警戒レベルを用いた避難情報の伝達について
避難情報に関する災害対策基本法の改定があり,避難勧告の廃止など、風水害発生時に発令する避難の基準が変わりました。
災害発生の危険度に応じて「警戒レベル」で避難行動を呼びかけます。警戒レベル3・4が発令された場合には,速やかに安全な場所へ避難してください。
警戒レベル
警戒レベル | 避難情報 | 避難行動等 | 備考 |
---|---|---|---|
レベル5 | 緊急安全確保※1 | 災害が発生または切迫している状況。命を守るための最善の行動をとる。 | 土浦市が発令 |
レベル4 | 避難指示※2 | 災害のおそれが高い状況。全員が立退き避難を基本とする避難行動をとる。 | |
レベル3 | 高齢者等避難 | 災害のおそれがある状況。避難に時間がかかる要配慮者は立ち退き避難する。その他の人は避難準備を進める。 | |
レベル2 | 注意報(洪水・大雨) | 気象状況が悪化。ハザードマップ等により自らの避難行動を再確認するなど、避難に備える。 | 気象庁が発表 |
レベル1 | 早期注意情報 | 今後、気象状況が悪化するおそれ。防災気象情報等の最新情報に注意するなど,災害への心構えを高める。 |
※1 緊急安全確保は、災害の状況を確実に把握できるものではない等の理由から、必ず発令される情報ではありません。
※2 避難指示は、地域の状況に応じて緊急的または重ねて避難を促す場合に発令します。(これまでの避難勧告のタイミングで発令)
呼びかけの例
・緊急放送,緊急放送,警戒レベル4,避難開始。
緊急放送,緊急放送,警戒レベル4,避難開始。
(警戒レベルと求める行動を端的に伝える)
・こちらは,土浦市です。
・〇〇地区に洪水に関する警戒レベル4,避難指示を発令しました。(避難指示の発令を伝える)
・桜川が氾濫するおそれのある水位に到達しました。
(災害が切迫していることを伝える)
・〇〇地区の方は,速やかに全員避難を開始してください。
(とるべき行動を伝える)
関連ファイルダウンロード
- 新たな避難情報に関するチラシPDF形式/574.14KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは防災危機管理課 防災危機管理係です。
土浦市役所(本庁舎 3階) 〒300-8686 茨城県土浦市大和町9番1号
電話番号:029-826-1111(代) 内線2292
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2022年6月24日
- 印刷する