1. ホーム
  2. 子育て・教育>
  3. 母子の健康・医療>
  4. 助成事業のご案内>
  5. 土浦市特定不妊治療費助成事業の終了について

子育て・教育

土浦市特定不妊治療費助成事業の終了について

令和5年3月31日をもって、特定不妊治療費助成事業は終了しました

令和4年4月1日の治療開始分より、特定不妊治療に健康保険が適用されます。

そのため、土浦市特定不妊治療費助成事業は令和4年3月31日で終了いたします。健康保険適用の経過措置として、次に該当する方は、治療費の一部を助成いたしますので、お問い合わせください。

茨城県の助成を受ける方は、県の助成を受けてから、市に申請してください。

助成対象者

(1) 令和3年度中に治療を終了し、まだ申請していない方(令和3年4月1日以降に治療を開始し、令和4年3月31日までに治療が終了)

(2) 令和3年度中に治療を開始し、令和4年度にまたいで治療が終了した方(令和4年3月31日までに治療を開始し、令和5年3月31日までに治療が終了)

※上記(1)と(2)のいずれかに該当しない方は、申請できません。(助成対象外)

※上記(1)と(2)は、平成23年度からの通算した助成回数が10回を超えていない方が対象、(2)については、年度をまたいで終了した治療に対して、1回に限り助成いたします。

※治療期間については、治療を受けた医療機関に確認してください。

対象となる治療

(1) 特定不妊治療(体外受精及び顕微授精)

※ 体調不良など、やむをえず治療を中断した場合や凍結融解胚移植も対象です。(採卵に至らない場合は対象外)

※ 治療の内容は、茨城県不妊治療費助成事業の実施要項に基づきます。

(2) 特定不妊治療の一環として行う男性不妊治療(精子を精巣または精巣上体から採取する手術)

助成内容

1回の治療につき5万円※1を限度に10回※2まで助成します。

男性不妊治療を行った場合は、1回につき5万円を限度に上乗せして助成します。

※1 茨城県の助成を受けた場合は、1回の治療費から県の助成金を差し引いた額のうち、5万円を限度に助成。男性不妊治療を行った場合も同様です。

※2 平成23年度からの通算した助成回数です。

助成要件

次の(1)~(3)すべての要件を満たしている方が対象です。         

(1) 法律上の婚姻をしているご夫婦で、夫または妻のいずれか一方が治療終了日に土浦市内に住所を有する。事実婚の場合は夫と妻のいずれも市内に住所を有する。

(2) 特定不妊治療以外の治療法によっては妊娠の見込みがない、または極めて少ないと医師に判断され、特定不妊治療を受けた。

(3) 夫及び妻のいずれにも市税等の滞納がない。※滞納がある場合には、申請を却下する場合があります。

申請期間

令和4年4月1日から令和5年3月31日まで(令和4年度内)

※令和5年3月31日申請分までが助成対象となります。

申請に必要な書類

申請書類 県補助金該当者 県補助金非該当者
(1)土浦市不妊治療費助成金交付申請書
(2)県補助金交付決定及び額の確定通知書(写し)  

(3)茨城県不妊治療費助成事業受診等証明書(写し)

 
(4)土浦市不妊治療費助成事業受診等証明書  

(5)医療機関発行の領収書(写し)

 院外処方がある場合は薬局の領収書(保険外診療分すべて)(写し)

  (1)土浦市不妊治療費助成金交付申請書(両面)
  (4)土浦市不妊治療費助成事業受診等証明書

◆県補助金非該当者(市のみの申請)の場合は、助成要件を確認するため、以下のものが必要な場合がありますので、こども包括支援課までお問い合わせください。

・戸籍謄本(夫婦のどちらかが市外在住の場合)

◆申請は土浦市役所 こども包括支援課に、申請書類の他、印鑑と代表申請者の振込先口座(支店名や口座番号など)がわかるものをご持参ください。

 

申請窓口

〒300-8686
土浦市大和町9番1号(本庁舎1階)
土浦市こども包括支援課 母子保健係
TEL:029-826-1111 内線2513
平日 8時30分から17時15分

 

【リーフレット】
「従業員が希望する妊娠・出産を実現するために」 
 URL:http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/dl/30.pdf

【 関連リンク】
○茨城県保健福祉部子ども家庭課ホームページ
  「いばらき子育て・結婚ポータルサイト」 URL:http://www.kids.pref.ibaraki.jp/kids/birth01_1/

○茨城県不妊専門相談センター
  URL:http://www.ibaog.jp/funin/index.html

○指定医療機関一覧
  URL:http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000047346.html

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせはこども包括支援課 母子保健係です。

土浦市役所(本庁舎 1階) 〒300-8686 土浦市大和町9番1号

電話番号:029-826-1111(代) 母子保健係⇒内線2513

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。