色川三中関係史料の茨城県指定文化財追加とお披露目展示について(博物館)
○有形文化財(歴史資料) 色川三中関係史料
色川三中(1801~55)は,土浦城下の商家に生まれ,薬種業や醤油醸造業を営むかたわら国学研究にいそしみました。破産状態の家業を立て直した経験から文献考証や郷土研究を中心とする国学を志向し,商売と学問を両立させた特色ある地方文化人として,歴史的に高く評価されています。平成28年1月21日,「色川三中関係史料」(内訳は,色川文庫444点,色川徳治家文書55点,色川三中肖像画1点。合計500点)が,三中個人の軌跡のみならず,城下町土浦の生活や民衆のあり様を知る上で貴重な史料であるとして,茨城県指定文化財に指定されました。
今回の追加指定の対象は,「色川三中関係史料」22点で,三中や弟美年のほか三中の友人の和歌を収録する和歌集,常総地域の故事や国学・国史・本草などに関する考証的・国学関係の草稿類及び黒船関係情報を記した草稿類が含まれています。
特筆すべきは,新発見の草稿類のみならず,これまで欠本となっていた「片葉雑記」2点,「野中廼清水」1点及び「足柄日記」3点が含まれることです。当時の社会の変化や庶民の心情などを克明に伝える重要な歴史資料です。
「色川三中関係史料」総合目録 10件・22冊
No. | タイトル | 数量 |
1 | 案上日記 | 3 |
2 | 六霜集 | 1 |
3 | 色川三中歌集 | 1 |
4 | 衣手雑記 | 3 |
5 | 思ひ草 | 5 |
6 | 片葉雑記 | 2 |
7 | 片葉雑集 紀行部 | 2 |
8 | 野中廼清水 | 1 |
9 | 随筆後集 | 1 |
10 | 足柄日記 | 3 |
合計冊数 | 22 |
博物館では、この資料を新年1月5日(火曜日)より展示する予定です。
左から「色川三中歌集」、「六霜集」、「案上日記」(3冊)
左から「衣手雑記」(3冊)、「思ひ草」(5冊)
左から「片葉雑記 紀行部」(2冊)、「片葉雑記」(2冊)
左上・下「足柄日記」(3冊)、中央「随筆後集」、右上「野中廼清水(三)」
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは土浦市立博物館です。
土浦市立博物館 〒300-0043 茨城県土浦市中央一丁目15-18
電話番号:029-824-2928(直) ファックス番号:029-824-9423
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2020年12月28日
- 印刷する