健康・福祉・医療

市民の皆さまへ(11月11日)

 茨城県は、本日、知事記者会見を行い、新規陽性者数が20名程度となり、本県過去最多となることから、茨城県のコロナ感染対策指針(茨城版コロナNext)をステージ2から3へ強化すると発表しました。
 また、土浦市桜町の接待を伴う飲食店において、クラスター発生店舗(パブHEAT・パブHEAT2)を含めて10名程度の陽性者を確認しました。
 県では、地域への感染拡大を防ぐため、11月13日から20日まで、無料で集中検査を実施します。対象地域は、桜町一・二丁目に所在する飲食店の関係者で、従業員と10月26日以降の利用客で検査を希望する方となります。
 検査を希望される方は、県コールセンター 電話029-830-3355へ電話で予約してください。詳細はこちらをご覧ください。
 また、本市における「市役所の体制及び市主催のイベントの基本的対応」を改訂しましたのでご活用願います。
 この季節、仲間と親睦を深める機会も多くなります。厚生労働省では、「新型コロナウイルスの感染リスクが高まる『5つの場面』と『感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫』」について示されていますので、ぜひご覧いただき参考にしてください。

土浦市役所の体制及び市主催のイベントの基本的対応について

■留意事項(全業務共通)
各種業務遂行に際しての各種業務遂行に係る基本的ルール

「新しい生活様式」の実践を基本とする。

 1 社会的距離の確保対策(2メートル以上(最低1メートル))
  ・社会的距離を確保した利用者席の配置
  ・施設への入場前、施設利用中において、周囲の人との社会的距離を保つよう表示・周知
  ・混雑を避けるため、利用人数及び利用時間等の条件を表示・周知
  ・上記のほか、人と人との接触等による感染防止対策を徹底すること

 2 職員及び来客等の保健衛生対策の徹底
  ・職員及び来客等のマスク着用の奨励、手洗いの徹底(ただし、夏場は熱中症に十分注意する。)
  ・消毒液の設置
  ・職員の体調管理(自宅での検温等の徹底)
  ・(滞在時間が長い場合)来客等の入場時体調チェック

 3 共用物の衛生管理・換気の徹底
  ・利用者席、テーブル、利用設備の消毒
  ・施設等換気の徹底(目安30分ごと)

 4 その他
  ・高齢者、妊婦及び持病のあるような重症化リスクの高い人と会う際には、体調管理をより厳重にする。

市役所の体制及び市主催のイベントの基本的対応

項目

Stage4

感染爆発・医療崩壊のリスクが高い状態

Stage3

感染が拡大している状態

Stage2

感染が概ね抑制できている状態

Stage1

感染が抑制できている状態

市役所の体制

〇分散勤務(出勤者7割削減)、サテライト勤務

〇市外への出張自粛

〇原則として通常通り

〇東京都への出張注意

〇原則として通常通り

〇東京都への出張注意

〇原則として通常通り

市主催の会議

〇書面又はオンライン会議あるいは延期とする。
(ただし、緊急性が高いものは除く。)

〇実施

・いばらきアマビエちゃんの登録及び周知

・(アマビエちゃんを利用できない方に対してのみ)入場時に氏名・連絡先等を記録 

この外、県の改定ガイドラインを遵守し実施する。

〇実施

・いばらきアマビエちゃんの登録及び周知

・(アマビエちゃんを利用できない方に対してのみ)入場時に氏名・連絡先等を記録

 この外、県の改定ガイドラインを遵守し実施する。

 

〇実施

・いばらきアマビエちゃんの登録及び周知

・(アマビエちゃんを利用できない方に対してのみ)入場時に氏名・連絡先等を記録

 この外、県の改定ガイドラインを遵守し実施する。

 

市主催のイベント

〇県の自粛要請に応じて、中止又は延期の可能性あり

※「いばらきアマビエちゃん」とは、感染者と接触した可能性がある方に対して事前登録したメールへ注意喚起の連絡をすることで、感染拡大の防止を図ることを目的としたシステムです。
 民間主催の会議実施の可否につきましては、ステージごとに上記の基本的対応を踏まえ、ご判断するようお願いいたします。
 また、民間主催のイベント開催の可否につきましては、当該イベントの特徴を考慮し、県のガイドラインを踏まえ、ご判断するようお願いいたします。

5つの場面に関する分科会からの税府への提言

 感染リスクが高まる5つの場面

 市民の皆さまには、「いばらきアマビエちゃん」の積極的な利用、こまめな手洗い、咳エチケット、室内の換気、加湿を引き続き実践し、気を緩めず、今後も、なお一層、感染防止に努めてくださいますようお願いいたします。

令和2年11月11日   安藤 真理子

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは土浦市新型コロナウイルス感染症対策本部 市民コールセンターです。

〒300-8686 土浦市大和町9番1号

電話番号:029-826-3376

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。