段差や隙間の問題について検討をお願いしたい。

・多目的トイレの入口までは誘導ブロックがついているが、トイレ内にはついていないので改善できると良い。

・意見交換会の実施も大事だが、その後どうなっているかがブラックボックスになっている。蓄積されていくのが、スパイラルアップだと思う。検証の部分で、当事者の意見と事業者の意見、相互の意見を重ねていくことを積極的に行っていただきたい。

・バス事業者を含めた意見交換会を実施したい。

・手すりの設置についても、土浦仕様を織り込んでいけると良い。

(3)協議会を補完する取組みの実施状況について

・意見交換会について、もう少し詳細な報告がほしい。色々な意見を情報として蓄積すると、より良いものを目指すことができるのではないか。

審議会等の事務局

都市整備部 都市計画課 都市交通係

電話:029-826-1111(内線2370)

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは都市計画課 交通政策室です。

土浦市役所(本庁舎 4階) 〒300-8686 茨城県土浦市大和町9番1号

電話番号:029-826-1111(代) 内線2382・2370 

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。