1. ホーム
  2. 健康・福祉・医療>
  3. 健康関連情報>
  4. 新型コロナウイルス感染症関連情報>
  5. 新型コロナウイルス感染症に関する情報>
  6. 土浦市からのメッセージ>
  7. 土浦市からのメッセージ>
  8. 土浦市などを感染拡大市町村に指定することについて、大井川知事が記者会見を行いました。(4月26日)

健康・福祉・医療

土浦市などを感染拡大市町村に指定することについて、大井川知事が記者会見を行いました。(4月26日)

 国において、4都府県(東京、大阪、兵庫、京都)に対し、再び緊急事態宣言が発令される中、本県においても、感染状況が急速に悪化し、特に、変異株の拡大が懸念されるなど、予断を許さない状況が続いております。
 そのような状況下、県内6市町(水戸市、古河市、かすみがうら市、大洗町、城里町、阿見町)の陽性者数の状況が、国の指標であるステージ3以上に相当するものとして感染拡大市町村に指定され、4月22日(木曜日)から5月5日(水曜日)までの期間、「不要不急の外出自粛」と「営業時間短縮」を要請する方針が示されているところです。
 さらに、本日、大井川知事が記者会見を行い、茨城版コロナNextのステージを2から3に強化した上で、新たに、本市を含む9市町(土浦市・石岡市・下妻市・常総市・潮来市・守谷市・筑西市・茨城町・五霞町)を対象地域に追加し、4月29日(木曜日)から5月12日(水曜日)までの期間、同様の要請を行うことが発表されました。
 この要請を受けての本市の対応といたしましては、本日から「市役所の体制及び市主催のイベントの基本的対応」をステージ2からステージ3に強化し、要請期間内において、以下の施設について、休館・休業及び貸館業務を休止といたします。
 市民の皆さまには、改めて、不要不急の外出自粛をお願いすることとなりますが、ご自身とご自身の大切な人の命と暮らしを守るため、また、医療提供体制を守るために、「感染しない」、「感染させない」を強く意識していただき、ご理解の上、ご協力をよろしくお願いいたします。

令和3年4月26日  土浦市長 安藤 真理子

・施設等の休館について
・県記者会見資料

◆要請内容

要請期間につきましては、令和3年4月29日(木曜日)~5月12日(水曜日)(14日間)です。

■不要不急の外出自粛

他の地域との往来は最低限に、特に夜8時以降は徹底

■営業時間短縮要請

▶対象業種…すべての飲食店(食品衛生法に基づく飲食店営業許可を受けている店舗)
▶要請内容…午後8時から午前5時までの間の営業自粛(酒類の提供は午後7時まで)

■会食を開催する場合、同居家族以外ではいつも近くにいる4人まで

■出勤者数の削減

テレワークの積極的活用・時差出勤の活用

■催物(イベント等)開催制限

上限5,000人かつ収容率50%以下とすること

 

◆営業時間短縮要請に係る協力金

要請期間につきましては、令和3年4月29日(木曜日)~5月12日(水曜日)(14日間)です。

■要請の対象業種

▶すべての飲食店(食品衛生法に基づく飲食店営業許可を受けている店舗の事業者)
※テイクアウト・デリバリー・イートインは要請の対象外であり、午後8時以降も営業可

■要請する内容

▶午後8時以降午前5時までの間の営業自粛
▶酒類の提供は午後7時まで

■協力金の支給(要請期間すべてに協力いただいた店舗が対象)

▶中小企業1店舗1日あたりの支給額
 売上高3,000万円以下/年 … 2.5万円
 売上高3,000万円~1億円/年  …2.5~7.5万円(売上高に応じて算定)
 売上高1億円以上/年  … 7.5万円
▶大企業も対象(算定式は別途)
※今回の要請対象は県内合計約3,000事業所
▶協力金は、5月早期に申請受付開始

