令和2年度ひとり親世帯臨時特別給付金
令和2年度ひとり親世帯臨時特別給付金
新型コロナウイルス感染症拡大により、低所得のひとり親家庭の心労が重なっている状況や、学校休業等が行われること等に伴って子どもが在宅することで、子どもの養育のための支出を余儀なくされたり、仕事を休むことで収入が減少したりする状況を支援することを目的として、国では、ひとり親世帯臨時特別給付金給付事業を令和2年5月27日に閣議決定しました。
※申請期限が令和3年2月末日となっております。申請に必要な書類等をご確認いただき、支給要件に該当する場合は、早めに申請いただきますよう、よろしくお願いします。
1.支給対象者
【児童扶養手当受給世帯等への給付】(基本給付)
(1)令和2年6月分の児童扶養手当の支給を受けている方 (支給済)
(2)令和2年6月分の児童扶養手当受給資格者であり、公的年金給付等を受けていることにより児童扶養手当の支給を受けていない方
※児童扶養手当に係る支給制限限度額を下回る方に限る
(3)新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、直近の収入が、児童扶養手当の対象となる水準に下がった方
【収入が減少した児童扶養手当受給世帯等への給付】(追加給付)
(4)上記(1)・(2)の支給対象者のうち、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が大きく減少しているとの申し出があった方
2.支給額
【児童扶養手当受給世帯等への給付】(基本給付)
1世帯5万円、第2子以降1人につき3万円(一回限り支給)
【収入が減少した児童扶養手当受給世帯等への給付】(追加給付)
1世帯5万円(一回限り支給)
3.申請受付・支給日等(予定)
〇(1)の対象者
お知らせ文を発送(7月末頃に発送予定)し、8月12日に既に支給しております。(申請不要)
〇(2)・(3)・(4)の対象者
市に申請していただき、支給いたします。
随時申請受付、支給を行う予定です。(申請受付の締切は、令和3年2月28日です。)
4.申請書等の様式
ページ下部に各申請書の様式がございます。
必要に応じてダウンロード・印刷し、申請に活用してください。
5.その他申請に必要なもの
各区分における該当・非該当の確認、申請には次の書類等が必要になりますので、必要に応じてご準備ください。
〇(2)の対象者
・申請者・請求者本人確認書類等の写し
(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し)
・受取口座を確認できる書類の写し
(通帳、キャッシュカードの写し)
・簡易な収入見込額の申立書(後日ホームページに掲載します)
※扶養義務者などがいる場合は扶養義務者用の申立書も必要になります。
・給与収入がある場合は、課税証明書など収入がわかるもの(H30.1月~H31.12月までの収入)
・事業収入、不動産収入がある場合は年間の収入がわかる帳簿等の写し
・公的年金収入がある場合は、年金決定通知書、年金額改定通知書、年金振込通知書など年間の支給額がわかる書類
・養育費を受けている場合は年間の受取額(資料等は必要ありません)
〇(3)の対象者
・申請者・請求者本人確認書類等の写し
(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し)
・受取口座を確認できる書類の写し
(通帳、キャッシュカードの写し)
・簡易な収入見込額の申立書(後日ホームページに掲載します)
※扶養義務者などがいる場合は扶養義務者用の申立書も必要になります。
・令和2年2月以降の任意の月の収入がわかる書類
(給与明細書の写しなど。新型コロナウイルス感染症関係で最も収入が下がった月のものが良いかと思います)
・事業収入、不動産収入がある場合は年間の収入がわかる帳簿等の写し
・公的年金収入がある場合は、年金決定通知書、年金額改定通知書、年金振込通知書など年間の支給額がわかる書類
6. 支給日について
・12月11日(金)までに申請書の提出(担当課必着)があり、かつ、市が支給決定した分につきましては、
12年24日(木)
に児童扶養手当支給口座(または、申請書に記載された口座)に振込予定です。なお、支給に当たりましては、
個別に支給決定通知書等を送付いたしませんので、恐れ入りますが記帳等によりご確認下さい。
また、申請書に不備がある場合は、上記の支給日に支給されない場合がありますので、ご了承ください。
7. その他
〇当給付金の概要については、厚労省のページhttps://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11456.htmlなどもご参照ください。
〇令和元年度現況届未提出などにより、児童扶養手当の支給が停止となっている方には振込できないため、現況届の提出が必要になります。
※令和2年度現況届に関しては、令和2年8月中に手続きしていただければ問題ありません。
〇本給付金の支給後に、支給要件に該当しないことが判明した場合は、給付金を返還していただく必要がございます。
〇当給付金に関する「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください。
・市が現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることは絶対にありません。
・市が給付のために、手数料の振込を求めることは絶対にありません。
・ご自宅や職場に市の職員をかたった不審な電話や郵便、メールなどがあった場合は、土浦市や警察にご連絡ください。
関連ファイルダウンロード
- ひとり親世帯への臨時特別給付金についてPDF形式/487.49KB
- ひとり親世帯への臨時特別給付金申請フローチャートPDF形式/107.51KB
- (様式第3号)【基本給付】申請書(年金受給者・再支給含む)PDF形式/194.48KB
- (様式第3号)申請書記載見本(年金受給者・再支給含む)PDF形式/588.38KB
- (様式第3号)【基本給付】申請書(家計急変者・再支給含む)PDF形式/195.45KB
- (様式第3号)申請書記載見本(家計急変者・再支給含む)PDF形式/591.54KB
- (様式第4号)収入額申立書(年金・本人)PDF形式/266.42KB
- (様式第4号)収入額申立書(年金・扶養義務者)PDF形式/260.32KB
- (様式第5号)所得額申立書(年金)PDF形式/211.47KB
- (様式第6号)【追加給付】申請書PDF形式/104.74KB
- (様式第7号)収入見込額申立書(家計急変・本人)PDF形式/284.29KB
- (様式第7号)収入見込額申立書(家計急変・扶養義務者)PDF形式/182.2KB
- (様式第8号)所得見込額申立書(家計急変)PDF形式/184.8KB
- ひとり親世帯への臨時特別給付金支給要領第2の3に係る申立書PDF形式/63.46KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせはこども福祉課です。
土浦市役所(本庁舎 1階) 〒300-8686 茨城県土浦市大和町9番1号
電話番号:029-826-1111(代) 保育係⇒内線2418・2419 児童福祉係⇒内線2304・2475
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2020年11月27日
- 印刷する