「昔のくらしの道具」展を開催しています
展示内容
社会の変化とともに移り変わってきた人々のくらしを2つのテーマ「進化してきたくらしの道具」・「昔のしごとの道具」にそって、道具を通して振り返ります。
会期:12月9日(水曜日)から令和3年2月28日(日曜日)まで
※1月19日(火曜日)から2月7日(日)は臨時休館となります
【進化してきたくらしの道具】
昔の道具がどのように進化していったのかを紹介します。電気がないくらしは不便な部分もあったでしょうが、知恵と工夫をこらした道具を使用し生活していました。道具を通して、当時の人々がどのようにくらしていたのかを想像してみましょう。
【昔のしごとの道具】
私たちの社会はさまざまなしごとに支えられて成り立っています。それは昔のくらしも同じです。個々人のしごとはいろいろありますが、火事場でのしごとなど町の人たちが協力して行うようなものもありました。ここではそうしたしごとに関わる道具を紹介します。
展示室中央には、昔のお店の帳場を再現しています。
展示風景
展示資料一覧
「昔のくらしの道具」展展示資料 | |||||
No. | 資料の名称 | 時代 | 員数 | 所蔵 | 備考 |
進化してきたくらしの道具 | |||||
1 | 盥 | 1点 | 当館所蔵 | ||
2 | ガラス製の洗濯板 | 1点 | 〃 | ||
3 | 手動式洗濯機 | 1点 | 〃 | ||
4 | 電気洗濯機 | 1点 | 〃 | ||
5 | くけ台 | 1点 | 〃 | ||
6 | 雛形(袴) | 2点 | 〃 | ラベル付「中裁男袴 本科二年木内さと」 「女袴 茨城縣土浦町 霞裁縫女塾」 |
|
7 | 足踏みミシン | 昭和11年購入 | 1点 | 〃 | BROTHER社製 |
8 | 足踏みミシンと女性〔写真〕 | 昭和26年頃撮影 | 1点 | ― | 写真パネル |
9 | 小田原提灯 | 1点 | 〃 | ||
10 | ろうそく立て | 1点 | 〃 | ||
11 | ランプ | 1点 | 〃 | ||
12 | 火のし | 1点 | 〃 | ||
13 | こて | 1点 | 〃 | ||
14 | 火鉢 | 1点 | 〃 | ||
15 | 炭火アイロン | 1点 | 〃 | ||
16 | 氷冷蔵庫 | 1点 | 〃 | ||
17 | 釜 | 1点 | 〃 | ||
18 | 火吹き竹 | 1点 | 〃 | ||
19 | お膳 | 1式 | 〃 | ||
20 | ちゃぶ台 | 1式 | 〃 | ||
21 | 蝿帳 | 1点 | 〃 | ||
昔のしごとの道具 | |||||
商店―広めるもの | |||||
22 | 広告用版木 | 4点 | 当館所蔵 | 柳旦堂薬房の版木 | |
23 | 看板 | 3点 | 〃 | 千勝堂本店・ナショナル電球・塩小売店 | |
24 | 手ぬぐい | 3点 | 〃 | 「御年玉 小杉蚕種部」 「御手富貴 尾形呉服店」 「呈上 大國屋徳兵衛」 |
|
25 | うちわ | 1点 | 〃 | 「暑中御伺」 | |
26 | 印半てん | 1点 | 〃 | 山口薬舗のもの | |
医者の道具 | |||||
27 | 薬ビンと薬の袋 | 1箱+4点 | 〃 | ||
28 | お医者さんの道具 | 昭和 | 1式 | 〃 | 佐野医院(宍塚)で使われたもの |
29 | 往診用かばん | 明治~昭和 | 1点 | 〃 | 佐野医院(宍塚)で使われたもの |
30 | 聴診器 | 1点 | 〃 | ||
31 | 天秤 | 1点 | 〃 | ||
32 | 薬研 | 1点 | 〃 | ||
33 | 乳鉢・乳棒 | 各1点 | 〃 | ||
藍染の道具 | |||||
34 | 藍染の着物 | 4点 | 〃 | 浴衣、絞染の布、糸 | |
35 | 伸子 | 2束 | 〃 | ||
36 | 価格表 | 昭和42年8月 | 1点 | 〃 | 染め物屋の価格表 |
消防の道具 | |||||
37 | 消火活動の絵馬〔写真〕 | 大正2年 | 1点 | 〃 | 中家村消防団下高津部の「金馬簾使用認許記念」絵馬。 絵馬は愛宕神社に奉納されている。 |
38 | 水鉄砲 | 2点 | 〃 | ||
39 | 鳶口 | 1点 | 〃 | ||
40 | 拍子木 | 1点 | 〃 | ||
41 | 火消しのいでたち | 3点 | 〃 | 刺子半纏、刺子頭巾、手甲 | |
昔のしごとの道具-藍染の道具(ケース外展示) | |||||
42 | 藍がめ | 1点 | 〃 | ||
43 | 藍玉 | 1点 | 〃 | ||
44 | かき棒・かき回し棒 | 1点 | 〃 | ||
45 | 藍染の様子(再現写真) | 6点 | 〃 | 写真パネル | |
お店の帳場(再現展示) | |||||
46 | 帳場格子 | 1点 | 〃 | ||
47 | 文机 | 1点 | 〃 | ||
48 | そろばん | 1点 | 〃 | ||
49 | かんじょう枡 | 1点 | 〃 | ||
50 | 棹秤 | 1点 | 〃 | ||
51 | 硯箱 | 1点 | 〃 | ||
52 | 帳面入れ | 1点 | 〃 | ||
53 | 銭箱 | 1点 | 〃 | ||
54 | 茶箪笥 | 1点 | 〃 | ||
55 | 大黒様・恵比寿様の置物 | 2組 | 〃 |
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは土浦市立博物館です。
土浦市立博物館 〒300-0043 茨城県土浦市中央一丁目15-18
電話番号:029-824-2928(直) ファックス番号:029-824-9423
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2020年12月9日
- 印刷する