■協力金に関するお問合せ先

茨城県 営業時間短縮要請及び協力金問い合わせ窓口
電話:029‐301‐5393 受付時間:9時~17時(平日のみ)

 

土浦市役所の体制及び市主催のイベントの基本的対応について

■留意事項(全業務共通)
各種業務遂行に際しての各種業務遂行に係る基本的ルール
「新しい生活様式」の実践を基本とする。
1 社会的距離の確保対策(2メートル以上(最低1メートル))
  ・社会的距離を確保した利用者席の配置
  ・施設への入場前、施設利用中において、周囲の人との社会的距離を保つよう表示・周知
  ・対面する場所にビニールカーテン等を設置
  ・混雑を避けるため、利用人数及び利用時間等の条件を表示・周知

2 職員及び来客等の保健衛生対策の徹底
・職員のマスク着用、手洗いの徹底(ただし、夏場は、熱中症に十分注意する。)
・来客等へのマスク着用の奨励
・消毒液の設置
・職員の体調管理(自宅での検温等の徹底)
・(滞在時間が長い場合)来客等の入場時体調チェック

3 共用物の衛生管理・換気の徹底
 ・利用者席、テーブル、利用設備の消毒
 ・施設等換気の徹底(目安30分ごと)

4 その他
 ・高齢者、妊婦及び持病のあるような重症化リスクの高い人と会う際には、体調管理をより厳重にする。
※重症化リスクの高い人とは…糖尿病・心不全等の基礎疾患がある人や人工透析を受けている人、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている人等

 

市役所の体制及び市主催のイベントの基本的対応

項目

Stage4

感染爆発・医療崩壊のリスクが高い状態

Stage3

感染が拡大している状態

Stage2

感染が概ね抑制できている状態

Stage1

感染が抑制できている状態

市役所の体制

〇テレワーク、時差出勤、分散勤務、サテライト勤務の実施

〇県の要請に応じて、出張自粛

〇原則として通常通り
〇県の要請に応じて、出張自粛

〇原則として通常通り
〇県の要請に応じて、出張自粛

〇原則として通常通り

市主催の会議

〇書面又はオンライン会議あるいは延期とする。ただし、緊急性等が高いものについては、「いばらきアマビエちゃん」の利用を徹底し、開催する。

〇実施
・いばらきアマビエちゃんの登録及び周知

・入場時に氏名・連絡先等を記録(アマビエちゃんを利用できない方に対してのみ)

この外、県の改定ガイドラインを遵守し実施する。

〇実施(一部制限)
・いばらきアマビエちゃんの登録及び周知

・入場時に氏名・連絡先等を記録(アマビエちゃんを利用できない方に対してのみ)
この外、県の改定ガイドラインを遵守し実施する。

 

〇実施(一部制限)
・いばらきアマビエちゃんの登録及び周知

・入場時に氏名・連絡先等を記録(アマビエちゃんを利用できない方に対してのみ)
この外、県の改定ガイドラインを遵守し実施する。

 

市主催のイベント

〇県の自粛要請に応じて、中止又は延期を検討する。
開催する場合は、「いばらきアマビエちゃん」の利用を徹底し、人数上限5,000人かつ収容率50パーセント以下とする。

〇人数上限5,000人かつ収容率50%以下とする。

※テレワーク及び時差出勤については、感染症対応とは別に、職員のワーク・ライフ・バランスの確立に寄与する多様な働き方の形態を可能とするとともに、行政サービスの向上並びに業務効率化を図るための勤務形態として、推進するものとします。
「いばらきアマビエちゃん」とは、感染者と接触した可能性がある方に対して事前登録したメールへ注意喚起の連絡をすることで、感染拡大の防止を図ることを目的としたシステムです。民間主催の会議実施の可否につきましては、ステージごとに上記の基本的対応を踏まえ、御判断するようお願いいたします。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは土浦市新型コロナウイルス感染症対策本部です。

〒300-8686 土浦市大和町9番1号

電話番号:029-826-1111(代)

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。