産後ケア事業
出産後、家族などから十分な家事・育児の援助が受けられず、心身の不調や育児不安があるお母さんに、宿泊または日帰りで心身のケアや育児サポートを行います。
安心して子育てができるよう、産後の生活を支援します。
利用できる方
土浦市に住民登録がある生後6か月未満の赤ちゃんとそのお母さんで、家族等から家事・育児の援助が受けられず、次のいずれかに該当する方
・出産後、身体的な不調がある、授乳がうまくできないなど、保健指導を必要とする方
・育児不安や気分の落ち込みがあり、心理的ケアや保健指導を必要とする方
※赤ちゃん・お母さんともに医療行為が必要な場合は利用できません。
ケアの内容
お母さんの健康管理・生活指導、乳房ケア、沐浴・授乳指導、赤ちゃんの健康管理・ケアなど
実施施設
〇霞ヶ浦医療センター(土浦市下高津2丁目7-14)
宿泊のみ(生後4か月未満)※当面の間、霞ヶ浦医療センターで出産された方に限る。
〇なないろもあバースクリニック(つくば市西大沼637-6)
宿泊(生後4か月未満)、日帰り(生後6か月未満)
〇つくばセントラル病院(牛久市柏田町1589-3)
宿泊(生後4か月未満)、日帰り(生後6か月未満)
自己負担額
宿泊・日帰りともに施設の定める金額の1割
※市民税非課税世帯・生活保護世帯の場合は、自己負担が免除されます。
※多胎児の場合には、別途加算があります。
利用上限
1回の出産につき5日以内
利用の流れ
1.子育て世代包括支援センターに事前にご連絡ください。保健師がお話をお伺いします。
2.センターで産後ケア実施施設と日程の調整を行います。
3.利用申請書をご提出ください。承認後、利用券を交付します。
4.利用券を持参し、赤ちゃんと一緒に利用施設へ。
5.利用料金は、直接施設にお支払いください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせはこども包括支援課 母子保健係です。
土浦市役所(本庁舎 1階) 〒300-8686 土浦市大和町9番1号
電話番号:029-826-1111(代) 母子保健係⇒内線2513
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2022年6月28日
- 印刷する