健康・福祉・医療

市民の皆さまへ(9月8日 対策段階がステージ3からステージ2に変更されたことを受けて)

茨城版コロナNext Ver.2のステージ3→2へ緩和 

茨城県は、本日、知事記者会見を行い、感染者数が第2波の状況の中で、緊急事態措置の強化・緩和に関する判断指標では、概ね抑制できている状態であり、指標を総合的に判断して茨城県のコロナ感染対策指針(茨城版コロナNext Ver.2)を「ステージ3」から「ステージ2」に緩和するとしました。
なお、「県民の皆様へお願い」としまして、次のとおり呼びかけがありましたので、感染拡大防止のため、ご協力をお願いいたします。

・事業者の皆様は、業種別ガイドラインを活用した感染防止対策の実施と「いばらきアマビエちゃん」の登録
・県民の皆様は、「いばらきアマビエちゃん」のある施設を利用し、訪問の際には、その都度必ず登録
・東京都への不要不急の移動(往来)・滞在については、自粛要請を解除しますが、引き続き適切な感染症対策の実施
・概ね70代以上のご高齢の方、基礎疾患をお持ちの方など、重症化リスクが高い方及び妊婦の方は、外出について慎重に対応するなど十分な注意   

また、多数の市民の方の利用が想定される市の全ての施設においては、安心・安全にご利用いただけるように、「いばらきアマビエちゃん」の登録をいたしました。
このアマビエちゃんの活用により、もし、その施設で感染者が発生した場合には、その感染者と接触した可能性がある方に対して、注意喚起の連絡ができるものですので、施設を利用し訪問する際には、その都度、必ず登録をお願いします。
今回、知事記者会見を受け、本市における「市役所の体制及び市主催のイベントの基本的対応」を改定しましたので、ご活用願います。 

土浦市役所の体制及び市主催のイベントの基本的対応について

■留意事項(全業務共通)

各種業務遂行に際しての、各種業務遂行に係る基本的ルール
「新しい生活様式」の実践を基本とする。

1 社会的距離の確保対策(2メートル以上(最低1メートル))
  ・社会的距離を確保した利用者席の配置
  ・施設への入場前、施設利用中において、周囲の人との社会的距離を保つよう表示・周知
  ・混雑を避けるため、利用人数及び利用時間等の条件を表示・周知
  ・上記の外、人と人との接触等による感染防止対策を徹底すること
2 職員及び来客等の保健衛生対策の徹底
  ・職員及び来客等のマスク着用の奨励、手洗いの徹底(ただし、夏場は熱中症に十分注意する)。
  ・消毒液の設置
  ・職員の体調管理(自宅での検温等の徹底)
  ・(滞在時間が長い場合)来客等の入場時体調チェック
3 共用物の衛生管理・換気の徹底
  ・利用者席、テーブル、利用設備の消毒
  ・施設等換気の徹底(目安30分ごと)
4 その他
  ・高齢者、妊婦及び持病のあるような重症化リスクの高い人と会う際には、体調管理をより厳重にする。
  ※重症化リスクの高い人とは…糖尿病・心不全等の基礎疾患がある人や人工透析を受けている人、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている人等    

市役所の体制及び市主催のイベントの基本的対応

項目

Stage4
感染爆発・医療崩壊のリスクが高い状態

Stage3
感染が拡大している状態

Stage2
感染が概ね抑制できている状態

Stage1
感染が抑制できている状態

市役所の体制

〇分散勤務(出勤者7割削減)、「サテライト勤務
〇市外への出張自粛

〇原則として通常通り
〇東京都への出張自粛

〇原則として通常通り
〇東京都への出張注意

〇原則として通常通り

市主催の会議

〇書面又はオンライン会議あるいは延期とする。(ただし、緊急性が高いものを除く。)

〇実施
・いばらきアマビエちゃんの登録及び周知
・(アマビエちゃんを利用できない方に対してのみ)入場時に氏名・連絡先等を記録 

この外、県の改定ガイドラインを遵守し実施する。

〇実施
・いばらきアマビエちゃんの登録及び周知
・(アマビエちゃんを利用できない方に対してのみ)入場時に氏名・連絡先等を記録 

この外、県の改定ガイドラインを遵守し実施する。

〇実施
・いばらきアマビエちゃんの登録及び周知
・(アマビエちゃんを利用できない方に対してのみ)入場時に氏名・連絡先等を記録

この外、県の改定ガイドラインを遵守し実施する。

市主催のイベント

〇県の自粛要請に応じて、中止又は延期の可能性あり。

※「いばらきアマビエちゃん」とは、感染者と接触した可能性がある方に対して事前登録したメールへ注意喚起の連絡をすることで、感染拡大の防止を図ることを目的としたシステムです。
民間主催の会議実施の可否につきましては、ステージごとに上記の基本的対応を踏まえ、御判断するようお願いいたします。
また、民間主催のイベント開催の可否につきましては、当該イベントの特徴を考慮し、県のガイドラインを踏まえ、御判断するようお願いいたします。

 

市民の皆さまにおかれましては、残暑厳しき折、マスク着用や新しい生活様式による感染症対策にご協力いただき、誠にありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症は、どなたもかかりうる感染症です。秋から冬に向けてインフルエンザの流行も懸念されておりますので、咳エチケットや手洗いの徹底、3つの密を避ける新しい生活様式の実践等、お一人おひとりの感染拡大防止への取り組みを引き続き、お願いいたします。 

 

令和2年9月8日  土浦市長 安藤 真理子

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは土浦市新型コロナウイルス感染症対策本部です。

〒300-8686 土浦市大和町9番1号

電話番号:029-826-1111(代)

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。