土浦市生活支援担い手養成講座
何を学ぶ講座なの?
- 家事などの生活活動が難しくなってきた高齢者に対して、生活支援(掃除、調理、買い物など)を行うための、知識や技術を学ぶ講座です。
- 介護現場の第一線で活躍する、介護福祉士さんなどが講師となり、生活支援技術や 介護保険制度、コミュニケーション技術、認知症の方への対応などをご紹介します。
- 講座を受講された方は、シルバー人材センターや社会福祉協議会にご登録いただき、緩和型訪問サービス事業を提供することができるようになります。
- 学んだ技術を「ボランティア活動で生かしたい」「家庭での介護に役立てたい」という方の受講も、大歓迎です♪
令和5年度 土浦市生活支援担い手養成講座のご案内
第1回 日時・会場
- 会場:三中地区公民館(土浦市中村南四丁目8-14)
- 日時:令和5年10月13日(金)9:30~17:00(受付9:00~)
- 申込期限:令和5年9月29日(金)まで
第2回 日時・会場
- 会場:土浦市シルバー人材センター(土浦市東真鍋町2-5)
- 日時:令和5年12月15日(金)9:15~16:45(受付8:45~)
- 申込期限:令和5年11月30日(木)まで
対象者
土浦市に在住・在勤・在学の高校生以上の方
受講料
無料
定員
第1回、第2回ともに先着20名
申込方法
第1回、第2回ともに、土浦市高齢福祉課 地域支援係に申込
- 電話 029(826)1111(内線:2500)
- FAX 029(825)5066(案内チラシ裏面の、申込ファックス送信票をご利用ください)
詳しいご案内
生活支援担い手養成講座Q&A
- 介護保険サービスの一種です。
- 身体の機能の低下などから、家事等が難しくなってきた方に対して、掃除や洗濯、調理、買い物などの生活支援を行います。
- 利用者の身体に触れる “身体介護” は行いません。
- 土浦市では、本講座を受講または介護の資格等を取得した18歳以上の方が従事できます。また、 サービス従事者には、お給金がでます。
Q2 講座を受講すると、「介護福祉士」の資格 はとれますか?
- 本講座では、介護福祉士などの専門資格 は取得できません。
Q3 介護の仕事をしたことがありませんが、大丈夫ですか?
- 本講座は高齢者の身体介護ではなく、生活支援を学ぶ講座ですので、 介護の仕事をしたことがない方でも OKです!気軽にご受講ください。
Q4 講座を受講したら、必ず、緩和型訪問サービス に協力しなければなりませんか?
- 緩和型訪問サービスへの協力は、強制ではありません。
- 講座で学んだ技術や知識を、ボランティア活動や地域貢献 に活かしたいという方の受講も、大歓迎です!
Q5 講座では、どのようなことを学びますか?
- 生活支援に関する、次のようなカリキュラムを予定しています。
1.介護保険制度および介護概論
2.高齢者の特性と、対応・接し方
3.緊急時等の対応
4.生活支援技術について
5.認知症の理解
6.コミュニケーション、訪問マナー
7.介護現場の理解
8.ボランティア活動の意義・心得 など
関連ファイルダウンロード
- 第1回土浦市生活支援担い手養成講座チラシPDF形式/568.42KB
- 第2回土浦市生活支援担い手養成講座チラシPDF形式/583.57KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは高齢福祉課 地域支援係です。
土浦市役所(本庁舎 1階) 〒300-8686 茨城県土浦市大和町9番1号
電話番号:029-826-1111(代)内線2500
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2023年9月21日
- 印刷する