2020年度冬季展示を開催しています
~博物館では、季節ごとに展示品を入れ替えながら、土浦の歴史と文化を紹介しています~
【開催期間】1月5日(火曜日)~3月14日(日曜日)
【ワンポイント解説会】
2020年度冬季展示では、コロナウイルス感染予防のため、館内での解説会は行いません。下記のQRコードにアクセスしていただくと、ネット上で解説動画を見ていただくことができます。
【展示替えの見どころ】
「霞―2020年度冬季展示室だより―第52号(1月5日発行)」で紹介しています。
展示室だよりは、博物館受付でも配布しています。
【主な展示資料】
【霞ヶ浦と古代・中世の土浦】
資料名 |
時 代 |
所 蔵 |
備 考 |
瓦塔・瓦堂 |
平安時代 |
当館所蔵 |
根鹿北遺跡出土(複製品) |
鉄鉢形土器 |
平安時代 |
当館所蔵 |
|
東城寺経塚出土品 |
平安時代 |
原資料は東京国立博物館 |
模造品 |
栗山窯跡の須恵器 |
7世紀末 |
当館所蔵 |
|
市内出土の中世陶磁器 |
鎌倉・室町時代 |
当館所蔵 |
|
般若寺遺跡出土古瀬戸水滴 |
南北朝時代 |
当館所蔵 |
|
埋蔵銭と容器 |
室町時代 |
当館所蔵 |
|
常陸国富有人注文 |
室町時代 |
当館所蔵 |
複製品。原資料は静嘉堂文書所蔵。 |
「常陸国風土記」 |
江戸時代 |
当館所蔵 |
|
【城下町土浦】
資料名 |
時代 |
所蔵 |
備考 |
町打図 |
文政3(1820)年 |
当館所蔵 |
|
火薬入(関流砲術) |
江戸時代中期 |
個人所蔵 |
|
染付日本地図文皿 |
江戸時代後期 |
個人所蔵 |
市指定文化財 |
長島尉信肖像 |
江戸時代後期 |
当館所蔵 |
|
東崎町検地絵図 |
安政2(1855)年 |
当館所蔵 |
|
算額 |
天保15年 |
個人所蔵 |
市指定文化財 |
沼尻墨僊作 大輿地球儀 |
安政2(1855)年 |
当館所蔵 |
複製品。原資料は市指定文化財 |
大輿地球儀版木 |
安政2年 |
個人所蔵 |
複製品。 |
沼尻墨僊作 渾天儀 |
幕末 |
個人所蔵 |
市指定文化財 |
白鳥村名主の日記 |
江戸時代後期 |
個人所蔵 |
|
【大名土屋家の文化】
資料名 |
時代 |
所蔵 |
備考 |
鉄黒漆塗五枚胴具足 |
江戸時代 |
当館所蔵 |
|
土屋陳直画 葡萄図 |
江戸時代中期 |
当館所蔵 |
|
土屋英直画 葡萄図 |
江戸時代 |
個人所蔵 |
|
【土浦の近代化とマチのにぎわい】
資料名 |
時 代 |
所 蔵 |
備 考 |
マッチラベル収集帳 |
昭和時代 |
当館所蔵 |
|
商家に伝わる市松人形 |
昭和時代初期 |
個人所蔵 |
二代瀧澤光龍斎作 |
防逆水私議 |
慶応元(1865)年 |
当館所蔵 |
色川御蔭筆 |
洪水写真絵葉書 |
明治43(1910)年・昭和13(1938)年 |
当館所蔵 |
|
幼稚園開園の鐘 |
明治18(1885)年 |
土浦市立土浦幼稚園所蔵 |
|
第一恩物(六球法) |
明治~昭和時代 |
土浦市立土浦幼稚園所蔵 |
フレーベルの恩物 |
土浦幼稚園児の作品 |
昭和2(1927)年 |
土浦市立土浦幼稚園所蔵 |
第十二恩物繍紙法の作品 |
青い目の人形 |
昭和時代初期 |
土浦市立土浦幼稚園所蔵 |
|
教練に使用された木銃 |
昭和18年 |
当館所蔵 |
土浦中学校で使用されたもの |
真鍋国民学校児童の慰問文 |
昭和時代初期(戦時中) |
当館所蔵 |
|
絣の長着 |
昭和20年頃 |
当館所蔵 |
手紡ぎ糸を手織りしたもの |
土浦周辺のはたおり道具 |
昭和時代 |
当館所蔵 |
|
【博物館の雛人形】
資料名 |
時代 |
所蔵 |
備考 |
古今雛 |
江戸時代後期 |
当館所蔵 |
|
地方雛 |
明治時代 |
当館所蔵 |
|
雛掛軸 |
昭和時代 |
当館所蔵 |
|
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは土浦市立博物館です。
土浦市立博物館 〒300-0043 茨城県土浦市中央一丁目15-18
電話番号:029-824-2928(直) ファックス番号:029-824-9423
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2021年1月5日
- 印刷する