平成29年度第1回土浦市バリアフリー推進協議会(平成29年7月14日開催)実施結果
議 事 概 要
審議会等の名称 |
平成29年度 第1回土浦市バリアフリー推進協議会 |
公開・非公開の別 |
公開 |
開催日時 |
平成29年7月14日(金)午前10時~11時30分 |
開催場所 |
土浦市役所 本庁舎 3階 301・302会議室 |
出席者 |
委員21人(うち代理出席6人) |
議題 |
(1)特定事業の進捗状況 (2)主な実施事業の概要 (3)バリアフリー意見交換会について |
議事結果 |
(1)特定事業の進捗状況、(2)主な実施事業の概要について 平成28年度に完了した事業、平成29年度に実施予定の事業について各事業者から説明。説明に対し委員から以下の通り、ご意見、ご要望が出されました。 ・土浦駅と荒川沖駅において、ホームと車両の段差を縮小し、車いす等の乗客が1人で乗り降りできるようにしてほしい。 ・災害時にエレベーターが止まってしまった際、各駅から外に出るための避難経路について検討をお願いしたい。 ・色々な障害のある方がいるため、全ての人に対応できるような内規の見直し、接遇の研修を今後も行っていただきたい。 ・神立駅~土浦駅の路線に低床バスを導入してもらいたい。 ・正着率については依然低い状況である。しっかりとやっていただきたい。 ・神立の駅前広場の整備工事前に、模擬的に正着可能か検証し、施工をお願いしたい。 ・乗務員のモチベーションやモラールを含めた研修の実施、また各種研修については、その成果の評価を含め実施してもらいたい。 ・土浦駅西口バス乗り場に正着に則した白線ラインを引いてみてはどうか。 ・弱視者の方から、西口バス乗り場の時刻表の掲示位置について要望がある。 ・川口運動公園は国体の会場になるため、道路特定事業 経路(12)(13)の川口運動公園に向かう路線は重点的に整備を進めるべきである。 ・荒川沖駅東口の多機能トイレのセンサーライトの点灯時間の設定が短く、すぐ消えてしまうので設定を変更してほしい。 ・白鳥道踏切と菅谷道踏切の改良をお願いしたい。 ・協議会の中ではハード面の話し合いだけでなく、ソフト面の対策についても検討していく必要がある。 (3)バリアフリー意見交換会について ・バリアフリー推進事業全体のスパイラルアップを図ることを目的として開催している旨を説明。 |
審議会等の事務局 |
都市産業部 都市計画課 都市交通係 電話:029-826-1111(内線2370) |
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは都市計画課 交通政策室です。
土浦市役所(本庁舎 4階) 〒300-8686 茨城県土浦市大和町9番1号
電話番号:029-826-1111(代) 内線2382・2370
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2017年8月8日
- 印刷する