第42回特別展「東城寺と『山ノ荘』―古代からのタイムカプセル、未来へ」を開催します
展覧会の概要
東京国立博物館に保管されている東城寺経塚関係史料が里帰りすることを起点に、「山寺である東城寺」の歴史と「里宮である日枝神社」の祭礼文化をたどり、東城寺を含む山ノ荘一帯が、古代からの信仰・祭りをつたえる「歴史の宝庫」であることを紹介します。
[特別協力]国立文化財機構文化財活用センター・東京国立博物館
会期
令和3(2021)年3月20日(土曜日)から5月5日(水曜日)
【休館日】毎週月曜日(5月3日を除く)
【開館時間】午前9時から午後4時30分まで(見学は午後5時まで)
【入館料】一般105円、小中高生50円 (毎週土曜日は小中高生の入館料無料)
展示構成
1 古代の筑波山東南麓と東城寺
2 末法思想と東城寺経塚の造営
3 真言律宗の影響と東城寺
4 東城寺と「山ノ荘」の流鏑馬祭
特集展示「発見された経典類 -埋納された人々の祈り-」
<おもな展示資料>
・東城寺経塚資料(経筒・妙法蓮華経ほか)平安時代 東京国立博物館所蔵
・紺紙金泥法華経残欠 国指定重要文化財 平安時代 東京国立博物館所蔵
・銅製経筒 茨城県指定文化財 平安時代 神崎寺(水戸市天王町)所蔵
・木造広智上人坐像 鎌倉時代 茨城県指定文化財 東城寺所蔵
・木造阿弥陀如来立像及両脇侍像 鎌倉時代 茨城県指定文化財 蔵福寺(阿見町追原)所蔵
・絹本著色釈迦涅槃図 南北朝時代 茨城県指定文化財 法雲寺所蔵
・流鏑馬祭一つ物衣装 現代 個人所蔵
[写真]絹本著色釈迦涅槃図 南北朝時代 茨城県指定文化財 法雲寺所蔵
記念行事 (参加費無料)
記念講演会「一つ物とその伝播-日吉山王祭を中心に」現在キャンセル待ちです
日時:4月25日(日曜日)午後1時30分~午後3時
講師:福原敏男 氏(武蔵大学教授)
会場:亀城プラザ(定員50名)
申込:4月6日(火曜日)より電話にて受付
館長特別講座「常陸国における天台教団の展開と常陸平氏」
日時:5月1日(土曜日)午後1時30分~午後3時
講師:糸賀茂男(当館館長)
会場:亀城プラザ(定員50名)
申込:4月6日(火曜日)より電話にて受付
学芸員リレー講座「歴史の宝庫 東城寺と山ノ荘」
日時:(1)3月27日(土曜日)午前10時~正午 <古代・中世編>
(2)4月10日(土曜日)午前10時~正午 <近世・近代編> 満席となりました
講師:博物館・考古資料館・文化振興室学芸員
会場:亀城プラザ(定員50名)
申込:3月9日(火曜日)より電話にて受付(どちらかのみの参加も可能)
関連ファイルダウンロード
- 土浦市立博物館第42回特別展「東城寺と『山ノ荘』」チラシPDF形式/2.67MB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは土浦市立博物館です。
土浦市立博物館 〒300-0043 茨城県土浦市中央一丁目15-18
電話番号:029-824-2928(直) ファックス番号:029-824-9423
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2021年4月6日
- 印刷する