平成29年度第1回土浦市図書館協議会
様式第4号(第6条関係)
議 事 概 要
審議会等の名称 |
平成29年度 第1回 土浦市図書館協議会 |
公開・非公開の別 |
公開 |
開 催 日 時 |
平成29年7月28日(金)午後1時30分から |
開 催 場 所 |
土浦市生涯学習館 研修室1 |
出 席 者 |
委員9名,事務局4名 |
議 題 |
(1)薬袋会長の退任について (2)平成28年度の主な事業報告について (3)平成29年度の事業計画について (4)新図書館整備事業の進捗状況について ・一部運営業務委託プロポーザルの進捗状況 ・新築内装工事の進捗状況 ・今後の開館準備作業スケジュール (5)その他 ・第2次土浦市立図書館サービス計画の策定について |
議 事 結 果 |
(1) 平成28年度の主な事業報告について ・団体貸出が増えているのはなぜか。 ⇒団体ということで,5名以上の団体から申出があると,1回あたり100冊お貸しできる形なので,老人福祉施設など高齢者の方が団体貸出として読むことが増えていること等が考えられる。 ・ブックスタートの絵本の費用の予算について教えてほしい。 ⇒図書館の予算の中からです。出版社の協力のもとNPOから安く購入しています。 なお,ブックスタート事業の中で,2年に1度ボランティアの養成講座を開催しています。平成28年度は2月に開催し,14名の方が登録しました。現在は約46名のボランティアの方がブックスタートのボランティアの活動をしています。 ・除籍された本は,これからどうなるのですか。 ⇒汚れがひどいもので提供できない本などは廃棄,代替本の所蔵があり,保存年数を過ぎ,貸出や予約実績が全くないものはリサイクル本として有効活用するために,「土浦市立図書館資料収集および保存に関する方針」により,学校,団体及び個人にリサイクルブックマーケット等を開催しています。 ・郷土関係の資料や土浦に関わりのあるような貴重な本の保存について教えてほしい。 ⇒一般に流通していないので,二度と購入ができないもの,土浦の歴史等を調べるために,貴重な資料は,基本貸出をせず,図書館内だけの閲覧に供するという形で,永年保存にさせていただいています。 ・本が随分痛めつけられているという新聞記事がありましたが,土浦市の図書館ではそういうものはどうだったんでしょうか。 ⇒土浦の方ではそういった被害はございませんでした。 ・市民の各地区別の登録率で一中地区と四中地区と新治地区が多い中,他の地区と比べて,特に四中地区の登録率が多いと感じるが,分析をしてみたことはありますか。 ⇒分析までは行っていませんが,四中地区は本館が比較的近いという感覚をお持ちいただいているからかもしれません。 (1) 平成29年度の事業計画について ・市民講座が12月14日に開催するとこの時点できちんと決まっているので,説明していただきたい。 ⇒主として生涯学習課で開催する親力アップ講座です。新図書館には,おはなしの部屋ができる予定なので,そこを利用して,連携事業として,開催する運びとなっております。 ・図書館修理ボランティアの募集については,募集が10名のところ38名の応募があったということで,ボランティア希望者を掘り起こすために何か計画というか,何か検討はされていますか。 ⇒修理ボランティアは,たくさんの方に関心をもって頂いて,修理が進んでいます。今後新図書館に向けて,段階的に運営状況をみながら,少しずつ増やしていきたいと考えています。 (4)新図書館整備事業の進捗状況について 新図書館になった場合の制服は,どう運用されているのか何か方針が決まったのでしょうか。 ⇒契約後に調整したいと考えております。
|
審議会等の事務局 |
土浦市立図書館 管理係 電話 029-822-3025 FAX 029-822-3316 |
問い合わせ先
アンケート
土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2017年10月5日
- 印刷する